交通 記録映画 さ〜の

【さ】
C1764 殺意なき殺人 交通事故・甘えの惨事 27 カラー 一般 テレビ朝日映像 1996 突然の事故に巻き込まれた犠牲者の悲劇と加害者が直面する厳しい現実をドラマ仕立てでみせる。営業マン平山は、同乗の婚約者の都合で出発が遅れたことにイラ立ち、無事故無違反の過信から、横断歩道の直前で安全走行中の前車を追越すが…。


【し】
C1560 幸せって、な〜に? 31 カラー 一般 村田映画 1985 幸せな家庭に交通事故によって起る波紋を劇構成で描く。一家の大黒柱の父が事故で入院。兄妹はアルバイトや家事分担で助けるが、母はパートと看病疲れで倒れる。交通事故は決して他人事ではない。ルールやマナーを守るおもいやりの心が大切。
C1561 シートベルトと安全シート あなたと子供の命を守るために 23 カラー 一般 東文 1985 シートベルトの着用によって事故死者の過半数がたすかる可能性をもっている。ダミー実験で、自動車が壁に激突した瞬間の車内の様子を、高速度撮影でうつす。運転手だけでなく同乗者、特に子供にもシートベルトを着用させるよう訴える。
C1933 事故はなぜ起きたのか 30 カラー 一般 テレビ朝日映像 2004 最新の事例を検証して見せることにより、プロドライバーの心得は、1.相手に対する譲り合いの心 2.法令の遵守を初めとした基本に忠実であること 3.自分の体調の自己管理 だと説く
C0692 地蔵仏と子供たち 悲しみの輪禍 26 カラー 一般 新生映画 交通事故で幼い命を断った子供の冥福を祈り、再びこの様な事故のない様にと地蔵を彫る。地蔵になった子供達の事故の原因を究明し、少しでも事故のない様にと訴える。
C0511 しつけと交通安全 28 カラー 一般 学研映画 「ボク黄色い旗もってたんだよ!」と訴えながら死んでいった幼児があった。この苛酷な交通戦争からわが子を守るにはいったいどうしたらいいのか。毎日のしつけの中で交通安全教育の成果をあげたある一家の実践記録。
B0519 自転車 君は安全に乗っているか 20 カラー 中、高、一般 学研 自転車をいかに安全に乗るかを、具体的な安全点検の方法、走行上の特性について解説する。
T0670 自転車再考 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1972 自転車の持つ機能、人間生活と自転車の関係について考え直してみよう。
B1355 自転車事故ゼロへの誓い 22 カラー 小(中・高) 東映 1985 小学5年生の少年が、早く家に帰ろうと、自転車を急いで走らせていた時、交通事故にあった。クラスメート達は、これを機に、自転車に乗る時は、どんな事に注意すれば、事故が防げるのかとホームルームで討議してゆく
多B0444 自転車の安全ウォッチング 20 カラー 小 東映 小学生の自転車事故で特に多い飛び出しや、急な進路変更、坂道での危険等に焦点を当て、事故にあったり、危険な目にあわないようにするためにはどうすればよいかを、子供の「何故」という疑問に答えながら描いていく。
多C0505 自転車の交通法規 24 カラー 小〜一般 東映 利用台数の増加、利用者のルール無視・マナーの悪さ等から自転車事故は急増し、大きな社会問題になっている。現実に事故の起きやすい事例を取り上げ、具体的に解説した作品である。
B0468 自転車の交通事故を防ぐには 18 カラー 小、中、一般 東映 小・中学生の自転車ブームと共に交通事故も増えている。彼等が起しやすい事故の原因を究明しながら安全な乗り方を考える。
N0351 自転車の嘆き 10 カラー 一般 東京都映画協会 1982 私達の生活の中に、手軽で便利な自転車は、省エネルギー、無公害、バイコロジーの主役としてもてはやされた。しかし、現代の都市生活の中で自転車をどう生かすかは、意外と大きな問題に関わっている。その問題点を自転車自身の嘆きで訴える。企画:生活文化局
T0120 自分で守る 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 交通事故で年間1,300人程の人が死亡している。ある運転手はダンプカーと道路で遊ぶ子供が恐いと言う。ある小学校の校内での交通教育、深大寺の交通教育センターをみる。
N0275 市民の足 バスの復権 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室 都民に親しまれているバス。そのバスが車の洪水の中で、バス本来の便利さ迅速さ等が失われつつある。この本来の姿を取りもどすため、ミニバス、専用・優先レーン等が考え出され実施されている。
B1356 小学生の交通事故 -とび出し・車の前後の横断・交差点- 23 カラー 小(高)〜一般 斉藤プロダクション 1989 小学生が交通事故の被害にあった現場を取材すると共に、模型や人形を使って、事故の様子を再現し、その原因を探っていく。そして、再発防止のため、どうすればよいかという事を、鑑賞者が、討議できる様、工夫されている
多C0574 新交通戦争  あなたの家の前の危険 30 カラー 小〜一般 プロコム・ジャパン 交通事故の現場をドキュメント取材して事故の悲惨さを訴える。
C0288 新時代の空港 30 カラー 一般 日本シネセル ジャンボジェット出現と共に航空界も新時代を迎え空港の拡張、建設問題には様々な問題が提起させられる。


【す】
A0147 スエズ運河 30 モノクロ 中、高 EB映画 スエズ運河の歴史、その構造、経済的、政治的意義などを詳しく説明する。
T0469 捨て船 1.5巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 運河や多摩川に置去りにされた数々の捨て船のため、港の美化をそこない、他の船の運航に支障をきたしている。捨て船の処理をする人々の努力に焦点をあてて描く。


【せ】
PB0237 PB0287 世界一の内陸水路 セントローレンス 30 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1975 セントローレンス運河の歴史を紹介するフィルム。建設工事、運行利用、そしてカナダ経済に与える影響を語る。
C1770 世界を結ぶ日本の海運 30 カラー 一般 日本シネセル 1997 日本の輸出入物資の大半を支えている海上輸送。タンカーLNG船、コンテナ船など専用運搬船とそこに働く人々の姿を世界各地に取材。戦後50年の海運業の軌跡を辿り、国際経済の中で、多角的に事業を展開する現状を紹介する。
D0344 世界の都市交通 総集編 50 カラー 一般 鹿島映画 都市をつくり出した人間。車をつくり出した人間。そして、都市交通を解決しようとしているのもまた人間である。この交通問題解決の糸口を世界各地で実施されている方法を紹介しながら、我国の方向を考える。
C0588 世界のまちかど 人とくるま 27 カラー 一般 日本産業映画センター 交通安全に対する幼児教育、学童教育の現状を我国より進んでいる欧州諸国に訪ねる。また現在欧州諸国で計画実施されつつある車社会を前提とした新しい都市づくりや再開発等の交通分離都市を訪ねる。


【た】
C0156 第一のテクニック 3巻 カラー 一般 芸術映画プロ 通勤・商用・通学・レジャーに広く利用されている二輪車のブレーキの使い方・カーブの曲がり方、追い越し等運転者の知っておかなければならないことを教える。安全運転教育映画。
PB0089 タイム・マップ 30 カラー 一般 日本シネセル ジェット機の出現は、私達の生活に新しい交通革命をもたらした。ジェット機を利用すれば地球上のいろいろな場所に極めて短時間に到達できる。人々の頭の中にはジェット機の飛行時間をもとにした世界地図が描かれるようになった。
C1886 絶え間なき交通事故 28 カラー 一般 ケルン企画 1987 東京近郊にある交通の要所A市で、交通事故の実態にせまるべく、地元の消防署の協力を得て、数々の現場を、密着取材した記録映画。そして、これらの映像は、交通ルールを守ることが、いかに大切かを訴えている
K0701 立ちあがる市民(こどもと交通安全2) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 日常化、慢性化している違法駐車や商品の通路へのはみだし陳列など歩行者をおびやかしているものを追放し、道路を人間の手に取戻そうと立ちあがった市民団体の活動を紹介する。
C1634 旅を支える心はひとつ 31 カラー 一般 博報堂、東洋シネマ 1979 ジャンボ機の離陸風景。その定時安全運航を支えるスタッフの日常の活動をドキュメントタッチで描く。整備工場、運航管理センター、営業本部、予約センターなど各セクションは緊密に連絡をとりあいながら世界に広がる全便をコントロールする。


【ち】
C0690 地域ぐるみの交通安全 子供とお年寄りを守ろう 26 カラー 一般 東映 子供とお年寄りの交通事故撲滅のために努力している地域ぐるみの交通安全運動を描き、地域全員の運動が事故ゼロにつながることを説く。
B1110 地域ぐるみの交通安全 学校と地域が一体となって 15 カラー 一般 学研 日野市では踏み切りや自転車の事故が多く、幼小一貫の交通安全教育をすすめている。地域の人々は通学路・遊び場の実態調査を行い、ガードレール・遮断機・遊び場の設置を行政に働きかけ、自転車天国の実施、交通少年団の結成などに活躍している。
B0541 地域ぐるみの交通安全 26 カラー 一般 東映 子供とお年寄りの交通事故撲滅のために努力している地域ぐるみの交通安全運動を描き、地域全員の運動が事故ゼロにつながることを説く。
T1111 小さな巨船 15 カラー 一般 東京都映画協会 1981 250トンにも満たない小粒ながら何万トンもの船を自在に操るタグボート大井丸。この船の活躍を追って、国際貿易港として40年を迎えた東京港をルポ。
B1111 小さな生命を守ろう 幼児交通安全教育の記録 15 カラー 一般 学研 都は交通安全実験校(幼稚園)を定めたが、各校の工夫を紹介する。子供を対象に紙芝居や模擬訓練等の他、親子を対象に8ミリを利用して日常の子供たちの行動を検証する試み、衝突実験を行って実感する試みなど。
C1611 小さな力もち タグボート 28 カラー 幼、小(低) 日本記録映画研究所 1988 和くんのおじいさんは、元はタグボートの船長だった。タグボートは、連絡船が岸壁に発着するのを助ける小さな船。和くんは、おじいさんと一緒にタグボートを訪ね、中を探検して、タグボートがどんなふうに働いているか、見せてもらう。小さな子向けのやさしいナレーション。
N0233 チビッ子交通事情 10 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 子供の交通事故のうち、とび出し事故が半分をこしている。車と共に遊ぶ子供たち。しかし、そこには大きな危険がひそんでいる。この幼い子供たちの生命をだれが守るのかを訴える。
T0083 駐車に御注意 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 年々増加する車と路上駐車の問題について。
PA0094 超重量に挑む 20 カラー 一般 電通映画 深夜の国道を巨大な怪物がノロノロ進んで行く。運行速度は5キロ以下、最大けん引時には1キロつまり1分17メートルたらずという超スローである。産業の躍進に伴い超重量物の輸送が経済成長を支える。


【て】
B1116 デーモン小暮閣下の悪夢へようこそ 17 カラー 高、一般 カジマビジョン 1991 若者の交通事故は心の弱点-自信過剰や競争心、見栄や遊びごころ-に負うところが多い。デーモン小暮を案内役に、オムニバス形式のアニメドラマで、スピードの出しすぎ、居眠り運転、暴走の危険等を訴える。
C1562 手をつなごうお母さん 幼児交通安全クラブの活動 25 カラー 一般 東文 1975 自分の町にも交通安全クラブを作る場合の手続きなどを紹介。組織づくり、立案、警察の協力を得る、演し物の練習、呼びかけまで大変な作業だが、地域住民が協力しあってこそ、子供を交通事故から守ることが出来る。一部劇構成。
K0702 転機に立つ(こどもと交通安全3) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 これからの交通安全は現在のものを更に強化してゆくだけでよいものだろうか。


【と】
N0099 東京港 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 東京港の管理はどうなっているか。
T0729 道路とバスレ−ン 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 石油危機で大幅に空いた都内の道路。この時をとらえて、バスレーンのもつ意味、道路の公共性をあらためて訴える。
T0764 道路は誰のもの 14 カラー 一般 東京都映画協会 1974 秋の交通安全運動のきっかけに」自動車主権の社会において人間の道路とは何かを考える。
N0223 道路復活 10 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 私たちにとり、道路とは何であろうか。人間のための道路は車によって日ごとに失われようとしている。しかし、最近、各地で交通規制の運動が高まり、道路復活が行なわれつつある。
C1888 ドキュメント原付、二輪事故 -混合交通の危険を探る- 29 カラー 一般 プロコムジャパン 1985 自動二輪の事故についての記録と実験の映像をおりまぜながら、自動二輪の運転手だけでなく、四輪車の運転手も又、互いの車の特性や大きさ、死角などを考慮にいれていかなければ、交通事故は防げないと訴えた記録映画
T0701 都市空間を走る 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 限界にきた都市交通を打開する為のひとつの方法、モノレールの可能性をレポート。
N0210 飛び出し 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 子どもの交通事故を原因別にみると、全体の半数以上が飛び出しによる事故である。モデル地区に指定された中野区野方署は、この調査にもとづいて、ペイント作戦。母と子の交通安全教室などをして防止運動を起す。
C0225 ドライバーの条件 あすをひらく 3巻 カラー 一般 NHK 毎年、200万人の新しいドライバーが誕生している。しかし、生理的な欠陥や、自己の運転技術の過信による事故が絶えない。そこで、実例、実証などによって、事故の原因や、防止策を考える。
C1835 トラック事故を考える 25 カラー 一般 テレビ朝日映像 1999 1.追突事故の追放2.交差点内での安全運転3.漫然脇見運転の排除を柱に様々な事故状況を再現・実写・CG・検証映像を交えて、トラック運転者に事故原因をわかりやすく解説する交通安全教育映画
PA0139 トラフィコプター 11 カラー 一般 カナダ政府 1972 カナダ・モントリオール市で行なわれているヘリコプターによる空からの交通状況監視システムを紹介。画面には、同市を空から眺める楽しみもある。


【な】
C1601 なぎら健壱のHAVE A NICE DRIVING 22 カラー 一般 毎日映画社 1992 カーラジオから流れる軽快なDJの形をかりて、若者に安全運転を呼びかける。シートベルト、ヘルメット、停止実験の場面を効果的に配し、若者に共通の事故と、その対策を示す。安全についての認識は初心者のうちにしっかり身につけたい。
B1357 なくそうぼくらの交通事故 18 カラー 小(中・高) 東映 1981 子ども達は何かに夢中になると、概して身の周りの事が目に入らなくなってしまう。そして、彼らが交通事故にあうのも、この様な時が多い。この作品では、子ども達に交通ルールを守ると共に、身の周りに気をつける様、訴えている
D0990 何故それは起こったか 事故の事例に学ぶ 38 カラー 一般 テレビ朝日映像 1993 交通事故の原因を当事者の証言や状況から再現、検証する。運転歴20年のAさんが感情の昂ぶりで一瞬視線をそらした時…。17年間無事故無違反のBさんの目前を老人が横切った時…。トラック運転歴25年のCさんが慣れないワゴン車に乗った時。ドラマ仕立ての3話。


【に】
C1145 日本の海運 30 カラー 一般 日本シネセル 1981 日本の貿易の規模は、世界一と言われている。日本の経済と我々の生活には、物資の安定した交流が海運事業によっておこなわれていることを説くと同時に、石油タンカー、鉱石船、コンテナ船などの具体的役割について紹介する。
C1476 日本の海運〔昭和62年版〕 船が支える日本の暮らし 30 カラー 一般 日本シネセル 1987 日本は天然資源に乏しく、生活物資をはじめ、エネルギー、工業原料を輸入し、製品として再び輸出することで経済がなりたっている。近年ますます増大する輸出入を支える海運の役割を訴える。
PB0047 日本の翼 3巻 カラー 全般 T・P・C その昔渋沢栄一が航海日記で綴ったヨーロッパへの道を今は高速ジェット機で行く。世界を結ぶ日本の翼は日本と外国との文化、経済のかけ橋として活躍を続ける。
C1258 日本の港 物流を支える 27 カラー 一般 ナップ 1983 四面海に囲まれたわが国では、昔から港は物資の輸送のために重要な役割を果たしてきた。物流を支えるという視点から我が国の港湾の活躍ぶりを具体的に紹介し、これからの港づくりを考える。
B0910 ニューヨーク転勤命令 23 カラー 一般 東京シネ・ビデオ 1981 海外に転勤する場合、引越荷物の梱包から、発送、現地到着、受取りの間に、税金のチェックとわずらわしいことが多い。そうした手続きの一切をやってくれるのが「日通の海外引越」のシステム。実例をとりあげながら先着した江川氏と、後から行く夫人との往復書簡の形で具体的に引越が展開していく過程を描く。


【の】
T0836 残された家族  交通遺児と進学 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 長女を高校へ進学させようとする須百さん母娘を通じて、交通遺児家庭の実態をレポート。
N0432 伸びゆく公共交通(1,000万人の話題) 5 カラー 一般 東京都映画協会 1992 都営地下鉄12号線が一部開業した。車両にはリニアモーターを使い、ホームなど身体の不自由な方に利用しやすいよう配慮されている。多摩では、南北を結ぶ多摩都市モノレールが、臨海副都心では、東京臨海新交通の工事が進められている。