社会・政治 や〜わ

【や】

N0357 やってみませんか 資源の再利用運動
1983/10 カラー 一般 東京都映画協会
読み捨てられる古新聞、古雑誌、そして空ビンなどの効果的な再利用について、小さな地域の実践例をとおして、資源再利用の運動を訴える。企画:生活文化局

T0178 炭鉱を離れて
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
高年令者の就職の問題、特にエネルギー革命により離職した炭鉱労働者の再就職のための職業訓練が重視され、今都内には約5千世帯の人が再就職した。訓練を受け溶接工となったり、ボーリング工場に勤めたり、又守衛となって新たに出発した人達のその後をみる。

D0532 闇の中から 企業ファシズムとの闘い
1981/40 カラー 一般 日本電波ニュース社
芝信用金庫は、東京・新橋に本店をもつ金融機関である。芝信の職場―そこで、不当な差別と暴力が行われていることをこの映画は語りかけてくれる。嵐のような攻撃の中で、血のにじむ闘いを続けながら職場に復帰するまでの労働者の生の姿をとらえ、闘争のあしどりをたどったドキュメンタリーである。


【ゆ】

C1489 遺言の思いやり 遺産・相続の知識
1988/29 カラー 一般 グループ風土舎
自分の死後、残された遺産をめぐって、遺族たちがいかに醜い骨肉の争いを展開するかを、コミカルなタッチで描き、生きているうちに遺言を書き残すことを勧める。その為に相続法を分りやすく解説し、遺言の書き方を伝授する。

K0481 遺言のすすめ
3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
法治国家における社会人としての遵法精神と法律知識へ目を向けさせながら、たとえ嫁に行った女子でも権利を主張する遺産相続に関する知識を広く一般に認識させる。

C1393 豊かな暮らしの落とし穴 自立する消費者
1986/27 カラー 一般 日経映像
最近の複雑で多様化している消費者問題の中から、クレジット関連のトラブル、悪質な訪問販売、マルチ商法など特に重要なものをとりあげて、消費者が留意すべき事柄や心構えを知らせ、消費者が被害から自分を守るための一助として役立てることを目的とした映画。

C0630 ユダヤの世界
30 カラー 一般 NHK
聖地パレスチナに祖国イスラエルを建国したユダヤ人を、世界各地であらゆる分野に活躍している姿と同時に、差別と迫害の歴史を追う。


【よ】

C1927 揚子江をさかのぼる
1966/30 朝日テレビニュース
中華人民共和国揚子江流域の各都市を、取材・記録した映画。

D0317 ヨーロッパの福祉都市 スウェーデンを訪ねて
40 カラー 一般 英映画社
福祉先進国であるスウェーデンの人間優先の福祉政策をとおして、日本の中負担無福祉の現実を考えさせる。

C1102 よみがえる過疎の村
1981/27 カラー 一般 日本映画新社
過疎地域と呼ばれる多くの町や村で、町づくり、村づくりの努力が続けられている。岩手県田野畑村―昭和45年「過疎地域対策緊急措置法」が適用され、以後10年、地域の人々の知恵と汗のにじんだ新しい村づくりがはじまった。その工夫を通して地域開発のあり方を訴える。

K0541 四男・四女のゆくえ
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
経済高度成長の蔭に、人口問題がある。厚生省発表「日本の人口は年々少なくなって行く」原因を追求する。


【ら】

B0571 ランブイエの集い 主要国首脳会議
1975/22 カラー 一般 ニュース映画製作者連盟
1975年11月、パリ郊外で、日本外6カ国首脳が集り、通貨・貿易・南北問題など世界が当面している課題について会談したときの模様。


【り】

D0667 リアムのすむ村 ぼくらの隣人たち
1984/37 カラー/ワイド 一般 東京シネ・ビデオ
タイ北東部ナケ村では自治組織の開発委員の手で幼児の保健管理、ヒヨコの配布、薬銀行の運営等政府とユニセフの提携協力事業がすすめられている。少女リアムの一家を中心に、その活動や生活を描き、アジアの現状への理解を求める。

C0790 リベラルの旗手(「若い指導者」シリーズ)
1971/30 カラー 一般 NHK映画
71年頃、NHKテレビ海外取材番組で放映されたもの。イギリス下院議員デイビッド・スチールの院内外での議員活動の姿を追う。

多B0457 流通と情報
20 カラー 高 東京シネ・ビデオ
今日の流通は情報化、国際化の時代といわれ、コンピュータをはじめ、高度に発達した通信網の利用により、大きく変貌をとげている。PSOシステム、EOS、物流の情報化、そしてこれからの流通など、流通の現状とシステム化の実際を分かり易く描く。


【ろ】

T0200 労働相談 ある製菓工場の場合
2巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
ある中小製菓工場。現在、労使間で問題になっているのは従業員の定着性ということである。中小企業労働相談所では、労務診断や調査を行ない、使用者に適切な助言を与えている。

T0195 労働力の再開発 新しい失対制度
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
一時的な救済のための失対事業がいつか平均年令53才という老年化、固定化するようになり新しい失対事業が論議された。新しい失対制度について。


【わ】

C1198 ワーディクス(日本語ワードプロセッサー)
1981/25 カラー 一般 記録映画社
現代はOA時代と言われ、従来の手書きや手動タイプに代わって、文書作成にワードプロセッサが多用されている。横河電機の「ワーディクス」を例に入力方式や編集機能などを解説する。

N0353 わが町をふるさとに
1982/10 カラー 一般 東京都映画協会
小金井市は、新宿から西へ電車で30分。人口約10万人のベッドタウンである。この町に、主婦4人の手でタウン誌が誕生した。その記事を通して、住みよい町とは何かを考える。企画:生活文化局

K0125 若ものたちは村にかえった
3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
昔と違い、今では多くの商店街が週休制をとっているし、お盆には故郷に帰れる。若者たちが久しぶりに故郷の自然に接した感じは…。

C0242 わが家が持ちたい
30 モノクロ 一般 民間放送教育協会
マイホームは夢にすぎないと考えている人が意外に多い。しかし、狭い借家、アパート住まいの人はなんとしても自分の家を持ちたい。そこで資金面などを考える。

多D0249 岐れ路(わかれみち)
53 カラー 一般 東映
フォトジャーナリストとして自立をめざす宮秋けいは、仕事の中で、そして姉の結婚をめぐって様々な人と出合い、悩み、教えられ葛藤する日々が続く。真の人間らしさとは、本当の愛とは、そしてけいの選んだ道は…。

K1098 わずか3秒!あなたは待てない
1980/30 カラー 一般 テレビ朝日
時間に追われ、時間にいらだちを覚えて生活する我々都会人の時間とは何なのだろうか。民族文化の相違からくるジレンマ、職住分離の都市構造が原因とも言われる。あらためて都会に住む人間の時聞について考える。企画:教育庁振興課

多D0229 私たちは今…
1982/50 カラー 一般 東映 演出:小西通雄
加津子の町内は、一般住宅と同和住宅に分かれ、別の日に掃除している。彼女は、夫と協力して掃除の一本化に努力する。

B0872 私たちを忘れないで
1979/15 カラー 小〜一般 ユニセフ
アジア・アフリカ・中南米にある開発途上国の子供たちの生活と環境をわかりやすくまとめてある。それぞれの国に住む子供たちが主役となり、自分をとりまく現状を明るい笑顔で紹介している。

T0634 わたしたちの産地直送
1971/16 モノクロ 一般 東京都映画協会
町田市鶴川団地で物価高と戦う都民をレポートする。

T0588 私たちの生活と地方自治
1971/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
環境の悪化などにたいして、行政に声をとどかせようと、消費者運動市民運動がひろがっている。その住民運動も地域的団結が必要で、これが地方自治の基本となることを説く。

N0059 私の一票
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
選挙についての準備や開票はどのようにして行なわれるか。

T0631 わたしの新聞ミニコミ
1971/16 モノクロ 一般 東京都映画協会
ミニコミブームである。その動機、苦心などを紹介ミニコミの果たす役割りを描く。

T0731 わたしの町の安全食品
1973/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
羽村町の主婦たちが豆腐に使われていた食品添加物AF2を追放したこの活動を追う。

C1027 われら共に生きる 身障者雇用促進のために
1979/30 カラー 一般 近代映画協会
障害者雇用をすすめていくために、企業に今求められているのは、障害者が持つ能力そのものに目を向け、障害者が力いっぱいその能力を発揮できる職場を開発していくことである。そこでこうした見地から、障害者の職場を訪問し、企業側、障害者側それぞれに雇用促進に努力する人々のナマの声を広くアピールする。