社会・政治 た〜と

【た】

N0282 第三の生活の場 サーキット族をめぐって
9 カラー 高、一般 東京都映画協会、都広報室
スピードとスリルから生れる解放感にひたり、言葉にならない反抗を身体で表わしている若者。この若者たちが自由な自分を実感できる第三の生活の場はどこに。

B1377 タイの米作りと人々の生活
1985/20 カラー 高〜一般 岩波映画
タイ・メナム川流域の低湿地帯での稲作りの様子や、乾季には極端な水不足に悩む北東部の稲作の様子をとらえるとともに、タイの人々の生活を、米の集積地であるバンコクの様子を背景に描いている。

D0797 太陽の涙 石の証言
1982/40 カラー 一般 井之上企画、差別戒名を糾す会
長野、埼玉、茨城などには差別戒名を刻んだ墓石がある。畜男、屑女、革童子など、死者にたいしてすら、宗教が差別していたことを証す墓石や過去帳。作家の水上勉氏が寺や墓地を訪れその差別の根深さを告発する。

N0344 確かな技能豊かな生きがい
1981/10 カラー 一般 東京都映画協会
働く人々が“時代”に即した技術を身につけられるよう、都内には18の都立職業訓練校が開校されている。そのうちのいくつかを紹介しながら、特徴、そしてそこに学ぶ訓練生の声をきく。企画:生活文化局

K0862 ただいま15平米農園主
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
宅地化が進む周辺部では、ややもすると新旧市民の交流のないまま地域社会が形成される。新旧市民の交流の場、親子の交流の場として、1区画15平米の農園を開放し、新旧市民が交流している姿を紹介する。

T0757 たたかう主婦
1974/14 カラー 一般 東京都映画協会
狂乱物価,作られた値上げに対し,消費者は集団訴訟で対抗しようとしている。

B0268 正しい受付事務
2巻 モノクロ 一般 一橋出版
受付に配属された新入社員が、受付事務とその正しい処理方法についてレポートを求められる。そこで、先輩に受付係の職員の重要性、責任度、心構え、礼儀作法、正しい事務処理の方法を教えてもらう。

K1141 たった一人だけの福生リサイクルの会
1981/30 カラー 一般 テレビ朝日
“リサイクル”―くらしのまわりに登場してから7〜8年。限られた資源はこのようなやり方でいかせますという、いくつかの試みをリサイクル運動家の中倉さん(主婦)を通して紹介する。企画:教育庁振興課

C0286 黙っていてはいけない
30 モノクロ 一般 東映
消費者は良い商品を選ぶだけでなく、欠陥商品を指摘し、改善をアピールする必要がある。

多B0281 ダムと人びとの生活 −水をもとめて−
20 カラー 小 共立映画社
地域社会の人々の生活の向上や産業の発展、あるいは災害の防除の学習に関連をとり、ダムや用水の果たす役割を詳細かつ動的に描いた作品。

PB0308 多様な国カナダ
1982/28 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁
広大な自然と様々な民族がモザイクをなすカナダ。移民の歴史、政治制度、経済、教育、天然資源を背景とした産業、都市生活、スポーツなど文化的、地域的多様性をスピード感あふれる画面で紹介する。原題:Canada Today.

C0102 だれの責任
2.5巻 モノクロ 中、高、一般 東映
地域社会における問題解決は、自分を含めた人々の協力以外にないということを、個人的善意から交通整理に当っていて大けがをしたおじいさんの実話をもとに訴える。

T0942 男子厨房に入る
1977/15 カラー 一般 東京都映画協会
インスタント食品の氾濫など食生活を安易に考える風潮に抵抗しようと、52年末「男子厨房に入ろう会」が旗上げした。彼らの主張と、料理は知的創造的活動であるとする実践の姿を紹介し、食生活を問い直してみた。

多D0230 誕生
55 カラー 一般 東映
同和地区出身の菜美江は、差別を受けたことから、こどもを生むのをためらったが、夫の行動が彼女を勇気づけた。

K0868 団地に老人広場を
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
団地の問題”について、お年寄りの眼を通して考えてみる。

K0831 団地わが町
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
団地内の幼児のおかれている現状解決のために活躍する婦人会の人々を通して、婦人活動とコミュニティの関係を考える。


【ち】

K0832 地域活動とわが町づくり
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
地域共同社会は、主婦の自立と連帯の中から生れ、主権者としての市民の自主性が、新しい町づくりにつながることを模索する。

N0302 地域と子ども ある児童館の記録
10 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室
東京の子どもたちは、遊び場を失い、遊ぶ時間さえもうばわれていく。杉並区立宮前児童館を舞台に、ガーデン・パーティを開く過程を追いながら、自由な遊び場、遊ぶ時間をとりもどしていく姿を写す。

N0294 地域の連帯を求めて コミュニティづくりを考える
9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室
国立市大学通りを公園にしようとする人々や、三鷹市、中野区などの同様の運動をしている人々の活動を通して、地域共同体社会の再構成の方向をさぐる。

D1074 小さな町の牧童たち
1992/50 カラー 一般 アズマックス
奈良市の般若寺町にある、植村牧場で働く、知的障害を持つ5人の青年の、明るく楽しくひたむきに生きる姿を撮影した記録映画。ナレーター:斎藤晴彦

PA0067 地方議員
20 モノクロ 一般 八千代映画
日本のある町の自治、とりわけ地方議会のあり方、民衆との生活の上でのかかわり合いを具体的な例をあげ、劇的にまとめたものである。

T0028 地方労働委員会
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
労働争議の仲裁役としてあっせん。諮問資格審査などを行う地労委の仕事ぶりを紹介。

T1013 中高年就職作戦(三遊亭円窓の挑戦シリーズ?)
1979/15 カラー 一般 東京都映画協会
新宿婦人専修職業訓練校に、レポーターの三遊亭円窓が訪れ、中高年婦人が職を持とうとするときのアドバイスをレポートした。

T1175 中高年再就職戦線
1982/15 カラー 一般 東京都映画協会
高齢化社会の進展に伴い、働らく意欲と能力をもつ健康な中高年齢者が増加している。その一方で、現在の低成長経済の中では就労環境は悪化の一途。中高年齢者の雇用状勢、労働市場の実態をレポートする。

K0890 挑戦!スポーツコース
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
町田市で住民も参加して作った「つくし野セントラルパーク」も四年たった。当時、住民運動にとりくんだ主婦の意見をきくとともに、地域の中の子どもたちの遊び場の問題を考える。

B0742 ちょっと待って買うまえに 訪問販売とクーリングオフ
1979/22 カラー 一般 東京シネ・ビデオ
消費者を守るために制定された、訪問販売等に関する法律を紹介し、消費者自身が注意してほしい点をわかりやすく描く。


【つ】

C0697 杖の訴状
27 カラー 中、高、一般 日本映画新社
交通事故に遭った女性が、誠意のない加害者に対して民事裁判を起し判決が出るまでを描き、その中で裁判所のしくみを解りやすく説く。

C1824 つくられた身分制度
1991/21 カラー 一般 東映
幕藩体制成立期の福岡県内四藩の状況を通し、藩による異なる身分制度の形成と、その中で作られた被差別部落について描く。同和問題の歴史的背景について学ぶ。企画:福岡県教育委員会

D0360 鶴っ嘴の青春 差別とたたかう若者たち
42 カラー 一般 東映
部落差別はなくなった、または、自然になくなるとする考えは、この映画に示された人たちの仕事の実態・闘う姿をみつめるとき、全く、根拠を失うだろう。

D0653 つれもていこら 国民融合への歩み
1979/50 カラー 高、一般 部落問題研究所、「つれもていこら」製作実行委員会
部落問題が解決した南紀一市九町村。この成功への長い足どりを、眼前の素晴らしい現実と対比させながら記録したもの。部落問題は解決するという明るい見通しを与え、正しい人権教育の実践をめざす目的で製作された。


【て】

C0661 出会いの日々
28 カラー 一般 桜映画社
保険の外交員南が、生命保険への勧誘や加入者に対するサービスを通して、生命保険というものを解り易く説明する。

T0174 定着補導員
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
都内に働きに来た集団就職の子供たち、ホームシックや最初の条件と違っていたりで郷里へ帰ったり転職したりが少なくない。又他の事業所にスカウトされたりもする。落着いて仕事につけるように子供達と経営者の間をとりもつ定着補導員の仕事について。

T0545 定年を控えて
1970/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
社会保障が十分でないため、定年後再就職を望む人は多い。特殊技能は身につけたいと教える。

C0436 出稼ぎ学級
32 モノクロ 一般 学研
出稼ぎで村に残された主婦たちが、自分たちで学級をつくり、生活設計をたて、農業経営や、子供の教育までをやり切っている姿を描き、出稼ぎ問題に多くの示唆を与える。

C0625 出かせぎと過疎
33 カラー 一般 岩波映画
出稼ぎをせざるを得ない日本の経済が農村を破壊し過疎を生み出している。この現実を出稼ぎ農民の生活と心情の面からとらえる。

T0672 出かせぎの季節
1972/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
年12万とも15万ともいわれる東京の出稼ぎ労働者の労働と生活の姿を描く。

T0861 手づくりの人生
1976/15 カラー 一般 東京都映画協会
ある写真店主の手づくり人生を通して本当の節約とは何か、くらしの見直しとは何かを考えた。

多C0500 手づくりの生きがい 生活文化の伝承
1979/28分 カラー 一般 英映画社 演出:千石秀夫
伝統的な生活機能や生活文化の持つ良さが、各地で見直され、学習の場に取り入れられている様子を、撮影した記録映画。生活伝承のもつ意義や必要性について、考えさせられる。

K0191 テレビとわたし
3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
婦人がチャンネル権をにぎった時、好んで合せる番組はどんなものだろう。そして何故人気があるのだろう。視聴者の心理状態を探る。

K0169 テングサをとる子どもたち
3巻 モノクロ 小(上)、中、高、一般 NET、東京都教育庁
農村、漁村での忙しい時期には子供たちの労働が重要になる。三宅島の子供達はどうしているだろうか。三宅島の子供の姿をとらえる。

C1494 転落の構図
1987/30 カラー 一般 東京都映画協会
役所で土木設計の仕事一筋に生きてきた佐藤係長(40歳)が、収賄容疑で逮捕された。堅物といわれてきた彼が、どのように転落の道を辿ったのか?公務員としての行動基準をあらためて問い、汚職防止に迫る。企画:東京都職員研修所


【と】

T0104 東京1961年
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
通勤地獄、ビルラッシュ、諸物価の値上り、小児まひの流行、新しい米大使ライシャワー氏の着任、ソビエト見本市とミコヤン氏来日、神代植物公園の完成など東京の1961年をふりかえる。

B0355 東京を考える(4) われら東京っ子
14 モノクロ 一般 東京都映画協会
東京に於ける新生児は1日に524人。しかし、この子たちの住む東京はあまり住み心地のよいものではない。

B0356 T0497 東京人シリーズ(1)
1969/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
東京は複雑多岐な人々の集合体。その持つ考え方も心情も必然に異なる。「東京人」とはを探る。

B0357 T0498 東京人シリーズ(2)
1969/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
東京人シリーズ(1)の続編。定義しにくい東京人とは何か、を更に探る。

T0015 東京に就職して三週間
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
希望を抱いて毎年上京する集団就職の子供について。

T0101 東京の昼と夜
1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室
早朝、近県から集まる満員の通勤列車、まひ状態の交通、ビルや団地の建築工事、埋立工事、深夜の道路工事やトラック搬送など休むことのない東京の朝から夜まで。

N0363 当世浮世風呂 こみゅにてい銭湯
1983/10 カラー 一般 東京都映画協会
北区上中里にある“こみゅにてい銭湯”は、東京都のマイタウン構想のひとつとして、お風呂屋さんの景気づけと近所の寄り合いの場所づくりをめざして誕生した。子どもから主婦、お年寄りに至るまで、余暇を有効に使っての集会の場に、地域社会の一端をのぞく。企画:生活文化局

K0969 どうなる!家賃戦争
1977/30 モノクロ 一般 テレビ朝日
全国公団住宅自治会協議会事務局長、日本住宅公団本社管理部次長等を招き、庶民の最も深刻な問題となっている住宅問題を考える。企画:教育庁振興課

K0858 豆腐屋さんの生活道路
30 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
私達の住まいの周辺の道−裏通り−の現状を点検する中で、生活環境としての「みち」のもつ意味をとらえ直す。

T0934 灯油と消費者 その価格を追う
1977/15 カラー 一般 東京都映画協会
円高差益の還元が注目される灯油価格を追って、灯油の共同購入などの日常的な生活防衛と、更に石油企業に対する公開質問や訴訟提起といった経済メカニズムに迫る市民の動きなどをレポート。

K0520 どこまでが親戚か?
3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
最近は親戚づきあいをすることが少なくなった。とくに東京ではその傾向にある。そこで、新しい時代の親戚づきあいについてどんなものが望ましいかを考える。

N0230 都市に人間の絆を求めて
10 モノクロ 一般 東京都映画協会、都広報室
都市化が進むにつれ、人と人との心のふれあいが少なくなりつつある。人間味のある、豊かな都市生活を築くためにどうすればよいかを、二・三の例をあげて考える。

C0244 土地家屋の苦情をめぐって
30 モノクロ 一般 民間放送教育協会
土地売買、借地借家の問題で悩まされる人が多い。具体的な例をあげてその対策を考える。

B1382 ドナウ川と人々の生活 ―ハンガリーを中心に―
1986/20 カラー 高〜一般 岩波映画
ドナウ川の流域に位置する国ハンガリーの農業や産業の現況、そして人々の生活の様子をとらえるとともに、国際河川としてのドナウ川のもつ意義や、川と人々とのかかわりあいを説明している。

K0096 となり近所というもの 島国根性研究(日本を考える特集2)
3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁
きだみのる氏にさまざまな角度からの質問形式により、排他的、封建的な島国根性について尋ねてみる。

T0624 友よあしたは…
1971/14 モノクロ 一般 東京都映画協会
「金の卵」ともてはやされ、地方から東京へ出て働く中卒就職の若者たち。勤労青少年母の家は彼らに憩いの場を提供しているが、そこに集う若者に夢や希望、そして苦しみを聞く。