風俗・民族学 あ〜こ

【0〜9】
A0485 10周年をむかえた国立民族学博物館(美をもとめてNo.580) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 我国で初めての民族学博物館として、1974年に大阪府千里の万博記念公園内に建設された国立民族学博物館民族学の調査研究センターの役割と、その成果を展示するという役割をも担う同博物館の10年の成果の一部を見せる。
B0737 19世紀の浪漫衣裳(美をもとめてNo.355) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 西欧のロマン主義、芸術文化を背景とする衣裳の展開をたどり、その豊かな創造の美を見ると共に、日本の洋装事始となった鹿鳴館文化への影響を説明する。


【あ】
C0376 アイヌの結婚式 34 カラー 一般 グループ現代 アイヌを愛しまた誇りとする一女性の申し出に端を発し、すでに消滅したアイヌの結婚式が復活した。唯一の指針はアイヌ民族ユーカラ(韻文物語)とウェペケル(散文物語)であった。
D0525 アイヌの丸木舟 47 カラー 一般 民族文化映像研究所 1978 これは、1978年(昭和53年)8月、北海道日高地方を流れる沙流川ぞいの沙流郡平取町二風谷で、二風谷在住のアイヌ萱野茂氏の指導で行われたアイヌの丸木舟づくりの記録映画である。
B0646 遊びのくふう 15 カラー 一般 近代映画協会 1979 子どもたちに、自分たちで創意工夫した遊びにおもしろさがあることを気づかせ、身近なものを自分で工夫して遊ぶ意欲を高めると共に、創造力豊かな人間性を育てる。
C0431 新しいエチケット 26 カラー 中、高、一般 新生映画 エチケットは人間関係を滑かにする潤滑油とも云える。その時代の生活にマッチして初めてその価値を発揮する。
K0889 集れ!わんぱく 30 モノクロ NET、東京都教育庁 子ども集団の再建が叫ばれてから久しい。世田谷で、ユニークな活動を続けている「グループおりじ」を紹介しながら、異年齢集団としてのグループづくりの意味を考える。
K0204 あなたは迷信を信じませんか(科学に強くなるシリーズ) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 迷信やジンクス、神や仏の力を無視できるだろうか。日常生活の中で私たちはそういう事に惑わされる。科学の限界で迷信を考える。


【い】
PB0276 生きている石 英語版 32 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1958 エスキモーの老人が、お守りにしている石を刻んで作ったアザラシを幼い子供達に見せながら、昔を語る。石や骨で、様々な形の像を作りだし、お守りにする。原題:The living stone.
C1388 生きている古民家 33 カラー 一般 世田谷を記録する会 1984 岡本民家園の十二ケ月。復元された家にはイロリの火が燃え、時に豚汁がかかり、モチをつき、区民が集う。企画:世田谷区教育委員会
C1155 いきの時代 江戸が育てた女性美(女性の文化史3) 30 カラー 一般 ヨネ・プロ 1981 江戸中期以後に生まれた独自の江戸文化、特に女性風俗と、美意識に焦点を合わせ、江戸の衣裳、髪型の特徴、変化を詳しく追いながら、それが江戸の女性美と深く結びついて江戸の美をはぐくんできたことを示している。そして江戸後期の美学「いき」が、深川芸者などを中心とした女性の社会進出のなかから生れたことを示し、時代を超えて現代にも通じていることを説く。
B0110 出雲かぐら 2巻 モノクロ 中、高、一般 岩波映画映画 スサノオノミコトの大蛇退治を中心に古くから伝わる出雲かぐらの構成や歴史について描く。
D0706 いのり 日本人の伝統的信仰 48 カラー 一般 岩波映画 1984 古くから連綿とつらなる信仰が、暮しに生きている数かずの例を各地に拾う。田の神・山の神に祈り、念仏を唱える現代日本人の祈りの形。企画:ミラノ外国宣教会
D0912 イヨマンテ 熊おくり 102 カラー 一般 民族文化映像研究所 1977 アイヌ民族にとって熊は、神であり親しみと畏敬の対象である。熊の魂を神の国へ送り返す祭をイ(それを)・オマンテ(返す)という。1977年春に二風谷アイヌ風俗資料館の萓野茂の指導で行なわれた儀式を民族文化映像研究所姫田忠義との対話形式で紹介。準備と当日との二部構成。


【う】
C1359 筌 30 カラー 一般 モロオカプロ 1984 筌は水路ぞいにしかける魚の罠。竹をさき、シュロ縄で美しい円錐形に編む。一度入った魚が出られない仕組、餌の作り方、筌のかけ方を、千葉県佐倉のどじょう用の筌を例にとり詳説。
D0707 うつわ 食器の文化 41 カラー 一般 グループ現代 1976 与那国島の大きな葉で作ったなべ。アイヌの木の皮製のおわん。各地の土器、木器、それらをおおう塗料。昔から今日に至るうつわの変遷の中に、日本の土、水、木の自然の恵みと人の知恵を見る。民俗映像を追求する姫田忠義の初期の作。


【え】
C0173 エスキモー 3巻 カラー 中、高、一般 NHK 雪と氷の上に住むエスキモーも最近は時代の光を浴びるようになった。開化の進んだバロー附近のエスキモーと、未だに狩猟生活を続ける世界唯一の内陸エスキモーの生活を見て、文明の恩恵と害毒を描く。
B0095 エチケット 2巻 モノクロ 中、高、一般 三木プロ エチケットとは相手の立場を尊重してお互いに気持よく生活しようということなのだが…。
A0551 江戸里神楽の源流(美をもとめてNo.640) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 江戸の昔から人々に親しまれてきた里神楽の起源はどこにあるのか。その里神楽を現代の芸能として再生させている土師流の伝統をあわせて解説する。
B0786 江戸の髪飾(美をもとめてNo.390) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 日本髪の黄金期、江戸時代には、櫛、こうがい、かんざしなどの髪飾りも発達した。材質や装飾に工夫を凝らした名品の数々を紹介する。
A0528 江戸のみこし(美をもとめてNo.618) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 江戸の祭の華“みこし”は、一つ一つ手作りされ壮麗な姿となつて現れる。現在つくられるみこしは、東京の下町墨田区向島に住む志布正治さんの手になるものが多い。志布さんの仕事と話を紹介。
C1190 絵馬 30 カラー 一般 シバタフィルムプロモーション 庶民の信仰に根ざした絵馬には、人々のあらゆる願いがこめられている。この映画はその由来を語り、ゴミソ絵馬やムサカリ絵馬など、各地に伝わる様々な絵馬をたずね紹介する。
C0926 縁起だるま 29 カラー 一般 中日映画社 1975 ダルマの生産地として知られる群馬県高崎市に、ダルマの歴史的な由来、ダルマ造りに励む人々、そして買ったダルマにさまざまな願いをかける庶民の姿を追いながら、日本人の心の中に根をおろす縁起ダルマの世界を浮き彫りにする。企画:群馬県教育委員会


【お】
C1337 奥羽の鷹使い 日本の狩猟習俗 33 カラー 中〜一般 桜映画社 1985 大型の猛禽クマタカを使い、ウサギなどをとる鷹狩りは奥州地方に伝承されてきた。山形県朝日町でその技術を継承している松原さん(35才)がタカを飼育・訓練・調整して雪深い山で狩りを行うまでをじっくり追う。企画:国立歴史民俗博物館
A0662 岡山・牛窓の唐子踊(美をもとめてNo.751) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 岡山県邑久郡牛窓町に伝わる唐子踊は朝鮮半島の舞いをうつした珍しいもの。毎年秋、二人の男の子が異国風な衣裳をつけ渡神杜をはじめ四ヶ所で踊りを奉納。お囃子と歌も渡来物。
K0559 お正月再発見(上) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 「正月」はわれわれの生活にどのようにつながっているのか。「正月」というのは日本人にとってどんなものであったか。もう一度「正月」について考える。
K0560 お正月再発見(下) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 師走から大晦までの世相今昔を観察し、われわれ日本人にとって「正月」とは何かというところから「正月」に関する慣習行事を解説する。
A0566 オセアニアのくらしと貝(美をもとめてNo.655) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 国立民族学博物館では世界の諸民族の生活文化に関する様々なものを展示している。広大な太平洋にちらばる海の世界・オセアニアにおける人々のくらしと貝のかかわりの重要性を紹介したもの。
K0664 お雑煮さまざま ふる里さまざま 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 「お雑煮」=「東京人」=「郷土意識」を主婦の方々から伺う。樋口先生、森先生、戸塚さんから郷土意識の盛込まれたさまざまな「お雑煮」の話を聞く。
C1274 若衆たちの心意気 33 カラー 一般 読売映画社 1983 400年の伝統を持つ栃木県烏山町山あげ祭り。山あげの「山」とは舞台背景を指している。この山を山車に満載し、各町内を訪問。訪問先が野外劇場に早がわりするスケールの大きな野外劇。この山あげ祭りの準備からクライマックスまでをドキュメンタリータッチで描く。
D0935 をどらばをどれ 48 カラー 一般 踊り念仏映画製作委員会、プロダクション・バンブー 1994 時宗一遍上人がはじめたという「をどり念仏」は、後世の能・歌舞伎・日本舞踊等に深い影響を与えたという。発祥の地・信州佐久・跡部村に今も伝わる「をどり念仏」保存会と人々のくらし。ナレーション:相川浩
D0639 鬼すべ 58 カラー 一般 RKB映画社 1983 1月7日、太宰府天満宮追儺祭の夜に氏子集団が繰り広げる演劇的な鬼すべ神事の記録。祭具の製作・準備から本番での鬼・鬼係、警護、松明係、すべ手各演者集団の役割、祭場への集結、鬼すべ堂の壮烈な戦いと興奮を余す所なく収録。
C1757 おばんざい歳時記 庶民の味覚と四季(シリーズ日本の食文化3) 27 カラー 一般 岩波映画 1996 京都の庶民・町衆の日常の惣菜をおばんざいという。1月7日の小正月には小豆粥。20日の骨正月には鰤のアラの大根炊き…。一年の折々の行事の情景と、それにあわせた色彩も形も豊かなおばんざいで、京都の食文化を紹介する。
D0720 オロチョン族 私たちは山を駆ける狩猟民族 40 カラー 中〜一般 日中映像企画、黒龍江電視台 1986 黒龍江の南につらなる興安嶺の山地のオロチョン族は現在3,400人。広大な原生林に獣を追う暮しから、定住して農業もするようになった。1984年の定住化30周年の祭では、安定した生活を楽しむ様子が見られる。また狩猟の腕前や、白樺の皮細工など昔ながらの生活も紹介。


【か】
C1756 懐石、しつらう 食卓と日本人(シリーズ日本の食文化2) 28 カラー 一般 岩波映画 1996 日本では昔から「料理とはしつらうこと」と言われてきた。しつらうとは、飾りや調度をその場にふさわしく配置したり造作したりすること。古くは神に供える新餞から、わび茶の懐石料理までを順に紹介し、食卓をしつらう日本人の知恵と心を解きあかす。
K0899 ガキ大将とドロンコ仲間 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 グループ「おりじ」は、青年たちがリーダーとなって、子どもと一緒におもいきり遊ぶグループである。おもいきり遊ぶなかから、遊びの楽しさを子ども自身が発見していく。
D0402 過疎のむらにまつりの音を 50 カラー 一般 岩波映画 1977 過疎地の自然と風土、そこに培われた伝統的行事や文化が、その支柱を失い潰滅の危機に直面しているものも少くない。このような時に過疎地の人びとが、いかにして伝統的行事を守り続けようと努力してきたかをドキュメンタリー風に描く。
C1462 語りの伝承は今 お母さんもっとお話を 33 カラー 一般 新生映画 1988 ふるさとの方言で語り続ける家庭文庫の渡辺さん。八王子お話の会・絹の会の人達の活動。親と子のふれあいを深めるために、心豊かな子を育てるために、親から子へ、子から孫へと伝承された昔話を語り伝える大切さを訴えている。
D0381 合戦 60 カラー 一般 浜松まつりの映画をつくる会 静岡県浜松で毎年5月3、4、5の3日間行なわれる浜松まつりは凧揚げまつりとも呼ばれ、5月の空に乱舞する大凧と男たちの雄壮な戦いを通して、ダイナミックに描く。
T0804 カッパたちの街 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 みこしを海に入れることで有名な東品川の「カッパ祭り」の変遷と生活環境の変化を。
D1089 神々のふるさと 出雲神楽 41 カラー 一般 英映画社  2002 島根県各地の神社で行われる、秋の神楽について、「ヤマタノオロチ退治」の神楽を中心に、同じ県内・内容でも、場所が異なると、舞や演奏の形式等も異なってくる様子を記録した映画。2002年度『キネマ旬報』誌・文化映画部門第1位
C1934 神と生きる カラー 一般 毎日映画社 2004 頭屋(当屋)制度を伝承している上鴨川住吉神社美保神社の神事をとりあげ、祭りを守り伝えていくための一途な思いを描く


【き】
K0567 行儀 貴方はきちんと座れますか 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 小笠原礼法、裏千家など系譜を通しての礼法研究者達に登場してもらい「礼」について考えていく。とくに「正座」と姿勢について解説をまじえながら紹介する。
K0568 行儀 自然を活かそう 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 小笠原流に対して茶道裏千家では「行儀」がどのように考えられているか、また現代人の家庭生活にそれがどうつながっているかを解説していく。
C1472 麒麟はどこから来たか 30 カラー 中〜一般 NHKエンタープライズ 1988 日本の絵や彫刻に奇怪な姿やユーモラスな姿であらわれる麟麟は架空の動物で、その原型は馬ともライオンともいわれる。ユーラシア大陸の空想の動物をたずねて中国、ソ連イラクなどに取材。東西文化交流の壮大なロマンを描く。


【く】
C1174 国東の修正鬼会 鬼さまが訪れる夜 31 カラー 一般 日本テレワーク 1981 大分県国東半島に伝えられる修正鬼会は、養老年間に始まる正月行事。現在も隔年の旧正月に催され、国東の人々の心深く根をおろしているこの民俗芸能(重要無形民俗文化財指定)を紹介する。
B1220 くらしを衣裳で残す 水島家の明治・大正・昭和 22 カラー 一般 桜映画社 1989 六本木のマンションの一室にある、夥しい衣裳の数々。衣替え等の風習を厳格に守ってきた船場の商家の一人娘・水島千代さんの祖母の代からの衣裳と生活雑貨である。明治からの使った人の息づかいの伝わる服飾文化史。
PC0106 クリー族の狩り 58 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1974 冬の半年間、ジェームズ湾一帯で狩猟するクリー族の3家族の共同生活の記録。樅の小枝を床に敷いた丸太小屋造り、熊・ビーバー・ムース等の狩りや毛皮作りの模様、狩猟にまつわる儀式などを描く。原題:Cree Hunters of Mistassini
A0084 黒髪 1巻 モノクロ 高、一般 サントリー 美しい髪にあこがれ、新しい型を追うのは今も昔も女性の常である。髪型の変化の歴史をしのびつつ黒髪のもつすぐれた魅力を紹介する。


【け】
K0514 現代作法論 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 「作法」について、現代の若い人たちは自信をもっているだろうか。作法の発生と伝承を専門家に聞きながら、新しい時代の作法はどうあるべきかを若い女性6名をまじえて考える。


【こ】
D0111 御冠船踊 4巻 カラー 一般 岩波映画 御冠船踊は琉球舞踊の主流をなす踊で国立劇場開設記念に上演された琉球舞踊である。いろいろの踊りを含めて解説する。
C1397 五島列島の若者組 33 カラー 一般 記録映画社 1986 長崎県福江市下崎町にある若者組は時代にあわせ変りながらも今なお地域社会の中で活力をもっている。古老の話、歳時にあわせた行事と共同作業の中から、変遷と民俗をさぐる。
N0330 子どもたちに遊びを 10 カラー 一般 東京都映画協会 1979 1979年の国際児童年には子どものフェスティバルが各地で盛大にくりひろげられた。しかし、私達の周囲には、子どもの創造力の源泉ともいうべき「遊び」を失ってしまった子ども達があふれている。そうした中で、文庫や工作、プレー・パークなど子ども達に「遊び方」の実践活動を行っている人達を紹介する。企画:都民生活局
K0196 子どもの遊び今昔 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 お正月をはさんでの冬休み、子供たちの遊びのいくつかをとりあげ、昔からどのように変ってきているかを考えてみる。
K0744 子供の遊びの復権(1) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子供たちが現実におかれている情況や、杉並区の子供の遊びなどを例に、子供にとって遊びとは何かを、機能面、勉強との関りなどの面から考える。
K0745 子供の遊びの復権(2) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現代の子供の遊びを疎外しているものは何かを探り、大人への要求を聞きながら、大人は或いは社会は何をしてやったらよいかを考える。