社会教育 あ〜こ

【あ】
B1226 明日への学ぴ 生涯学習社会をめざして 21 カラー 一般 共立映画社 1995 生涯学習という言葉には多様な要素があり、様々な活動が行われている。心の豊かさや生き甲斐の為、或いは社会や経済の急激な変化に対応していく為の教育など、人々が自由に学習の機会を選択し、学ぶ事例を具体的にまとめている。
多C0043 明日をきずく 30 モノクロ 一般 アジア映画社 川崎市の簡易住宅に住む70世帯の低所得層の人々が、力を合わせて遊園地や子供の家を建設する。
多C0380 明日をつくる若者たち ジュニアリーダーの役割  31 カラー 一般 東映 年少指導者が少年団体活動で果たす役割は極めて大きい。少年団体の一つである子供会が、ジュニアリーダーの助言指導を受けながら1つの行事(お月見会)を展開していく姿を描いている。
C1431 明日を育む 育成母集団のあり方をもとめて 30 カラー 一般 岩波映画 1986 全国各地で活動しているスポーツ少年団。その活動を側面から援助し支えているのが育成母集団。母集団の運営形態は様々だが、活動年数の違う三つの少年団をとりあげ、あり方や当面する問題などを、活動に携わってきた人々に聞き紹介する。企画:(財)日本体育協会スポーツ少年団
多C0381 あそびと友だち  社会性を育てる 26 カラー 一般 東映 幼児は遊びや喧嘩を通して自分と同じ要求や意志をもつ人間がいること、仲良く遊ぶためには相手に譲らなければならない場合もあることを覚える。
C0083 PB0132 子供のしつけ(アメリカの家庭生活 第1部) 3巻 カラー 一般 ニューヨークの団地にマーフィさん一家が住んでいる。夫妻はアイルランド移民の二世で子供は二人。「狭いアパートに暮すかぎり子供にちらかすなといってもムリ」と一緒に楽しく本をひらいたり、遊んだ後を片づける習慣をつける。子供のしつけのコツは「愛情と常識」と答える。アメリカの子供の人間形成にキリスト教を背景とする開拓者精神がどう流れているかを、様々な家庭生活の中に訪れる。
C0474 ありがとうが言えない 28 モノクロ 一般 学研 近頃の子どもは挨拶一つ満足にできない。挨拶とは人間と人間をつなぐ楔のようなものだ。その挨拶を実践しようと親と子の姿を描く。
C0022 ある主婦たちの記録 3巻 モノクロ 一般 東映 一家の問題を内職の共同作業を通じて、お互いに励まし合い、知恵を出し合って生活の合理化をはかって行く婦人グループの記録。
C0050 PB0150 PB0151 ある主婦たちの記録 3巻 モノクロ 一般 東映 一家の問題を内職の共同作業を通じて、お互いに励まし合い、知恵を出し合って生活の合理化をはかって行く婦人グループの記録。
K0197 ある保母の記録 三つの青春(この子らに愛情をシリーズ) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 保育園に入っている子供達は家庭的な事情で両親の愛情にじかに接する機会が少ない。そこで親がわりの保育士さんはどの様な愛情をそそいでいるか。
C0444 ある若者の出発 32 モノクロ 一般 学研 無気力で孤独な若者が勤労意欲の喪失から立直るのになにが必要か。青春における「仕事」「生活(生き方)」と家庭環境の関り合いを考える。


【い】
C0205 言うことを聞く子を育てる 3巻 モノクロ 小、中、一般 学研映画 太郎は小学三年生、グライダー作りに熱中していて、母親からお使いに行くように言われても、「だって」「でも」と言って、素直にお使いに行こうとしない。それはどこに原因があるのだろう。
C1314 イギリスのある家庭生活 子供のしつけ 29 カラー 一般 学研 1984 英国では、個性豊かで自立心を持った社会人になるために必要な基本的なマナーを両親が協力して子供にしつける。ロンドン郊外の中流家庭をモデルに、規則正しい日常の生活と家族の団らんの中でのしつけの実際を捉えてゆく。


【う】
B0129 うちの子にかぎって 自由と放任 2巻 モノクロ 一般 東映 三つの家庭を例に自由と放任をはきちがえて考えている親とその影響をうけた子供の態度や性格を描き、自由の本当の意味、子供の正しいしつけ方を説く。
K0225 うちの子にかぎって 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 うちの子にかぎって、と親はいう。しかし夏休みの間には不良化への入り口をうろついている危険が多い。休み中の生活に、親子の話合いを。
多D0012 美しく花ひらくために 40 カラー 中〜一般 英映画 ガールスカウト運動の実際の姿を描いて青少年教育の一端をになうこの運動の意義を広く社会に呼び掛ける。


【え】
K0189 映画とわたし 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 最近婦人の間で話題になった作品をとりあげ、その動機と影響力を考え、特にお母さんの力で作った映画についての考えをきく。
K0518 絵地図から平面図へ 教育映画の鑑賞 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 第22回東京都教育映画コンクール受賞作品のうち、金賞「絵地図から平面図へ」を紹介し、優秀作品の広く一般の利用を紹介する。
K0477 えらい母さん 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 欠損家庭の子供の場合をみて、地域社会での相互理解と親善を通じ精神的にも成長期にある子供に、社会生活における包容力のある社会意識を持たせるようにする。


【お】
K0502 お母さんを叱る 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 最近の母親は「教育ママ」ではあっても、「教育者ママ」ではない。そこで、昔の母親の教育者としての役割を再認識することから、「母親よ、教育者になれ」と主張する。
C0948 おかあさんちょっと待って 母と子の人間関係 30 カラー 一般 教配、ビデオ・アート 1978 子どものしつけ教育は、社会的に正しい判断と行動ができるよう指導する事が目的だが、年齢に応じてその立場を尊重しながら、理解をもって当ることが大切である。親と子の心のふれあいによって、どんな結果をもたらすかを追求しながら家庭生活におけるあたたかい人間関係を描く。
C1066 おかあさんも見てね 28 カラー 一般 共立 1980 テレビは子どもにとって悪い、いや使い方が悪いと意見は様々である。この映画はテレビの親子同時視聴から発展して親子の対話を拡げ、両者の心の交流を滑らかにし、それによって子どもの情緒は安定して学習活動が一段と活発になった事例を紹介して、テレビ番組を材料に親子で話し合い、相互の理解や連帯感を深め、子どもの成長への糧とすべきではないかと訴える。
多C0747 お母さんの白い杖 32 カラー 小〜一般 新生 目の見えない母の「白い杖」がわりをして、外出するときいつも助けていた保ちゃんが、夜、母と買い物帰りの途中、横断歩道で自家用車にひき逃げされて死んだ。現場にはブレーキの跡も、塗料のかけらもなく、犯人の手掛かりの薄い難事件であった…。
K0119 幼い放浪者たち 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 どんな子にも必ず長所がある。夏休み前に渡される通信簿から長所を発見し、よりよい夏休みが送られれるよう生活設計をたてる。
C0512 お手伝いさせてますか 30 カラー 一般 学研 現代の家庭における親と子の正しい民主的な規律を乱している最大のものは、子供の労働教育(お手伝い)の影が薄れていることだ。お手伝いの持つ教育的意味の大切さを訴える。
T1064 大人のガキ大将特訓中 15 カラー 一般 東京都映画協会 1980 子どもの世界で失われゆく遊びや自然を取り戻してやろうと頑張っている大人たちがいる。夏休みを前に青梅青年の家で催された“大人のための特訓”など、そんな大人たちのふ奮斗ぶりをルポ。
K0114 大人の時間子どもの時間 おとうさんへもの申す 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 一日を家族はさまざまな場所で、さまざまに過す。とくに父の過す場所は時間によって母や子どもに全く知られない場合がある。
K0192 おばあちゃん子 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 おばあちゃん子は祖母の盲愛によって育てられるためわがままで依頼心が強い。おばあちゃん子にスポットを当てて、その問題を探る。
C0473 女の子の躾け方 30 モノクロ 一般 学研 男の子、女の子は肉体的にも精神的にも大きな違いがある。その躾け方もおのずと異なるのが当然。同権ではあっても、同質ではないことをふまえた上で躾け方を考える。


【か】
K0530 鏡 子に映る親 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 「子供は親の姿を映す鏡」ということで、新しい価値観をもつといわれる現代っ子達の考え方を聞き、そこにどんな親の反映があるかを探る。
C1672 輝きの海 第20回東南アジア青年の船 30 カラー 一般 毎日映画社 1994 「東南アジア青年の船」に参加した日本とアセアン6ヶ国の青年達の54日間にわたる活動を追う。船内において生活を共にしながら、東南アジア各国を訪問して青年達と交流し、友好と理解を促進する様子を紹介する。
T0287 学園の子供達 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 都内には10の児童学園がある。このうちの一つ久留米の小山学園の児童の生活ぶりを描く。
B0090 家族の日記 2巻 モノクロ 一般 モーションタイムズ 家族のそれぞれの願いや言い分を折にふれて書いた「家族日記」を例に、明るい家庭のきずき方をえがく。
T1214 片山明彦さんの御対面 母娘二代スポーツコーチ 15 カラー 一般 東京都映画協会 1983 都市化とともに子供達の遊ぶ環境が悪くなっていくことを憂えた母娘が、地域の子供達を集め、スポーツコーチとして奉仕活動している。この母娘の活躍を紹介し、子供の成長と環境を考える。
多C0791 学校に行けない子どもたち 心の居場所づくり 31 カラー 一般 新生 不登校の児童・生徒の増加と低年令化の傾向が、大きな社会問題になっている。この映画は、不登校はどの子にも起こり得るものであるという考え方に基づき、不登校の初期段階ともいえる小学生にスポットをあて、保護者や周囲の理解を訴える。
多C0182 家庭のしつけ 33 カラー 一般 青葉映画 子供は体験をつみ重ねながら自立していくのだから、基本的には興味あることをやりたいようにやらせるのが正しい育児といえるが、礼儀作法や公共のマナーなどを教えることも必要で、それをしつけという。この映画は、日常的にさりげなくしつけを行うための指針をめざす。
D0599 がんばれ小さな仲間たち 70 カラー 一般 日本記録映画研究所 1981 6年ほど前から子供たちに自分の力で立派に生きる体験を、野球を通じて実践させようと活動している少年野球チーム“'あしのこ学園”野球部。「教えない野球」で自立に挑戦する子供たちの姿を、1年4ケ月にわたつて取材し、撮影した記録映画。
C1846 カンボジア難民と日本人ボランティア 32 カラー 一般 ぱんたか, 育映社 [1984 タイ東北部、カンボジア難民キャンプにおいて、移動図書館のボランティア活動を行う日本人グループを通し、難民キャンプの実態を描く


【き】
T0679 聞こえない声 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1972 難聴幼児の早期発見、訓練をしている練馬区のある民間教室をレポートし、難聴児に対する福祉対策充実を訴える。
T0683 君はただ一人の君だ 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1972 創造的な知的教育実践に手さぐりで取りくむ八王子養護学校の教師と子どもたち。
T1223 ギャル達のガッツ野球 15 カラー 一般 東京都映画協会 1983 生き生きと暮せるまちづくり施設の一つとしてスポーツ振興が叫ばれているが、練馬区江古田には都内でも珍しい女子だけの草野球チームが結成されている。元気いっぱい野球に取り組む彼女たちの活躍と地域の人々の協力を描く。


【く】
D0362 雲の中の太陽 50 カラー 一般 共同テレビ、東京都教育庁 行政の上で同和地区と呼ばれる被差別部落の人々に対して、人権は保障されているのだろうか。関東一円にも根強く残っている差別の現実、解放運動の歴史を写しながら、物質的条件の改善だけでは解決されないこと、凡ての国民が基本的人権を守る必要を訴える。
D0149 グループと恋人たち 40 モノクロ 一般 学研映画 サークル活動を活発にするにはどうしたらよいか、人間関係はいかにあるべきかを描く。
B0233 グループとリーダー 3巻 モノクロ 高、一般 科学映画 現実のグループから三つを選び出し、それぞれのグループがどんな形で結束され活動しているのかを探ってみる。
K1093 激増・親も知らない立ち居ふるまい 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1980 先日開かれた日教組の教研集会で『子供の五無主義』が大きな話題となった。無気力・無責任など五つの“無”の中には「無作法」も入っていた。作法は、親が教え、もしくは親の立ち居ふるまいを見て子供が身につけるものだと思っていたが…。企画:教育庁振興課


【け】
C0298 げんこつとにぎりめし わが父、わが母 33 モノクロ 一般 東映 父親としての厳とした愛情、母親としてのやさしい愛情―この二つの異なる愛情の両極が子どもの成長に不可欠なものであることを訴える。
K0526 現代金太郎論 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 五月五日の端午の節句に因んで、「男の子を育てること」について考え、さらに「現代っ子の男らしさ」について、小学生65名の男の子たちに考え方を聞き、教育上どこに問題があるかを探る。


【こ】
多C0178 公民館 27 カラー 一般 電通映画社 地域の住民が、公民館を社会教育の場として利用し、いきいきと活動していく2つの事例をとらえ、地域住民にとって、学習の場として欠くことの出来ない施設であることの理解をめざす。
C0643 個人学習 27 カラー 一般 英映画 個人学習の重要さが見直されている今日、この個人学習を助ける社会教育施設。この二者の協力関係を実態を紹介しながら考える。
N0060 子どもをすこやかに 1巻 モノクロ 全般 NET、東京都教育庁 悪い環境から子供達を守らねばならないということを描いたもの。
多C0188 子ども会ジュニアリーダー その発見と養成 31 モノクロ 一般 東映 子供会活動…、その指導者の養成確保は大切な問題である。育成指導者が頭を悩ましているのが、ジュニアリーダーの確保である。そうした切実な問題に焦点をあてジュニアリーダーをいかに発見し、養成していくかを描く。
B0032 子供ごころ 2巻 モノクロ 一般 ファースト教育映画 紙芝居のおじさんが仕事をしながら毎日見ていた子供たちの世界から、ある三人の子供と親たちの家庭の物語を描き上げた社会教育映画。
K0839 子ども集団の再建 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 日野市の子ども会(つくし会)を例として取り上げ、遊び場獲得運動の成果から進んで、自主的な子ども集団育成をはかろうとしているお母さん方の活動を紹介する。
K0074 子どもたちの笑顔とともに 地方をゆく学生サークル 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 夏休みは大学生のサークル活動のシーズンである。へき地の子どもたちにうるおいを与えている学生サークルの活動ぶりをとらえる。
B0033 子供たちの目 2巻 モノクロ 一般 日映科学 ある中学校では生徒たちに話し合い劇をやらせている。この映画では理想の親、悪い親を演じている。そして子供達がこの様に親達を見ているのだと教えられる。
B0195 こどもとお金 親と子の金銭教育 2巻 モノクロ 一般 社会教育映画 正しい金銭教育は、ひとり子供の金銭生活を発展させるばかりでなく、子供の自主的な生活をより向上させるきっかけともなる。ここでは、忠雄くんが、グローブを手に入れるまでの経験を通して、計画性、がまんすること、いろいろ工夫をすることなどを学んでいくようすを描いている。
B0063 B0111 子供のうそ 2巻 モノクロ 一般 東映 子供がうそをついた事例を示し、そのときの親の態度やしつけの方法などを示唆する。
K0201 子どもの疑問にどう答える(科学に強くなるシリーズ) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 成長して行くに従って目にするもの手にするもの全てに疑問をもつようになる。その質問・疑問に親はどのように対処したらよいか。
C0393 子どものしあわせとは何か 32 モノクロ 一般 東映 子供のしあわせを願わぬ親はいない。ある老いた父親の子供のしあわせについての考え方を例に、子供の本当のしあわせとは何かを示唆する。
C0263 子どもはみんな素晴しい よい子とは何か 30 モノクロ 一般 東映 親は子どもを一定の型にあてはめがちであるが、むしろ子どものよい面を考えるべきである。
T0790 この子等のいぶき 心身障害児全員就学 15 カラー 一般 東京都映画協会 1974 学校教育百年の歴史のなかで、教育とは何かという問いかけを持ちつつ、実施された。障害児全員就学一年経過した今。
多C0231 コミュニティづくりの基礎 32 モノクロ 一般 東映 新しい都市環境の下では、自主性と個別性を享受するようになった。地域住民の交流や相互扶養、環境施設の整備や地域集団への欲求など新しいコミュニティーづくりについて地域の実態に即したやり方を示す。
K0753 これからの市民教育 答申をめぐって 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 昭和48年「市民教育のあり方」について答申が出された。そこで社会教育委員の立場、市民運動の立場、市民と行政の接点にある公民館の立場からの話と市民教育の在り方を考える。
K0527 こわいお母さん おしおきを考える 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 子どものしつけ、家庭教育の際、どの母親も当面する「おしおき」について、外国人のお母さん達を招いて、お国ぶりを紹介しながら考える。