2-01-01から1ヶ月間の記事一覧

東京のこだま K1101〜1145

K1101 ドキュメント・トーク“母” 1980年 カラー 母と子。それは人間にとって永遠のテーマである。母の日にちなみ、日本の各界で活躍している、世代を異にする人々にそれぞれの「母」について聞き、いま母であり、子であることの重荷と喜びとを考え直す。 K1102 …

東京のこだま K1001〜1100

K1001 見た!西独式教育法 1978年 カラー 西独では、10歳で上へ進むコースが三つある。「義務教育」「中等職業訓練学校」「大学進学」の各コースだ。10歳でどれかを選ばなくてはならないシステムになっている。ハンブルク市にその実態を追う。企画:教育庁振興課…

東京のこだま K0901〜1000

K0901 朝顔を伝える町 1976年 初夏の風物詩「入谷の朝顔市」は、東京の年中行事といえよう。戦後復活され、花いっぱい運動のさきがけをもはたしてきたが、昭和50年から、区内小学生の参加をえて、いよいよ地域に定着しようとしている。 #902 K0903 山の子、…

東京のこだま K0801〜0900

K0801 ラシャ切鋏を造る 1974年 私達の生活に密着した「鋏」の、庶民の中で創り育てられてきた歴史について、ラシャ切鋏にスポットをあてて考察する。 K0802 土かコンクリートか 1974年 最近小学校でコンクリートの校庭から昔ながらの土の校庭へ戻す学校がふ…

東京のこだま K0701〜0800

K0701 立ちあがる市民(こどもと交通安全2) 1972年 日常化、慢性化している違法駐車や商品の通路へのはみだし陳列など歩行者をおびやかしているものを追放し、道路を人間の手に取戻そうと立ちあがった市民団体の活動を紹介する。 K0702 転機に立つ(こども…

東京のこだま K0601〜0700

K0601 現代の相性(当世花嫁気質シリーズ2) 1970年 結婚生活における夫と妻の相互バランス(相性)をテーマに考える。 K0602 精神的成熟度テスト(当世花嫁気質シリーズ3) 1970年 赤ちゃん受難のかげに母親になれない女性がいるようである。 K0603 嫌にな…

東京のこだま K0501〜0600

K0501 スキンシップ 1968年11月4日放送 母乳か、人工栄養か、子どもが何才になれば母親が働きに出ていいかなどいろいろな意味でスキンシップが話題になっているが、乳児期の母親のあり方と子どもの健康、性格の関連を考える。 K0502 お母さんを叱る 1968年11…

東京のこだま K0401〜0500

K0401〜0428 K0429 K0532 父親が子供に 1967年 3巻 モノクロ NET 東京都教育庁 最近、父親の世評がかんばしくなく、“父権喪失”“父親不在”などといわれている。そこで、父親たるものは如何にあるべきか。また、父親が子に残すものは何かを主婦達と考える。 K0430…

東京のこだま K0301〜0400

K0358 K0194 ひとりっ子 3巻 モノクロ NET 東京都教育庁 ひとりっ子はかわいそうだといわれるが、それは何故だろう。育て方、導き方について考える。

東京のこだま K0201〜0300

K0201 子どもの疑問にどう答える(科学に強くなる1) 1963年2月3日放送 子どもが成長していくに従って、目にするもの・手にするもの全てに疑問をもつようになる。その質問・疑問に親はどのように対処したらよいか。 K0202 ママのアイデア(科学に強くなる2…

東京のこだま K0101〜0200

K0101 龍安寺の石の教えるもの(日本を考える特集7) 1961年3月5日放送 竜安寺、西陣織などをとりあげ、支配者階級の圧迫の中にあって、せめてもの知恵、芸術作品を残した時代思想を追求してみる。 K0102 愛国心(日本を考える特集8) 1961年3月12日放送 構…

東京のこだま K0001〜0100

「東京のこだま」 制作:NET(日本教育テレビ) 提供:東京都教育庁 毎週日曜10:30〜11:00 #01 ぼくのお母さん 1959年4月5日放送 出演:七尾怜子 #02 むすめのねがい 1959年4月12日放送 出演:劇団四季 #03 都民オーケストラ 都民交響楽団のできるまでとその演…