東京のこだま K0401〜0500

K0401〜0428

K0429 K0532 父親が子供に
1967年 3巻 モノクロ NET 東京都教育庁
最近、父親の世評がかんばしくなく、“父権喪失”“父親不在”などといわれている。そこで、父親たるものは如何にあるべきか。また、父親が子に残すものは何かを主婦達と考える。

K0430〜K0454

K0455 あなたの適令期は
1967年 3巻 モノクロ NET 東京都教育庁
結婚適令期とは…肉体的、経済的適令期等の問題を身近に受けとめながら考える。

K0456〜K0469

K0470 夫唱婦随というけれど
1968年4月1日放送
夫の役割、妻の役割をテーマに家庭の中で、一番小さい単位、夫婦だけの家庭におこる問題をとりあげて、それぞれの言い分、悩みをいかにしたら解決できるかということをとりあげる。

K0471 お姑さんとうちの嫁
1968年4月8日放送
古い習慣の中での姑のあり方と現代にそのまま通じない事を理解できない姑に嫁側からのやさしい態度による積極的な働きかけとをとりあげ、嫁と姑のあり方を描く。

K0472 現代おばあちゃん大学
1968年4月15日放送
子どもの数が少なくなりつつある現代の家族構成の中で、老人のあるべき姿を考え、またおばあちゃん子をどのように考えたらよいかを描く。

K0473 勉強するおかあさん
1968年4月22日放送
家庭の主婦が家庭から外へはなれてみたとき、他の家庭における同じような問題がいかに解決されているか、また一家内だけで解決できないときはどうすればよいか、社会教育学級の一例をあげて描く。

K0474 楽しいバンド演奏
1968年4月29日放送
家庭の母親に学校教育の実態を知ってもらうためにも音楽教育の実状をみることによって子どもの情緒の発達とその必要性をとりあげる。

K0475 現代っ子の職業観
1968年5月6日放送
子どもは、親の職業によって友達の範囲が限定され易い。そこで子ども自身は父親の職業についてひがむどころかむしろ尊敬していてもそれを認めない友人達の問題を描く。

K0476 ばくらは鍵っ子
1968年5月13日放送
女性の職場進出に伴って、鍵っ子問題が重視されている現状で、家庭教育のあり方を描く。

K0477 えらい母さん
1968年5月20日放送
欠損家庭の子供の場合をみて、地域社会での相互理解と親善を通じ精神的にも成長期にある子供に、社会生活における包容力のある社会意識を持たせるようにする。

K0478 都響コンサート
1968年5月27日放送
マスカーニ:「カバレリア・ルスチカーナ 間奏曲」 チャイコフスキー:「ロメオとジュリエット」

K0479 昔の父上今のパパ
1968年6月3日放送
「女性上位時代」と言われる昨今、父親の権威は全く崩壊したのであろうか。この映画は、子供達のロールプレイ(ままごと)を観ることによって現在の父親の存在を描く。

K0480 60才からの人生
1968年6月10日放送
定年退職後の人生をどうするか。老後の生活をどう送るかを日本の社会保障制度の問題とかみ合せながら描く。

K0481 遺言のすすめ
1968年6月17日放送
法治国家における社会人としての遵法精神と法律知識へ目を向けさせながら、たとえ嫁に行った女子でも権利を主張する遺産相続に関する知識を広く一般に認識させる。

K0482 チビッ子オーケストラ
1968年6月24日放送
音楽教育を理解のうえで、子ども達の成績向上、協調性の養成を行なっていこうとする。さらに音楽を家庭内で揃って楽しむ姿を描く。

K0483 結婚の必要条件
1968年7月1日放送
実際の生活において、どういう結婚が望まれているか、どういう条件が必要なのかを、20名の花嫁修業中の方々と考える。

K0484 男女はどこまで同権か?
1968年7月8日放送
物の見方、考え方など日常のことに対する男女の対応の仕方をとりあげながら、とくに結婚生活という観点から考えていく。

#485
1968年7月15日放送

K0486 結婚のバランスシート
1968年7月22日放送
1,000人につき0.83人。日本の最近の離婚は増加している。様々な離婚の問題点を分析して描く。

K0487 都響コンサート
1968年7月29日放送
チャイコフスキー 組曲白鳥の湖

K0488 泳ぐことはいいことだ
1968年8月5日放送
最近の一般の傾向として、運動不足ということがとり上げられ、特に夏に多い体の不調を、泳ぐことによってカバーしようとするご婦人、肥満児の姿をとらえる。

K0489 臨海学校 千葉県岩井海岸より
1968年8月12日放送
岩井臨海学校の模様を記録したもので、子ども達の大多数が始めて親もとを離れ、共同生活をする姿を紹介。

K0490 「家族のこころ」 お母さんのための教育映画
1968年8月19日放送
昭和43年度東京都教育委員会主催教育映画コンクール入賞作品(金賞)を紹介する。

K0491 学校音楽めぐり
1968年8月26日放送
全校600人の生徒が全員ハーモニカを吹け、音楽コンクール日本一を維持する池尻小学校の音楽教育を紹介。

K0492 妻のための精神美容術
1968年9月2日放送
美容術が発達し、いつまでも若々しく化粧することができるようになったが、その精神面ではどうかを高校生の討論を含む精神的な若さの重要性を訴える。

K0493 奥さまお小遣いを
1968年9月9日放送
一般に家計を預かる奥様方の小遣いに対する考え方を諸々の角度から再検討し、明るい家庭を築くような奥様たちのお小遣いの使い方を考える。

K0494 息子の恋人 娘の恋人
1968年9月16日放送 担当:土岐邦三 構成:犬伏英之
司会:芦野宏、三屋将子 ピアノ:寺島尚彦
出演:羽仁説子(評論家) 園田天光光(厚生大臣夫人) 中村メイコ
テーマソング「散歩です 風といっしょに」
作詞:木庭しげる 作曲:寺島尚彦
親の立場からは、娘や息子の恋愛をどう導き、育てていくか。スタジオに結婚適齢期の女性50名を招き、電光板操作などでその考えを聞く。

K0495 都響コンサート
1968年9月23日放送
ドリーブ バレー組曲コッペリア

K0496 現代の相性
1968年9月30日放送
昔から結婚といえば必ず問題になった“相性”という古くさい言葉の新しい意味を考える。

K0497 IQプラスSQ時代
1968年10月7日放送
現在、母親たちは知能指数をあまりにも重視している。IQをあげるための予備校さえあるという。母親への警告も兼ねてIQ万能主義に対する反論を展開する。

K0498 遊ばせ方教室
1968年10月14日放送
子どもたちの成長にとって“遊び”の教育的効果は非常に大きい。今の都会の幼い子どもたちにとって遊びとは何か。遊びの実態から追求する。

K0499 ひとりっ子教育法
1968年10月21日放送
1人っ子、あるいは2人っ子の場合のパーソナリティ形成の上での問題点を保育園の教育効果と関連させながら説明する。

K0500 たのしくうたおう
1968年10月28日放送
音楽のたのしみ、音楽を通じての友達、野外での演奏のたのしみ等、たのしくうたおうという意義を持った会の紹介。