教育・教材 か〜そ

【か】
D0974 鏡のない家に光あふれ 斎藤百合の生涯 58 カラー 一般 「斎藤百合の生涯」映画制作委員会 1996 1891年に生まれ3歳で失明した斎藤百合は、4児を育てながら東京女子大を卒業。“国の文化の程度は弱者がどう扱われるかで計れる”として女性視覚障害者の教育に尽した百合の思想と生涯を、関係者の証言と記録で再現する。百合の三女・斎藤美和(劇団民藝)が百合を演じる。
C0787 学生運動の背景 27 カラー 一般 NHK ローマ大学パリ大学、ベルリン自由大学、ロンドン大学、州立サンフランシスコ大学の、学生・大学当局を訪れ、その意見を聴き背景をさぐる。(現地の言葉の日本語訳及び字幕なし。)
K0072 学童疎開の記録から 3巻 モノクロ 全般 NET、東京都教育庁 戦時中、地方に集団疎開した経験をもつ学童たちは、今立派に成長している。そこで当時の疎開児童たちが、15年間の歩みを回顧する。
K0128 学力調査 小尾東京都教育長にきく 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 中学校2・3年生を対象に行なわれる学力調査がどんな目的で、どんな方法で行なわれるかを小尾教育長にたずねてみる。
K0553 学歴 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 果してレッテルは有効か?と現在の大学生に、大学卒の現代社会がもとめているものは何かを問う。
N0205 かけだしておくれ秀行 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 肢体不自由児が施設に通院して指導を受け、毎日手足の訓練をすることにより、なんでも一人でやるようになり積極性が出てきた姿を描く。
D0290 風に鳴る声 58 カラー 一般 学研映画 二人の脳性マヒ児を軸に展開される。一人は東京に住む四肢マヒで言語障害をもつ少年。一人は広島に住む両下肢マヒの女性タイピスト。二人の文通から鳥取砂丘で会うことを約束し、互いに努力をする。カメラはありのままを写していく。
多B0233 学級集団の成長ある教師の保育日誌から 21 カラー 一般 岩波映画 子供一人一人の意識・欲求・創造性とこども自身が育つ力を集団に反映してゆこうとする若い教師の汗みどろの現実を記録し、幼児教育の在り方や問題点を掘りさげる。
K0516 学校音楽めぐり ふるさとの唄日本の唄 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 楽器合奏:中央区立久松小学校「民謡ファンタジー」、コーラス:渋谷区立本町東小学校「通りゃんせ」など。
K0491 学校音楽めぐり 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 全校600人の生徒が全員ハーモニカを吹け、音楽コンクール日本一を維持する池尻小学校の音楽教育を紹介。
K0935 学校開放を考える 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 校庭開放から施設開放へ、さらに教育機関の開放へ小・中・高校におよんでいる現状と今後のあり方を考える。
K1120 学校開放ってなあに? 30 カラー 一般 テレビ朝日 1980 最近、学校の施設を一般市民に開放して、学校と地域を結びつけようという動きが目立っている。東京と神戸の学校開放の模様をみながら、学校開放の今後の方向性をさぐる。企画:教育庁振興課
K0793 学校給食を見直そう 30 モノクロ 一般 NET 子供を持つ母親の意識の中に習慣化されたと思われている学校給食。この学校給食をいろいろな角度、立場から改めて考える。
N0047 学校さまざま 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 二部授業から各種の養成所、学校を描く。
K1016 学校卒業・塾勉強 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 塾、教材が氾濫している。なぜこんなに氾濫しているのだろうか。学校教育の欠陥が原因ではないだろうか。塾関係者、小学校教師、PTA関係者に話しあってもらう。企画:教育庁振興課
B1098 学校だいすき 20 カラー 小 学研 1990 小1の健太は学校に不満で登校せず、毎日好き勝手にすごしていたが、ある日急に学校の様子がみたくなる。客観的にみていくうちに、先生がみんなのためにどんなに愛情をもって接しているか、自分が他のみんなにどんなに迷惑をかけていたか気づく。
K0062 紙芝居屋の眼から マスコミに追われる巷の子どものレクリエーション(子どもの世界特集15) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 大正時代から子どもたちと共にあった紙芝居だが、今やその姿を消しつつある。その道のベテランの眼にうつった日本のこどもは…。
C1075 からだ作りと子どもの心 30 カラー 一般 ハマダプロ 1980 最近、子どもの体のおかしさが目につく。朝からあくび、背中がぐにゃっとしている等があげられている。全身の力を出す遊びが無くなった現代の子どもの体の問題を考える。
C0350 からだの準備 24 カラー 一般 東映 就学児童を持つ親に子供のからだについて、入学前にどのような配慮をすべきか。
K0088 韓国の子どもたち 革命後の青少年代表にきく(海外の若人たち特集5) 3巻 モノクロ 高、一般 NET、東京都教育庁 日本の特派員の眼にうつった韓国を写真でみながら紹介する。また韓国学生の日本の印象をもきいてみる。


【き】
多C0773 聞いてよお母さん  −ぼく自分が恐いんだ− 33 カラー 一般 近代映画協会 相談相手もなく、受験や偏差値の重圧のために悩む子と、その親との行き違いがテーマ。受験期の子どもを持つ家庭にとって、問題解決への道を考えるための参考となる。
B1151 きえちゃんのイメージ 保育の記録から 21 カラー 一般 岩波映画 1992 幼児期は思考力の芽生えを育む大切な時期。創り出す充実感や知っていく喜びを味わいながら考える力を身につけようとする姿をとらえ、教師や友達の役割を考える。
K0141 危険な遊び(くらしをふりかえる2) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 流行を追う子どもたちの遊び。その中には路上でのローラースケートやピストルごっこ等の危険なものが多い。これらの実態をみる。
D0418 きこえるよママ 38 カラー 一般 テレビ朝日 1976 障害児を持ったことの苦しみ、悲しみをのりこえて、聴覚障害児の幼児教育を懸命におこなっている家族の記録。
K0993 帰国子女教育学級 ある教育の現場 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 日本における対応の一つとして、新入生を迎えた「東京学芸大学付属大泉中学校」を紹介し、受け入れ体制を考える。企画:教育庁振興課
B0598
多B0210 木でつくる −たのしい工作− 20 カラー 小 東映 小学校における工作の授業の様子をとらえながら、その中で起る問題点を示すとともに、のこぎりや金づちの正しい使い方や、木目と板の強さの関係等、木工工作における基礎的なことがらについて解説する。
多D0024 君ら!明日をになうもの 50 モノクロ 中・一般 東映 集団で家出した少年達の実話をもとに、そこに横たわる様々な問題と少年達の心理、行動を描き、焦燥し模索する現代の中学生達に訴える。
K1145 君はなぜ学ぶ?夜間学級からの報告 30 カラー 一般 テレビ朝日 1981 国民の教育保障をフォローしてきた夜間学級…。荒川九中に焦点をあてながら、そこでおしえる教師と卒業生にインタビューし、「学ぶ」ということを考えてみる。企画:教育庁振興課
K1004 キャンパスの仕掛人大集合!(いま若者は 4) 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1978 学園祭、パーティ、ツアーなどの企画を主体とした各大学のクラブ・サークルが集まって「全国学生企画事業連盟」を結成。この「学企連」のメンバーに話し合ってもらい、若者の行動力・価値観をさぐる。企画:教育庁振興課
B0047 教育キャンプ 2巻 モノクロ 小(高)、中 日映新社 青少年が健全に伸び育つためにキャンプ活動を通じて自然に親しみ奉仕協同友愛の精神をいかにして体得して行くかを描く。
C0527 教科書「百年」 記録映画 子どもと教科書 30 カラー 一般 独立映画 日毎、年毎、幼い手によってめくられる教科書が明治5年の学制発布から今日まで、社会という環境とどうかかわり、またその要請によりどう規制されてきたのか、現在はどのような状態にあるのかを知る。
B1286 きょう、きてよかったね サトシのこだわりと自分さがし 21 カラー 一般 岩波映画 1998 幼児期の自我のめばえには、先生や友達との生活のなかで体験する葛藤や楽しさを通して新しい環境と関係をもつ自分さがしが大切。4歳時のサトシの「自分さがし」の姿とそれを支える保育者の役割を紹介。
C0024 教室の子どもたち 3巻 モノクロ 一般 岩波映画映画 教室にいる子供たちの状態をかくしカメラでとったもの。
T0249 共同実習の一日 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 現在都には、28の都立工業高校がある。学校の設備は老朽化し、技術革新の波に追いつかない。各校で完備するには経費がかさむ。そこで考え出されたのが都立の杉並工業教育共同実習所。ここには、卒業を控えた高校3年生達が、1週間交替でやってくる。60名の指導員と学校よりはるかに完備した設備に感激しながら、短い日程を惜しんで実習にはげんでいる。
K0168 今日もお休み 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 特殊環境に住む子供たちにとって、学校への足はとだえがちである。誰もが義務教育を受けるにはどんな環境をつくったらよいか。


【く】
D0144 くらしを描く 40 カラー 小、中 英映画 小学校の図工の学習が、子供たちの成長にどんな役割を果すかを、一年間にわたって記録したもの。


【け】
T0271 言語障害学級の子どもたち 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 言語障害児童は、20人に1人いるといわれている。また言語障害学級は、都内に2ヶ所ある。この駒沢学園言語障害学級の子供たちの学習ぶりを描く。
K0195 現代っ子 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 今流行語になっている現代っ子とはいったいどんな子供のことなのだろうか。現代っ子という意味をいろいろな角度から検討する。


【こ】
K0054 校医さんの眼から すくすく育て一年生(子どもの世界特集9) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 こどもの戦前、戦後の体位の移り変わりについて観察し、こどもの健康管理について校医さんに語ってもらう。
K0212 高校生活とクラブ活動 君はどのクラブを選ぶか 3巻 モノクロ 中、高、一般 NET、東京都教育庁 子供たちの学校生活を個性的にし、より豊かにするクラブ活動。最近は受験勉強や学業生活にとってかわられたクラブ活動。その在り方について。
K0149 高校の卒業(巣立つ子どもたち特集1) 3巻 モノクロ 高、一般 NET、東京都教育庁 進学する者、就職する者、新しく学園を巣立っていく彼らは喜びと不安の両面をもっている。さて、今後の道しるべは…。
B1152 こうして書けばいいんだね 楽しかった清里の思い出 20 カラー 小 学研 1992 目的や意図に応じて適切に表現できる作文の書き方を、清里移動教室に参加した5年生の目を通して考える。取材活動、文章の構成、推敲、発表の各段階で具体的にはどうすればよいのか。劇構成。
C1129 心を育てる野外活動 29 カラー 一般 共立 1981 子どもの能力や心情を育成するのに<野外活動>が大きな意義を有し、重要な役割をはたしているということを、登山・野外炊事・オリエンテーリング等の実例をもって説明する。
B0835
B1319 こころをひらく 育ちあいをもとめる保育 21 カラー 一般 岩波映画 1981 障害をもつ3人の幼稚園児に目をむけ、保育者があせらずにその子供に合った対応をし、保育者自らが、心をひらくことが大切であることを訴えるとともに、障害児に対する幼稚園のあり方を考える。
C0349 こころの準備 28 モノクロ 一般 東映 これから小学校へ入ろうとする子どもの「こころの準備」を母親がどのようにしたらよいかを解説する。
多B0234 心の扉を開く 障害児との交信を求めて 20 カラー 一般 学研 言葉をもたない、耳が聞こえない、知恵が遅れている等、身辺の自立ができない、重度の障害を持つ児童との交信に取り組む教師の姿を描く。
D0306 こっち向いてよママ! 46 カラー 一般 映研 人間の0才から35才までの生活環境が、子供の人間性を決定づけ生活のあり方を規定する重要な問題であることを、大脳生理学や動物社会学の成果を手掛かりに具体例をもって解説する。
T0159 ことしの高校進学 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 ベビーブームに生まれた子供がもう中学生、すしづめ学級、補習、学習塾、模擬試験に苦しむ受験生たちの姿を描き、彼らの考えや両親、先生の声、教育庁学務部長の話をきく。
D0498 子どもを見る目 ある保育の実践記録から 45 カラー 一般 岩波映画 1978 幼児期に育てておかなくてはならない自主性や創造性の芽ばえとは何か。知的好奇心の開発や子どものイメージの広がり、発見や工夫などの思考の深まり、個々と集団の成長、教師の役割など、幼児教育の本質にかかわることがらが、保育の実践を通して描かれている。
K0805 子供と親と学校と 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 親と子が一年中で一番長く一緒に暮した夏休みの体験をふまえて、これからの新学期をどう迎えるか、親子の心のふれあいを中心に考える。
K0749 こどもとなかま(1) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 小学校の中・高学年の子どもを中心に学校、家庭、地域の中におけるそれぞれの問題を紹介しながら、「なかま」とは、「なかまづくり」とは何かを探る。
K0750 こどもとなかま(2) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 杉並区成田東地域に芽生えた親子運動の現状を紹介しながら、親たちの働きかけが子供の自主的な仲間づくりにどのように受けつがれ、根づいてゆくかを考える。
C1107 子どもの健康と運動 27 カラー 一般 新生映画 1980 子どもたちの心身の健康にとって運動は欠かすことのできないものである。ここでは、発育期の各段階に応じた運動のあり方を科学的に説明し、遊びや運動の実際例を紹介しながら、子どもたちの体の健康づくりを考える。
C0391 こどもの才能発見 31 モノクロ 一般 学研 才能は遺伝ではない。母の継続観察を通して能力の正しい意味とは何かを明らかにすることにより子供の才能発見への手がかりとする。
C1276 子どもの手 脳のはたらきをたかめる 29 カラー 一般 東映 1983 箸や鉛筆を上手に持てない子の増加が伝えられる昨今、成長期に於ける脳の発達、特に思考力や創造性を司る前頭葉前野の発達と手の働きの関係を科学的に追求し、日常の生活の中で手先きを積極的に使うことの重要性を説く。
B0034 こどもは見ている 2巻 モノクロ 一般 日映科学 子供の眼をかりて、大人の社会の利己的なばかりか表面的にだけつくろっている対人間関係などを描いて、子供が大人の世界を批判していく。
K1014 この子らに職場を! 30 カラー 一般 テレビ朝日 1978 都立青鳥養護学校の授業を紹介、子どもたちへの理解を呼びかけるとともに、この子どもたちを採用している数少ない企業の中から、一社を紹介してお母さん方の話をまじえながらその将来を考える。企画:教育庁振興課
T0730 この子らの権利 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 心身障害児の全員就学をこの4月に控え、その問題点や親の期待などを負う。
K0852 湖畔に元気一杯のうたごえが 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 台東区立精華小学校の子どもたちと、地元の子どもたちとを加えて、「自然」の中での子どもたちの行動を紹介し、子どもたちの「自然」とのふれあいの大切さを訴える。
K0681 自分たちの会費に(これからのPTA 4) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 PTA財政の運用がどのようであるか会員は関心を持つべきであり、納得しなければならぬ。PTA会費の本質などの解説を聞く。
K0682 先生こちらを向いて! (これからのPTA5) 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 先生のPTA参加はどうあるべきか、その疑問点などを話合う。
K0554 これからは実力主義? 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 大学進学組に対して「学歴は果して有効なレッテルか」という疑問から、高卒で社会に出ていくケースを考える。
K0754 今後の「幼児教育」 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 幼児教育問題調査委員会がまとめた報告書を中心に都市における幼児の現状と問題点、幼児をめぐる環境を家庭教育の場などから探り、今後の幼児教育問題について考える。
B1101 コンピュータを生かす 数学・理科での活用 20 カラー 一般 学研 1989 中学校の現場でのコンピュータの活用のしかたを紹介する。実際の授業での使い方、グループや個別学習での使い方、他の機器と接続して活用する方法などを示し、新たな学習形態の開発をよびかける。


【さ】
K0065 在日外人の眼から にっぽんの子どもたち(子どもの世界特集18) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 国連デーによせて、日本に滞在している外国人の眼にうつった日本の子どもたちの姿を、外国の子どもたちと比較してみる。
B1047 材料と遊ぶ 楽しい造形活動 20 カラー 小 東映 1988 身近な材料から自由にテーマを見つけ、並べ・組み立てたり、切ったりして、次第にイメージを具体化していく造形活動の楽しさを、小学校中学年の授業にそって伝える。
D0436 D1064 さくらんぼ坊や 幼児の全面発達を求めて 36 カラー 一般 青銅プロ、共同映画 1978 埼玉県深谷市にある「さくらんぼ保育園」。子供たちは保育時間のほとんどを屋外ですごす。「自然は子供たちの教科書」との保育方針によるもので年長組になって間もない五才児たち、歌をうたいながら野道をゆく子供たち…たくましく、のびのびと、しかもお互いに助けあい励ましあう心のあたたかい子供たち、幼児の全面発達の姿が躍動している。
D0500 D1065 さくらんぼ坊や・2 模倣と自立 39 カラー 一般 青銅プロ、共同映画 1980 集団の中の生活は、お互いによい影響を与えあって、子どもたちの自立を助け合う。0才から1才にかけての発達をきめこまかく追い、子どもたちを存分に自立的に発達させる模倣期の大切さを描く。
D0560 D1066 さくらんぼ坊や・3 言葉と自我 48 カラー 一般 青銅プロ、共同映画 1982 幼児期は、自立心、社会性を培い、意欲と創造力を育て、人格形成の基礎を築くときである。ここでは、満2歳〜4歳までの子どもの成長を、さくらんぼ保育園のアリサちゃんを中心に園児の日常生活を通して描く。
D0589 D1067 多D0197 さくらんぼ坊や・4歳と仲間 48 カラー 一般 青銅プロ、共同映画 1983 心身ともにすこやかな成長をみせる4歳児のアリサちゃんを中心に、さくらんぼ保育園の子供たちの発達を追う。
D0632 D1068 多D0213 さくらんぼ坊や・5 5歳と仲間 47 カラー 一般 青銅プロ、共同映画 1984 あふれる意欲と体力、豊かな感性と創造力、仲間への思いやり、子どもらしい賢さを着実に身につけ成長するさくらんぼ保育園の子どもたち。アリサちゃんを中心に、仲間との遊びを通して育ちあう5才児の姿を追う。
D0673 D1069 多D0221 さくらんぼ坊や・6 自治と創造 54 カラー 一般 青銅プロ、共同映画 1985 アリサちゃんをはじめ約100人の年長組の成長と発達を追う完結編。雑巾縫い、鯉のぼり作り、鉄棒の逆上り、切り絵制作、卒園式等の中での、子供達の自信とやる気、協力と助け合い、創造力と表現力の逞しさをとらえてゆく。
T0235 佐藤君の転校 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 小児喘息で学校も欠席しがちだった佐藤君は、健康な身体をつくる為に沼津にある都立片浜養護学校に転校した。空気のよい海浜で規則正しい集団生活を送り、次第に自身をとりもどしていく子供達を描く。
T0225 産学協同学級の少年 2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 夜間高校生の精神的・肉体的負担を少しでも軽くし、あわせて生きた技能者教育を行なおうと、産学協同学級がもうけられた。昼間は日野の自動車工場に働き、週に4日間は都立八王子工業高校に学ぶ長堀君の生活を紹介。
K0067 三ヵ月たった一年生 はじめてむかえるなつやすみ 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 入学して3ヶ月、ようやく学校生活になじんできた子どもたちの、夏休みをどうすごすかを学校、家庭、子供の立場から考える。
T0056 三部制高校 1巻 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室 職業をもち全日制・定時制高校へ通えない若人のためにある三部制高校の全貌を紹介する。


【し】
K1037 自殺!考えたことある 30 モノクロ 一般 テレビ朝日 1979 自殺の低年齢化が社会問題となっている中で、若者や子供たちの行動にとまどう親は多い。そこで、子供たち(中学生)は同世代の自殺をどう受けとめているのか、また、彼らの生きがいとは何なのか、子供たちの発言に耳を傾け、親・教師として何ができるのかを考えてみる。企画:教育庁振興課
多B0101 視聴覚教材の利用 20 カラー 一般 学研 学校でどのような視聴覚教材が、どのような場で、どう効果的に利用されているかを描き、利用上の留意点を明らかにする。
C0484 視聴覚教材の供給 30 カラー 一般 東映 視聴覚教材の収集・蓄積・供給の問題点と望ましい方向を描き、視聴覚教育振興の一助とする。
多B0235 視聴覚センターの働き 20 カラー 一般 日本シネセル 視聴覚センターに期待される役割を明確にするとともに、その機能を果たすために備えるべき活動内容を具体的に描く。
K1081 シドニーで見た!壁のない教室 30 カラー 一般 テレビ朝日 1979 オープンスクールとは教室の壁がなく、決まった時間割もなく、生徒個人の自主性を尊重する教育システムを言うが、オーストラリアのキンマ小学校をルポし、本来の学校教育とは何か!を考える。企画:教育庁振興課
K0869 死にいたる病い 若者の心の健康 30 モノクロ 一般 NET 1975 中・高生の自殺の背後にあるものをさぐりながら、教育現場と親たちが、とり組むべき問題点を明らかにしていく。企画:教育庁振興課
C0907 社会と学校をつなぐもの アメリカの職業教育 25 カラー 高、一般 日経映画社 1978 カルフォルニア州にある高校では、「地域職業プログラム」に基づき、理論を学んだ後すぐ、地域内の会社や施設で実習する方式をとっている。その看護実習例や、必要な時教育を受けられる職業大学の例を通し伝統的な職業観を探る。
T0286 弱視学級の子等 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 1000人に1人はいるといわれる弱視児童。ここ葛飾区住吉小学校は全国で2番目の弱視児学級をもっている。弱視児童の学習ぶりを紹介する。
C0168 ジャングルの中の学校 3巻 モノクロ 一般 NHK 暗黒の大陸から独立国へ、現在のアフリカの各国は、文盲を一人でもなくそうと、ジャングルを切りひらき、先進国に追いつくべく懸命の努力を続けている。教育が人間を幸福にする報告。
C1527 修学旅行事前研究 京都 29 カラー 中、高 NHKソフトウェア 1990 「歴史に生きる―人と社会―」「暮らしの四季―生活と文化―」の2部で構成。前半では現在に生きる京都の歴史―お土居跡、琵琶湖疎水とインクライン平安京再現など―を見せる。後半では、京都の春夏秋冬を特徴づける気象や祭りを紹介。特に、京都の路上ウォッチングが楽しい。
C1528 修学旅行事前研究 奈良 29 カラー 中、高 NHKソフトウェア 1990 「平城京はいま―町と寺院―」「古代のなぞ―古墳と石造物―」の2部で構成。前半では東大寺正倉院、奈良の鹿などを取り上げる。後半では、石舞台古墳高松塚古墳などの古墳群、酒船石や亀石など起源のわからない飛鳥の石造物を紹介して、奈良への興味をかきたてる。
B0017 修学旅行の仕方と見方 2巻 モノクロ 小、中 ファースト教育映画 文部省の修学旅行の指導要領に基づき修学旅行団の多い奈良をバックに旅行中の教師と生徒たちの守るべきことを描いたもの。
PB0284 自由学校 英語版 28 カラー 小〜一般 カナダ国立映画制作庁 1966 イギリスのオープンスクール、サマーヒルは男女共学の寄贈学校。豊かな自然の中で、子ども達の討論や、集会、劇、美術の制作など学校生活の様子やインタビューなども。原題:Summerhill.
B0187 十代の反抗 2巻 モノクロ 中、高、一般 富士映画 何かにつけて反抗したがる年頃の子供を持つ親たちはどうすればよいのか、親の過度の世話役子供の不満、これらの原因は何か
多C0571 多C0591 多C0767 16ミリ映写機の操作 パート1  30 モノクロ 一般 ハマダプロ はじめて習う人を対象にした実際的な16ミリ映写機取扱映画で、映写の原理・音響の原理・手掛け方式の映写機のフィルムのかけ方と注意。
多C0572 多C0592 多C0768 16ミリ映写機の操作 パート2  30 モノクロ 一般 ハマダプロ はじめて習う人を対象にした実際的な16ミリ映写機取扱映画で、差し込み方式の自動掛けと溝掛け式の各部の働きと取扱い、各機種に共通した保守の要点の解説。
D0493 授業・開国 120 モノクロ 一般 グループ現代 1978 沖縄・久茂地小学校6年2組の子どもたちと、林竹二先生による授業の記録。
D0410 授業・人間について 第1部 ビーバー 40 モノクロ 一般 グループ現代 1977 1977年2月8日、沖縄の那覇市立久茂地小学校3年4組で行われた231回目の記録。ビーバーの巧みな巣作り作業と人間の仕事を対比し、人間の特質を考えていく。
D0411 授業・人間について 第2部 狼に育てられた少年 50 モノクロ 一般 グループ現代 1977 第1部の授業の行われた翌9日、5年2組の授業記録。狼に育てられた少年が人間社会に連れ戻され、人間としての教育を受けてゆく中で、人間を人間たらしめるものは何か、という問題を追求している。
K0177 受験時代 神田・駿河台高等予備校から中継録画 3巻 モノクロ 中、高、一般 NET、東京都教育庁 夏休み中にしたい事、やりたい事がいっぱい、しがしやがてくる受験でその余裕がない学生たちはどう生活しているだろうか。
C1207 手話教室 26 カラー 一般 テレビ朝日 1980 これから手話を学ぼうとする人達や、手話講習会の初級クラスの人達を対象に、手話の使われ方、成り立ち、基本的な会話の仕方、各地の手話講習会の様子などを紹介する。
C1208 手話教室(続) 26 カラー 一般 テレビ朝日 1981 病院や役所の窓口、買物、交番での道のたずね方など日常生活に欠かせない基本的な会話を手話表現で紹介する。
K0761 障害児の不就学ゼロヘ 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 健康な子供ならば義務教育への就学は当然のことだが、障害児の場合、教育免除と云う形で学校へ行かれないケースがあった。東京都では心身障害児対策として49年度から未就学児をなくす方針を示した。
T0879 小学校ができる 15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 自閉症児の教育環境をめぐる問題をとらえ、自閉症児のための小学校をつくるお母さんたちの熱意をレポ−トする。
K0226 少年をみまもる人たち 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 青少年が悪の道にふみこまないように温かい眼でみまもっている人たちにスポットをあて、青少年をどのように見守っていくかを考える。
K0130 進学(君たちはどの道を選ぶか3) 3巻 モノクロ 中、一般 NET、東京都教育庁 高校進学を考える場合、将来自分の進む道と一緒に考えるべきである。それには都内の高校の様子をよく知っておく必要がある
T0315 進学戦争 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室 今やまさに進学競争はその頂点に達している。この進学競争は幼稚園からはじまっているといわれるが教育を受験本位に考えることは問題がある。
K0815 心身障害児の教育を考える 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 今年(1974年)東京都が全員就学を打ち出してから半年たった時点で、心身障害時の教育を実際に通学している子供や両親と共に改めて考える。
C0110 進路 3巻 モノクロ 高、一般 東映 子供の将来を決定づける進路の選択は、本人の適性や希望を生かすことによって、その人間の人生をより豊かにするということを示唆する。


【す】
B1059 すい体の体積を調べよう 20 カラー 小 東映 1989 小学校6年の算数で取り上げるすい体の体積を、実験・実測を行いながら求めていく様子を1時間の授業の展開に沿って構成する。
K0051 スクリーンに魅せられた子供たち 映画館主の眼から(子どもの世界特集7) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 映画のなかで、子どもたちはどんなところに魅せられ、どんな英雄を求めているのか。その心理の根源などを映画関係者に聞いてみる。
K0126 素晴らしき夏休み 3巻 モノクロ 中、高、一般 NET、東京都教育庁 夏休み、若者たちの間にさまざまな事が起きた。ささやかな事件が若者たちをつまづかせ、あるいは成長させる。さてその差引勘定は…。
多C0469 スポーツクラブ 明るく豊かな生活のために  29 カラー 一般 桜映画 スポーツ協会を具体例として、クラブの施設の確立・指導者の在り方・プログラムの多様性などクラブ設立のための主要条件を実際の活動を追いながら語りかける。


【せ】
C0119 青春前期 中学生時代 3巻 モノクロ 中、一般 東映 不安定な心理状態にある中学生の眼に映る大人の世界を描き、彼等の反抗の原因をさぐり、善導の方法について示唆する。
D0276 世界の子ども 学校給食の話 38 カラー 一般 英映画 日本国内だけでなく、海外の代表的な学校給食の姿を紹介し、学校給食に対する一般の関心をたかめる。
K0082 世界の谷間に生きる青少年 香港とベルリンの場合(海外の若人たち特集2) 3巻 モノクロ 高、一般 NET、東京都教育庁 ベルリンの姿をとらえて、その中に生きる若者たちを紹介。また、香港の記録写真を中心に街の様子や生活のはかなさ、苦悩を追う。
K1109 宣告嫌勉権!勉強しません夏休み(東京のこだまNo.1109) 29 カラー 一般 テレビ朝日 1980 夏休みは遅れた学習をとりもどす時期なのか、自由な計画を実行すべき時なのか、子どもたち、現場の教師、教育評論家などに意見をきく。夏休みは親子でその過ごし方について徹底的に対話をする機会でもある。
B1132 せんせいせんせい 3歳児の世界 21 カラー 一般 岩波映画 1991 幼稚園は幼児にとって初めての集団生活。3歳児が先生や友達とふれあいながら、思い切り遊ぶ姿を追い、その中で幼児は何をどのように学びとり身につけていくのか、教師の指導とは役割りとは何かをさぐる。
K0531 先生たちの報告 熱心すぎる母親たちへの忠告 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現代の親達は非常に教育熱心だといわれているが、その熱心さの方向に問題があるようである。はじめて子供を小学校に入学させた母親達にさまざまな意見・批判をまじえて忠告を都内の先生方に聞く。
多B0440 先生ってなあに −五才児の保育を考える− 22 カラー 一般 岩波映画 4歳児にくらべ、5歳児の保育は難しいといわれる。5歳になると、友達との遊びを通して様々なことを学ぶようになる。その時期に、先生はどんな役割をとればいいのだろうか。現実の保育の中での、子どものありのままの姿を記録し、保育を考える手がかりとする。
B1179 せんせいにもきかせて ことばの指導をさぐる 21 カラー 一般 岩波映画 1993 ことばを獲得する上で重要な幼児期に、知識として教えるのでなく、大人や教師が子どもを温かく受け入れ、発達の度合いに応じて言葉を聞き、補足し、探り出す大人の役割の大切さが、幼稚園の4歳児の日常を撮影する中で伝わってくる。
多B0423 先生は演出家? −保育を見なおす− 20 カラー 一般 桜映画社 いくら高邁な理論をうちたてても、保育の実践活動を高めなくては意味がない。しかし、どうすればいいのか、自分ではなかなかわからない。そこで、保育活動の映像記録を共通の題材として、皆と語り合い考え合うことで、よりよい保育実践の研究に役立てほしい。
D0860 せんせいはほほーっと宙に舞った 宮澤賢治の教え子たち 110 カラー 一般 グループ現代、鳥山敏子 1991 70年の歳月を経ても教え子の中に生き続けている宮澤賢治の授業とは?「この4ヶ年がわたくしにどんなに楽しかったか…毎日を鳥のやうに教室でうたってくらした…」と賢治自身が書いている。農学校での賢治の授業を、あるいは賢治自身を、80歳を越した教え子達が、まるで昨日のことのように生き生きと、こもごも語る長編記録映画


【そ】
T0943 そして消える山の分校 15 カラー 一般 東京都映画協会 1977 都内に残る7つの分校の1つ、奥多摩町の氷川小学校道所分校が52年度限りで廃校される。3人の教師、6人の生徒での分校の生活や、廃校を迎える土地の人々の姿を追い、僻地と教育を考えてみた。
C0125 育ちゆく未来 世界の子ども 3巻 モノクロ 小(高)、中、高、一般 NHK 1組20人という小学校に学ぶ恵まれたスエーデンの子どもや学ぶことのできない貧しい国のこども等、各国の現実の姿をとらえる。
K0770 そだて!東京っ子 30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 現在の学校教育の問題点や都で打ち出した身体障害者を全員就学させるという方針、また都立高校の増設にもふれながら教育全般を考える。
C0458 空がこんなに青いとは 30 カラー 全般 NHK 大阪市にある北恩加島小学校は大阪港に接するゼロメートル地帯で中小の工場群が煙を吐き出す公害地区にある。このような環境にもめげず熱心な先生の指導のもとに、NHK全国合唱コンクールをめざして課題曲「空がこんなに青いとは」の練習に励んでいる。
A0245 ソ連の幼児教育 10 カラー 一般 (ソ連邦) 1975 ソ連では、新生児から7才までの1100万人が条件のととのった保育施設を利用、両親は安心して共働きができるという。都市と農村の保育施設を紹介し、園児たちの生活の模様を写す。
K0047 ソロバン教師の眼から 就職への道ははるかに(子どもの世界特集3) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁 電子頭脳の時代にもソロバンはますます盛んになっている。そこでソロバン塾の子どもたちの気質をソロバン教師から聞いてみる。