家庭・家政 か〜こ

【か】
K0164 かあさんも勉強家 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 毎日の忙しい主婦業のなかでも、絶えず向上につとめているお母さん方。いったいどのような事を学ぼうとしているのだろうか。
PB0207 懐石料理 その心と作法 22 カラー 一般 岩波映画映画 料理の内容を紹介しながら、人をもてなす心、楽しく美しく食べるための心と作法をさぐる。
B1056 快適な住まい方 21 カラー 中、高 学研 1989 家族が生活している場としての住居という視点から、整理整頓と物の有効な活用について、住居のあり方、家族の住まい方、近隣との快い環境づくり等を科学的実験を交えて示す。
T0951 帰ってきた同胞たち 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 戦争孤児として戦後30余年を中国で生活し、ようやく日本へ引揚げて来た人達。全国唯一の引揚者一時宿泊所「常盤寮」で、彼らがどのような人生を生き、祖国や戦争をどのように見つめているかを聞いた。(続編T0952「故国への遠き道」)
B0945 顔 光と影の世界 20 カラー 一般 岩波映画 1983 今まで感覚的な世界として扱われて来たメークアップ。その世界に科学のメスを入れ、日本人の顔の特徴を明らかにした。それをもとに、日本女性に適したメークアップの理論を探るとともに、メークアップの基本も提案している。
T0885 顔を追う ある殺人死体遺棄事件 15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 ある白骨死体の身元調査をめぐって、他人に無関心な大都会の断面をレポートした。
C0088 鍵っ子 3巻 モノクロ 一般 東映 共働き夫婦が増えてきている今日、そこに登場したのが「鍵っ子」である。共働き夫婦の子は親のいない寂しさから非行化しかねないということから、共働き夫婦と子どもの問題をとりあげ、広く親と子のあり方を示唆する。
C0003 覚醒剤の恐怖 3巻 モノクロ 一般 日本産業映画 覚醒剤の恐ろしさを描いている。
K1036 学生平均年齢71歳! 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1979 高齢化社会を迎えた今日、老人の生きがいのあり方が真剣に問われている。世田谷区老人大学に学ぶ老人たちの生き方をとおして、老人の生きがい、とりわけ、老人が学ぶことの意義と老人の社会的な役割について考えてみる。企画:教育庁振興課
C0599 菓子の芸術(文明と食生活5) 30 カラー 一般 NHK 食生活の中のオアシス=菓子。この菓子を通して人間が築きあげて来た文明の豊かさとさまざまな夢を追う。
K0606 家事不在(当世花嫁気質シリーズ6) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 素敵な恋人が素敵な妻に通じるとは限らないという陰に当世花嫁気質の家事不足がひそんでいるのでは…。
T0867 貸間なし 独りぐらしの老人不可  15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 老人問題の中で最も遅れているといわれる住宅問題の実態をレポート。解決への1つの試みとして中野区が行っている老人アパート事業を紹介した。
K0490 「家族のこころ」 お母さんのための教育映画 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 昭和43年度東京都教育委員会主催教育映画コンクール入賞作品(金賞)を紹介する。
多D0212 家族の時代ぼけ老人をかかえて 36 カラー 一般 共立映画社 家族の大切な人が、ぼけてしまった……。その驚き、悲しみ、不安、それは家族の一人一人にのしかかってくる。「看とる」ということを、日常の中で、やりとげていくことは大変なことである。この映画は、たおれた祖父に対して、家族がそれぞれの生活を生きながら、共に生きていく姿を若い世代に焦点をあわせながら描いていく。
K0549 価値ある婚約へ 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 婚約期間中に対する、現代の若いカップル達の感覚を探り、そこに観察される人間観から結婚に対するモラルの有様を考える。
B0176 家庭電気器具の使い方 2巻 モノクロ 一般 共立映画 安全器とフューズ、ソケットとコードのはたらき、コードの取り扱い方、危険防止などの説明をし、家庭電気の配線や電気器具の安全な使い方を教える。
C0386 家庭の事故と救急処置 28 カラー 一般 新生映画 医者が来るまでの応急手当を一般人にできるだけわかり易く具体的に解説している。
K0515 家庭のなかの対話 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子どもと親の対話は、親と子の健全な関係をつくるためには重要であるにもかかわらず、欠けているといわれている。なぜ対話ができないか。どうすればよいかを考える。
K0517 家庭はどこまで小さくなる? 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 永い間、私たちに親しまれてきた「ひな人形」も時代と共に変ってきている。その変遷を専門家の解説により紹介し、さらに、ひな祭りをする家庭の方も大きく変っている。いったい将来の家族はどうなるかを考える。
PA0145 髪のいたみと手入れ ヘアケアの科学 13 カラー 一般 東京文映、シブイ・フィルムス 1973 髪の構造と役割や、ブラッシング・シャンプー・リンス・トリートメントなど手入れに関する知識を科学的に解説する。
D0424 からゆきさん 72 カラー 一般 今村プロ 1973 からゆきさんとは、明治以降に貧しい故郷を離れ海外で身を売りつつ借金を払い、故郷へわずかな送金をつづけた少女たちの呼び名である。少女たちの多くは海外で生涯を終えたが、今なお現地で暮らす老女もいる。近代日本のひずみをその身に負いながら多様な民族の間で生きたからゆきさんの姿と言葉はやさしさに満ちているが、深く今日を問う。今村昌平監督。
K0655 変る?おふくろの味(新しい家事意識1) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 家事の中でも代表は食事。戦後の食卓は洋風化した。「おふくろの味」はどうなっていくのか。


【き】
B1070 危険がいっぱい わが家の事故防止対策 21 カラー 一般 教配 1988 家庭内は危険がいっぱい。小さな事故も大けがや死にいたる。薬の誤飲、老人の飲食中の喉のつかえ、ガス栓のしめ忘れ、ベランダからの転落。ある町の救急車の出動の実例から、事故をおこさない注意と応急手当を教える。
K0921 危険!!トルエン乱用 30 カラー 一般 NET、東京都教育庁 少年の間に、シンナーにかかわってトルエンの被害がひろがっている。体験者の発言を含め関係者からその原因と対応策を提言してもらう。
T1076 九十二翁・独立独歩 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 「今の年寄りは感受性を失っている」と嘆く92才の老人会会長。激動の時代を生き抜き、老いてなお社会との関わりを求め続ける一人の老人の生き方を追う。出演:玉の井鶴亀会会長 有賀一雄
T1218 給食?いい友! 15 カラー 一般 東京都映画協会 1983 食器やマナー、食習慣の乱れなどから、学校給食をめぐって様々な論議がなされている。これらの問題の解消に取組んでいる小学校の現況をレポートし、給食のもつ教育的意義を改めて考える。
PB0188 牛乳を食べる 24 カラー 一般 日生劇場映画部 私達は牛乳は飲む物、食べる物とは思っていない。ところが乳製品として私達は食べている。この映画では牛乳そのものをいかに調理するか、家庭でできる料理を紹介する。
多B0345 着る −気温や季節に合わせて− 20 カラー 小 学研 第5学年の「被服」の学習領域のうち、特に、「気温や季節に応じた日常着の着方」に主題を絞って、気温や季節の変化の中で、被服をどのように着たらよいのか、また、それはなぜなのか…などを考えてみる。


【く】
PB0204 くらしと家電製品 アフターサービス 30 カラー 一般 毎日映画 主婦の一人が各地をまわって、メーカーのサービスに対する考え方やアフターサービスのしくみなどをレポートする。
PB0206 くらしと冷凍食品 30 カラー 一般 日本シネセル 急速冷凍によって作られるしくみ、正しい買い方、保存法、解凍・調理法などを、消費者にわかりやすく解説。
T0151 ぐれん隊防止条例 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ダフ屋、押売、景品買いなど暴力的不良行為を禁止する「ぐれん隊防止条例」が37年施行された。その周辺と警視庁の取締状況をみる。


【け】
K0486 結婚のバランスシート 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 1,000人につき0.83人。日本の最近の離婚は増加している。様々な離婚の問題点を分析して描く。
K0483 結婚の必要条件 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 実際の生活において、どういう結婚が望まれているか、どういう条件が必要なのかを、20名の花嫁修業中の方々と考える。
K0472 現代おばあちゃん大学 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子どもの数が少なくなりつつある現代の家族構成の中で、老人のあるべき姿を考え、またおばあちゃん子をどのように考えたらよいかを描く。
K0757 現代家庭論(1) 結婚とは… 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 家族の原点である新しい夫婦の成立「結婚」について結婚前の若い女性、すでに結婚している主婦の各々の立場から意見を聞く。
K0758 現代家庭論(2) 母とおんなの間 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子を生み、子を育てる時期における女性の生き方を三人の主婦が現実にぶつかっている課題をふまえながら考える。
K0759 現代家庭論(3) 中年女性の幸福とは 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 この時期は子どもを育てあげほっとする時期。また一人の時間が持てる時期でもある。一人の女性としての生き方を、中野で地域グループ活動をしている主婦の話をまじえて考える。
K0760 現代家庭論(4) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 新旧のライフサイクルの比較をしながら、女性にとって家庭とは何か、また社会的に現代家庭がかかえている問題点とは何かを点検してゆく。
K0601 現代の相性(当世花嫁気質シリーズ2) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 結婚生活における夫と妻の相互バランス(相性)をテーマに考える。


【こ】
B1166 合格!サラダ学園 22 カラー 幼、小 TBSビジョン、朝日広告社 1989 サラダ嫌いの少年を、夜中にトマトやキュウリやレタスがサラダ学園に連れ出す。野菜の栄養やマヨネーズの作り方、野菜工場などを勉強して、サラダが好きになる。アニメや人形を使用。
C1544 広州の食事と健康 変りゆく中国からのリポート 30 カラー 一般 岩波映画 1990 WHOの国際共同研究に参加し、「食は広州にあり」とうたわれた中国・広州での実地調査に取材した作品。広州の人達には肥満が少なく、高血圧も少ない。検診風景とあわせ、市場や食生活を紹介し、理由を探ってゆく。
K0994 交通死・その母たち(東京に生きる 3) 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 予期しない交通事故でご主人を失い、幼児をかかえた母親の生活は厳しい。働きに出る被害者の妻達の生活の困難さに焦点をあてる。企画:教育庁振興課
T0821 高齢者事業団 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 江戸川区に発足した高齢者事業団に働く老人たちを追いながら、高齢者がおかれた社会的背景を主に就労の面から追及してみた。
K0552 子を産む重さ 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現代の社会事情からみて、子供は単に「天の授け物」ではなく、親の子に対する価値観から生じられるものになったことを考える。
T0952 故国への遠き道 15 カラー 一般 東京都映画協会 1978 「常盤寮」での引揚者のその後の生活を追いながら、言葉すら通じない故国で彼らが直面していく問題と、戦争が個人に与えたギャップの大きさを改めて考えた。(T0951「帰ってきた同胞たち」の続編)
多B0346 子育ての中の基礎体力づくり(2) 6才から9才編 20 カラー 一般 学研 主に6才〜9才児に対象を絞って、この時期の子供たちの「基礎体力づくり」が、なぜ必要なのか、また、それを実践するためには、どのような方法が適切なのかを、豊富な事例をもとに、具体的に描き出す。
多C0528 子育ての中の基礎体力つくり 22 カラー 一般 桜映画社 成長期の子供のうち、特に基礎体力が急速に発達するといわれている3才〜4才児を中心に、3人の幼児の成長を追いながら、子育ての基本を解説していく。
C1806 こだわりから優しさヘ 中高年の性を考える 33 カラー 一般 桜映画社 1996 体や心に衰えや変化がおこってくる中年から老年へ向けて、心地よく、豊かに暮らすための性の可能性を考える。女性の視点から、それぞれ個性的に語られる。
K0639 ご馳走の条件(料菜賢母物語1) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 インスタント食品ブームと家庭料理ということをベースに食品学の森雅史教授と家庭の代表として土岐氏から各々の立場で意見を聞く。
C0502 子どもの性の悩みと親の態度 30 カラー 一般 東映 心身の変化が激しい思春期の子供の性の悩みの実態とそれを受けとめる親の態度を具体的に示し、併せて親の性教育の意味と性教育における家庭と学校の役割、分担、協力について考える。
K0507 こどもの見る夫婦像 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現在の家庭のなかで夫婦はどういう態度で子どもと接すべきか。親と子はどこで一線を画すべきか。父と母がどう指導権を分担するかを追及する。
T0671 この子らを守るものは 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1972 乳児の捨て子、ある母子心中の2つの事件の背景を追及し、、子どもの人権を守る今日的意味を問い直す。
C1661 この手で未来をケニアの女たち 27 カラー 一般 桜映画社 1991 開発途上国において、女性たちの能力を引き出すことが自立を促し、その国の発展への大いなるエネルギーとなるという認識が深まっている。ケニアの農村部に住むブレンダと都市部で暮らすモニカをとりあげ紹介する。語り:幸田弘子
K0662 ゴミは買うまい(新しい家事意識7) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 ゴミ処理の問題。「ノー包装運動」=「消費者・供給者の立場」を荻原さん(上野松坂屋中村武志さん(作家)大藤さん(婦人団体)などから話をうかがう。
T1119 ご用心!食中毒 15 カラー 一般 東京都映画協会 1981 食中毒の3分の2は梅雨から夏に発生している。外食産業の隆盛など食生活の変化によって被害が大型化するなど、最近の食中毒がどのような傾向にありその対策をどうするかをレポートする。
C1200 子はカスガイ…?(親の目子の目シリーズ) 29 カラー 中〜一般 西日本放送 1981 ある家庭。父母と三人の子ども。この家庭の母親が事情があって一週間家をあけることになる。普段から男親もきちんと家事を務められねばならないと主張する父親と子どもたち三人の、この間の奮戦ぶりを描く。母親の不在を追って、結果的には母親の存在、父親の在り方を問う。
T0933 壊れたオモチャ 15 カラー 一般 東京都映画協会 1977 独創性や社会性を育むには余りにも精巧で完成されたオモチャの氾濫とその使い捨て、目黒区の「おもちゃの病院」を中心に、子どもの成長に大切なオモチャの意義と現状をレポート。
D0083 婚前教育のすすめ 4巻 モノクロ 一般 ファースト教育映画 婚前交際のあり方、結婚と遺伝、政略結婚の是非等の問題をとりあげ、婚前の人たち、その両親たちに正しいあり方を示唆する。
T0887 献立表はどこに 学校給食戦後30年  15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 学校給食が始まってからまる30年たったのを機会に、学校給食の果してきた役割と今後の問題点をあらためて考えてみた。