自然科学 な〜わ

【な】
B0148 なかよし動物園 2巻 パートカラー 小 東映   多摩動物公園には180種もの動物たちが生活している。アメリカをはじめ世界の各地からつれてこられた猛獣たちは、今ではすっかりこの生活に親しんでいる。  
A0749 流れる水のはたらき 10 カラー 小(中) 岩波映画 1993 どこからともなくにじみ出し集まり、小さな川になって行く水。流れる水はどのように地表の形を変えて行くのだろうか。砂場でのモデルで扇状地や、蛇行の様子を観察し、雨の降る造成地での地形の変化や、実際の川が作る地形を見せる。  
D0572 那須高原の植物 37 カラー 中〜一般 生物映画研究所 1982 雄大那須高原一帯は、植物の宝庫と言われている。ここに生育する千種以上にもおよぶ植物の中から、特に花の美しいものを選び出し、四季の花暦、花の絵巻をくりひろげて紹介する。  
B0065 夏の天気図 2巻 モノクロ 小、中 岩波映画映画   動画を中心に、春から夏へ移る過渡期の天候を天気図を通じて分り易く説明する。  
C1518 ナノワールドに挑む 電子顕微鏡が探る極微の世界 26 カラー 一般 日盛通信社、イメージサイエンス 1989 バイオテクノロジーの分野で、花粉の酵母の研究を通して化粧品や医薬品の開発。超電導の分野で、原子配列の観察を通して常温で超電導現象を起こす材料の研究。これらを支える原子レベルの極微を探求する電子顕微鏡の働きを紹介。  
A0796 波とエネルギー 11 モノクロ 高〜一般 教配 1965 波にはどの様な種類があるか。また波ができるにはエネルギーが必要である事を説明し、更に、波の速度・波形・波長・振幅・振動数といった要素や性質についても解説している  


【に】
C1024 ニホンカモシカ 行動と生活の記録 28 カラー 小〜一般 東映 1979 ニホンカモシカとはどのような動物なのだろう。あまり知られていないその行動と生活を四季にわたって克明に記録し、自然環境の保全と野生動物の生きる条件を考える。  
D0141 ニホンザル その群れと生活 35 カラー 全般 東映   宮崎県幸島に棲息する野生ニホンザルの生態などを克明に記録したもの。  
C1092 C1854 ニホンザル母の愛 モズの子育て日記 30 カラー 一般 岩波映画 1980 長野県志賀高原地獄谷野猿公苑で重度四肢奇形のニホンザルが、初めて赤ちやんを産んだ。名は“モズ”という。ニホンザルは母系社会で母子の絆が深いといわれている。ハンディを負ったモズの子育ての逞しさを四季を通じて追いながら、野生の生活を探る。  
B1384 日本人の祖先   モノクロ 高〜一般 岩波映画 不明 縄文時代弥生時代の遺跡から出土する 矢じり、土偶、埴輪などから日本人の祖先はどこから来たかを描く  
多B0375 日本の気候と自然のようす 20 カラー 小 東映   四方を海にかこまれ、南北に細長く中央に山脈がつらなる国土をもつ日本は、北と南、太平洋側と日本海側とで気候が大いに違う。地域によって気候が違う理由や、気候が人々の暮らしや産業に与える影響を描き、日本の国土の特色を理解させる。  
B0396 日本の気象 18 モノクロ 中 日本視覚教材社 1956 日本の気象現象―四季の天気―の原因と特徴を模型図で解説し、日本独特の気象全般を平易に説く。  
C0561 日本の地すべり 30 カラー 一般 技術協会日本林業   日本は到るところに地すべりの体質をかかえている。この地すべりの起りやすい地質条件や、地中のメカニズムを追求するとともに、その対策―調査と工法にふれる。  
C1921 日本列島の生い立ちをさぐる 25 モノクロ 高〜一般 日本学術 1978 日本列島の生いたちを、先カンブリア代、古生代中生代新生代と年代順にとりあげ、それぞれの時代における地殻変動を具体的な地形や地層岩石、化石などを示し説明している  


【ぬ】
B0076 沼辺の小さな生物 2巻 モノクロ 中、高 岩波映画映画   沼辺の生物の体の仕組や生態などについて解説する。  
C0271 ぬれる 30 カラー 高、一般 岩波映画映画   「ぬれる」という現象を日常生活の身近なものから解明し、生活に及ぼす影響を描く。  


【ね】
B0475 熱と仕事 14 カラー 中 学研   仕事が熱を生み出すことを実験で示し、熱と仕事がエネルギーの増減に関係のあることを示す。熱と仕事を分子のミクロな運動と物体のマクロな動きにおきかえて、その関係を考える。  
A0026 根のはたらき 1巻 モノクロ 小、中 視覚教材   植物の根は種類によりいろいろな茎の支えかたや働き方をしているが根がどのように水や養分を吸収しているかを描いたもの。  


【は】
多A0046 胚の発生(1) 全割/胚の発生(2) 部分割 10 カラー 中・高 学研   全割については、アフリカツメガエルの発生の過程を、微速度撮影により連続観察する。 部分割については、ドジョウの卵の盤割の様子と、カバキコマチグモの卵の表割の様子を、連続観察する。   
PB0248 胚発生 ヒヨコ 英語版 26 カラー 一般 カナダ政府 1953 ヒヨコの卵の中での成長を、アニメと、卵割の顕微鏡撮影によって、胚盤から孵化までの全段階を説明する。原題:Embryonic development : the chick.   
C0445 箱根の花 ある地方植物誌 22 カラー 一般 栄光プロ   かつては江戸への出入を守る関所として、今は行楽地として箱根の山はなじみ深くなった。一歩山ふところに入ると貴重な植物の秘められた宝庫となっている。  
A0341 パスカルの原理 5 カラー 中 東映 1982 容器にとじこめた液体の一部に圧力を加えると、圧力はどの向きに、どんな大きさで伝わるのか、この現象を着色剤を使った水槽実験で視覚化し、パスカルの原理を理解させる。  
D0030 蜂の生活 4巻 カラー 全般 東映   蜂の興味深い姿や生活のしくみを記録した映画。  
B0194 花と昆虫 2巻 カラー 小、中 日映科学   多くの植物と昆虫達は、互いに助け合って生きている。自分が動くことのできない植物は、美しい色、甘い蜜、高い香りなどで昆虫を誘い、また、蜜の少ない花は花粉を多くもっている。昆虫は、蜜や花粉をもらうかわりに、花粉を運んで受精の仲だちをしている。  
B0771 花と受粉 18 カラー 中 共立 1979 植物の花が咲き、種子ができるまでには、どの様なしくみで、どの様なことが行なわれるのだろうか…。この映画では、植物が子孫を残すために、種類によってそれぞれに違った受粉のしくみをもって適応していることを描く。  
B0444 花の色 花の色の科学 20 カラー 一般 理研映画   人間がつくり出し選択を重ね我々の目を楽しませる花。品質改良と栽培技術の進歩が生んだ花の色の多様性をカメラを通して科学的な目で観察していく。  
C1483 花の詩 日本の四季 36 カラー 一般 シー・エム・エスフィルムワークス 1988 日本の四季折々の花を、1月の山茶花から始めて12月まで、季節に合った音楽を背景に、約50種類を紹介する。企画から12年、映画の80%の微速度撮影は世界で初めて。植物が開花する神秘的な躍動と、美しい映像に感動が生まれる。  
B0064 春の天気図 2巻 モノクロ 小、中 岩波映画映画   動画を用いて、春の天気図を分りやすく解説する。  
多A0097 パワーズ・オブ・テン −銀河から原子まで− 10 カラー 中〜一般 共和教育   公園にいる人間を写すカメラが、10秒間に10倍ずつのスピードで遠ざかり、やがて1億光年彼方の宇宙空間へ、こんどは10倍ずつのスピードで近づいて、人間の手の表面から皮膚の中、細胞、DNA、そして原子核の中の1個の陽子にまで迫ってゆく。  
B0602 パンダのふるさと 19 カラー 小、中、一般 上海科学映画   春先に結ばれたパンダのカップルが秋になって、赤ちゃんを産んだ。パンダのふるさと中国の四川省で撮影された可愛いパンダの成長記録。  
C0273 半導体 30 カラー 高、一般 理研映画   半導体に関する基本的な原理の解説と、その応用面を取り上げ説明したもの。  
A0797 万有引力の法則・スネルの光の屈折法則 10 カラー 高〜一般 東映 1978 キャベンデッシュにより行なわれた万有引力の測定実験の過程を、当時の方法と基本的に同じ装置をつくり再現した前半と、光の屈折法則は、いつ、どのようにして見いだされ、確立されたか、科学の歴史に基いた再現実験により説明した後半により構成  


【ひ】
C1115 ビーバーの谷 33 カラー 幼〜一般 ディズニー・プロ(米) 1951 北アメリカ、ロッキー山脈の岩壁に囲まれた緑濃い原野に住むビーバーの生活を描く。  
C1495 干潟 浄化と保育のはたらき 28 カラー 一般 日本シネセル 1988 日本の各地の干潟は開発により年ごとに減っている。干潟の2つのはたらき―海の水を浄化する作用と、魚介類を保育するはたらき―に光をあて、実際に、プランクトンや魚や貝がどのように干潟で成育してゆくか美しくうつす。  
B0944 光の科学 22 カラー 一般 日本シネセル 1983 現代の科学、とりわけ物理学の基礎的理論は、光の性質を見極めようとした歩みの中から生み出されたものが少なくない。この光の歴史をふり返るとともに、光が新しい文明の担い手として科学技術の最先端に立っていることをわかりやすく解説する。  
多B0421 ヒキガエルの発生 20 カラー 小 学研    ヒキガエルの卵を素材として、受精から変態までの外観と内部の変化を、顕微鏡微速度撮影やアニメーションで克明に描き、発生のプロセスを理解させる。  
多B0347 低い土地と人びとのくらし 18 カラー 小 東映   低い土地は地形にどんな特色があり、人々の暮らしや生産活動にどんな工夫や努力が見られるだろうか。木曾川長良川揖斐川に囲まれた岐阜県海津町の様子を調べながら、低い土地の地形の特色を示すとともに、水と闘ってきた人々の様々な工夫や努力の姿を描く。   
PA0234 微小な菌類 英語版 17 カラー 一般 カナダ政府 1960 顕微鏡に取りつけたカメラを通して、小さな菌類の不思議な世界が展開される。植物体の断面の拡大写真によりこれら、有害、無害の有機体が、発酵作用と膨張作用によって、殖え、再生産する様子を見せる。原題:Microscopic fungi.  
A0729 人と環境 生きもののつながりあい 10 カラー 小 岩波映画 1991 動物への酸素供給が、植物に依存していることをリスや金魚などを使って実験し、人も含めた生物が、他の生物や周囲の環境とかかわって生きていることをわかりやすく示したもの。  
C0351 人に飼われている動物 21 モノクロ 小、中     乳牛を主として説明。羊、豚、馬、犬各々の動物の特徴を生かして役立てている。これら動物の歴史からどのように進化して来たかを考える。  
C0138 ヒトの染色体 生命の秘密を探る 3巻 パートカラー 高、一般 東京シネマ   生物の体を構成する細胞の中にある核。その丸い核のなかにある遺伝のにない手染色体に焦点をあて、生命の秘密を探る。  
B0538 ひなにとって親とは何か すりこみ 20 カラー 高、一般 学研   動物の行動には、先天的・本能的な行動と後天的・経験的な行動とがあり、後天的・経験的な行動をひな鳥の親を認識する過程より知る。  
C1922 氷河時代の日本 32 カラー 高〜一般 東映 1982 日本列島における氷期の存在を、海進や海退、氷河地形、動植物やその化石の分布などから立証するとともに、ウルム氷期の自然と人間の生活を、長野県・野尻湖における発掘調査記録をもとに説明している  
B1388 氷河のはたらき 12 カラー 高〜一般 エンサイクロペディア・ブリタニカ 1967 氷河の浸食・運搬・堆積などの作用や、氷河によってU字谷、V字谷などの地形が作られた事を具体的な例をあげ説明したもの。氷河は動いているものである事も  


【ふ】
C0865 ファーブル昆虫記の世界 カリバチの習性と本能 29 カラー 小〜一般 東映 1976 ファーブルの「昆虫記」に記載されているカリバチの生態を、本能活動の素晴らしさとその限界を主題にして克明に記録。豊かな自然がある限り、カリバチ達はその生命を未来に伝える事ができる。
B0192 風化作用 2巻 パートカラー 中 共立映画   岩石が自然現象の機械的作用や、化学的作用により風化されていく様子を、実験と現実とを対比して理解を深める。実験では、太陽熱による岩石表面の昼夜の温度差や水の凍っていく様子や、大豆の発芽の際の酸分泌による岩石表面の分解の様子など興味深く見せている。  
C1087 富士山 その歴史と自然 30 カラー 一般 岸田プロ 1980 わずか300年前までは、富士山はまさに火を噴く活火山であり、その美しさゆえに文学や絵画に数々の傑作が残され、心に限りない郷愁を植えつけてきた。自然のつくったこの比類のない芸術が、どのような経緯をたどって誕生したのか、その歴史と現代の富士山の自然を見る。  
C0583 富士山 その植物社会 23 カラー 中、高、一般 教配   富士山における植物社会の実態を調べ、森林の形成過程を追求することによって、自然界の複雑な存在形態を明かす。  
C1717 富士山の自然誌 30 カラー 一般 東映 1995 小御岳火山と古富士火山を母体として成長した日本の最高峰・富士山の成り立ち。富士山だけに見られる動植物も含め、成育する様々な動植物の様子と自然とのおりあいを四季それぞれ紹介し、豊かな環境と景観の保全を訴える。  
A0798 富士山の地質 1巻 モノクロ 高〜一般 ファースト 1959 富士山の生成とその地質について動画や実際を紹介しながら解説したもので、よく知られる富士山を通して火山のなりたち・その地質・特色等を知らせており教材資料として役立つ  
A0334 物質の化合 5 カラー 中 共立 1981 「燃焼」の学習において、化学変化の一つである化合を、鉄と酸素との化合及び鉄と硫黄との化合を通して学ぶ。  
B1390 物質の構造 カラー 高〜一般 岩波映画 1972 磁石の分割するとどうなるかを主なテーマとして 多くの実験をとうして磁石の性質を解き明かす過程を描く このことがが物質の構造の理解に役立つと考えている  
A0335 物質の分解 5 カラー 中 共立 1981 化学変化の一つである分解を、炭酸アンモニウムと酸化銀の分解実験を通して学ぶ。一種類の物質から二種類以上の物質が生ずるという分解の意味を深く理解させる。  
B0454 物質の融点 20 カラー 中、一般 岩波映画映画   物質の融点を純粋な物質と混合物の双方について微速度撮影とグラフの構成によって観測し、その特性を調べる。  
A0799 物質量を調べる・化学変化の量的関係 10 カラー 高〜一般 共立 1984 1モルの物質中には一定数の粒子が含まれていることを、実験や、電子顕微鏡写真により説明している前半と、化学変化にともなう量の変化を、ガスの燃焼実験でとらえ、完全燃焼に必要な酸素との量的関係で説明した後半によって構成  
A0338 物質は変化してもなくならない 5 カラー 中 岩波映画 1981 物質が化学的に変化する現象は、大変興味のあるものである。たとえば炭の粉が酸素の中で、光を発して激しく燃焼して、全部二酸化炭素になってしまう変化など、いくつかの例をあげながら、化学変化における物質不滅の考え方を説く。  
B0477 ふゆにさく花はどうなるか 20 カラー 小 岩波映画映画   冬に向って根も葉も枯れる=ひまわり、葉は枯れて根は生きている=おしろい花、元気に育ち花を開く=あぶらな の三種を選び、各々成長に適した時期のあることを認識させる。  
B0478 冬のいきもの 15 カラー 小 学研   冬の虫の居場所は本当に暖い所だろうか。虫は一日の寒暖の差が少ないところを選んでいる。越冬態(卵、幼虫、蛹、成虫)が種によってきまっているように越冬場所も様々に変る。これらの自然の複雑さ多様性を考える。  
多B0239 冬のころ −虫はどこにいるか− 20 カラー 小 東映   冬の野原や林で生きつづけている昆虫たちの様子を野外観察を通して描く。  
B0067 冬の天気図 2巻 モノクロ 小、中 岩波映画映画   日本の冬の代表的な西高東低の気圧配置、裏日本に雪を、表日本にこがらしをもたらす、この天気の発生原因など。  
B1162 冬の星 18 カラー 一般 共立、高橋プロダクション 1967 観測板を使って星座観察をするが、実際の星空をカラー写真でとったものを合成した画面なのでわかりやすい。北極星冬の大三角などの探し方、星が時間によって移動してみえることなどを具体的に示す。  
B0069 プランクトン 2巻 モノクロ 小、中 自然科学映画   淡水および海水中に棲息する植物プランクトンや動物プランクトンの採集方法などを説明する。  
A0391 浮力 5 カラー 中 共立 1982 水中に置かれた物体の受ける浮力と水から受ける圧力との関係を示した映画である。  
C0753 ふるさとを棄てたサギ 30 カラー 一般 読売映画   近年、経済や文化の向上にともなう生活環境の悪化が、大きな社会問題となっている。天然記念物の指定を受けてきた野田のさぎ山の盛衰や、サギの生態などを通して、自然保護の大切さを訴える。  
C1013 ふるさとの森づくり 25 カラー 一般 学研 1977 一生態学者の緑化創造に関する理論を採用、「鎮守の森」に代表される緑の自然をとりもどすため、一企業を通じて具体化されようとしている運動を記録する。  
C1265 ふるさとの森づくり(改訂版) 26 カラー 一般 学研 1983 一生態学老の緑化創造に関する理論を採用、「鎮守の森」に代表される緑の自然をとりもどすため、一企業を通じて具体化されようとしている運動を記録する。  
A0117 プレリードッグと仲間たち 10 カラー 小、中 EB映画   カナダやアメリカの草原に多く住んでいるリスの仲間であるプレリードッグの生態を紹介する。  
C0864 文鳥ピッポの冒険 30 カラー 小〜一般 グループ現代 1977 飼鳥文鳥が自然の中で逞しく野生化してゆく過程を寓話的に構成し、青少年に自主独立の精神や友情の尊さを教え、あわせて野鳥観察の楽しさ、飼鳥への正しい認識をよびかける。  


【へ】
A0287 平衡感覚のしくみ アメリカザリガニ 5 カラー 中 学研 1980 動物の最も基本的な感覚である平衡感覚の存在やしくみを、アメリカザリガニを素材とした実験から理解させる。  
C1019 ヘドロを食う虫ユスリカ 23 カラー 一般 桜映画社 1979 人知れず生きている小さな生物、ヘドロを食う虫ユスリカ、その働きを知り、それを通して自然環境の複雑なしくみを探り、自然の持つ浄化力を大切に育ててゆくことの必要性を訴える。  
B0302 ペンギンの記録 15 カラー 全般 朝日テレビニュース   南極の冬の間は、北の海で過ごし、春になると南の大陸にくるアデリーペンギンを紹介する。  
多A0048 偏光顕微鏡の使い方と岩石薄片/岩石の偏光顕微鏡観察 10 カラー 高 共立映画社   岩石の薄片を偏光顕微鏡観察する際の、基本的事項を理解させる。貫入岩から変成岩までの岩石薄片を平行と十字ニコル下で検鏡、顕微鏡撮影したもの。   
B1391 変成岩のでき方 19 パートカラー 高〜一般 共立 1962 変成岩のでき方やその種類を、顕微鏡撮影や動画を使って理解させようとした映画  


【ほ】
PA0251 冒険 英語版 10 カラー 幼 カナダ国立映画制作庁 1967 一匹の小さなあらい熊が冒険に出かける。他の動物に出会ったり、人間の親子にペットにされそうになったり、色々な出来事に出会う。表情が自然にとらえられている。原題:Adventures.  
B0201 星と星座 1.5巻 モノクロ 小(高)、中、高、一般 学研映画   星の光度による分類、おもな星や星座、季節による変化、星の運動等を解り易く説明する。  
C1127 北海道の湿原 32 カラー 一般 北海道放送映画 1981 湿原は、その特有の景観によつて昔より幽玄の地とされてきたが、今日の日本で、湿原の原形をとどめているのは北海道だけとなってしまった。今なお神秘さを保っている北海道の湿原の命ある自然の姿を伝える。  
PA0095 炎と太陽 20 カラー 高、一般 日本シネセル 人間とエネルギーの関係を科学の発達という大きな流れの中でとらえようとする。この映画は化学反応から核反応のエネルギーへ、人間の英知の歩みをたどりながらより幸せな未来に向って考えてみようとする。  
多B0402 炎の秘密をさぐる 19 カラー 小 共立   物が炎を上げて燃える秘密はどこにあるのだろうか。アルコールランプとローソクの燃える様子を比較し、その変化していく状態を、科学的に追求したものである。液体が気化して燃える様子や、固体から液化気化して燃えるようすなどを描く。小学校理科教材


【ま】
C0695 魔鏡 28 カラー 高、一般 にれの木工房   見かけは普通の青銅鏡と変らないが、陽光を壁面に反射させると、仏像や経文が写し出される魔鏡。この魔鏡の製作工程を観る。  
T0107 マジックハンドにゆだねて 1巻 モノクロ 全般 東京都映画協会、都広報室   アイソトープに関する研究、実験をして産業に結びつけようとするアイソトープ研究所の仕事を紹介する。
C0327 混ぜる そこで何が起るか 30 カラー 中、高、一般 理研映画   私たちは絶えず純粋なものを求めているが、現実には混ぜる効果を様々に利用している。混ぜるとは一体何だろう。実験を試みて考える。  
T1231 幻の魚みやこたなご 15 カラー 一般 東京都映画協会 1983 天然記念物のみやこたなごは、10年ほど前までは善福寺池などで見られた魚。元来東京で発見された魚なのでその名があり、美しい姿ゆえに愛好者は多い。いつかは東京の池沼にこの魚を呼び戻したいと研究を続ける井の頭自然文化園水族館長の話を中心にその生態を追う。  
C0877 マリン・フラワーズ 腔腸動物の生活圏 30 カラー 一般 東京シネマ新社 1975 ミズクラゲのポリプが横分裂して、ストロビラ、エフィラ、クラゲとなっていく様子など、生物学の面からも貴重な場面がみられるが、なによりも全篇を通して写し続けられるクラゲやサンゴの幻想的な美しい画面が、観る人を楽しませる。  


【み】
PA0046 ミクロの詩 2巻 カラー 中、高、一般     顕微鏡の用途、取扱いについて説明し、顕微鏡下の微小の世界がくりひろげる未知の世界の詩を謳いあげる。  
多A0025 ミクロの毒針 −腔腸動物の刺胞− 5 カラー 高 日本シネセル   腔腸動物のイソギンチャクは目に見えない毒の針の刺激を受けると、いっせいに刺胞を発射する。その仕組みや様子を顕微鏡撮影をまじえて説明している。  
A0318 身近な自然から カリバチの生活 5 カラー 中 岩波映画 1980 身近な自然の中から、ジガバチと呼ばれる孤独なカリバチの仲間をとり上げ、その生態を食物連鎖という観点からとらえる。  
D0039 水鳥の生活 4巻 カラー 小(高)、中、高、一般 東映   近代的な風景と昔ながらの芦原が隣りあう東京湾岸に棲息する水鳥たちが巣をつくり卵をかえしヒナを育てる様子を描く。  
PC0014 水鳥の生活 4巻 カラー 小(高)、中、高、一般 東映   近代的な風景と昔ながらの芦原が隣りあう東京湾岸に棲息する水鳥たちが巣をつくり卵をかえしヒナを育てる様子を描く。  
B0199 水の圧力 2巻 モノクロ 中、高、一般 岩波映画映画   水中にあるものは水の圧力を受けること、水の深さと圧力の関係、パスカルの原理とこれの水圧機等への応用について理解させる。  
PA0088 水の科学 22 カラー 中、高、一般 映像プロ   水―固体・液体・気体と変化する過程ですべての生命体を育む。この映画は水と生命のかかわりにおける姿をミクロ的に或は多角的に水の実態をとらえる。  
B1041 みずみずしい日本 19 カラー 一般 教配 1987 日本全国の有名な川にまつわる風物―長良川の鵜飼、桂川と嵐山、津和野の堀割り、筑後川の三連水車などを、音楽にのせて紹介し、水の流れを通して日本の風土を描き出す。セリフはなく音楽のみ。企画:建設省関東地方建設局 ヴィスタ
C0958 蜜蜂の行動をさぐる フリッシュの実験より 29 カラー 中〜一般 東映 1978 ノーベル賞を受けたフリッシュ博士の蜜蜂の研究実験をもとに、蜜蜂の色覚・嗅覚実験等観察しながら、蜜蜂が花を訪れるごく当り前の光景も科学の目で見ると、これ程すばらしく、楽しいものであるのかという感動を描く。  
B0061 ミノムシの生活 2巻 モノクロ 小(中、高) 学研映画   ミノムシの一生と興味深い生態を自然の状態の中で克明に観察記録したもの。  


【む】
B0445 ムカデの観察 20 カラー 中 東映   森林の生物社会の一員であるムカデの形態と生態、他の節足動物との差異などを観察しながら、生態と環境、形態と環境、生物同志の関係を考察していく。  
多B0392 虫さがし −バッタやコオロギ− 20 カラー 小(低) 東映   バッタやコオロギの飼育、観察を通し、住み場所や食性、鳴き方、活動の様子、産卵などの違いについてとらえる。“見ても見えない子どもから、自然が見える子どもへの脱皮”を目指し、虫の観察を通して自然の不思議さへの感動をさそう。  
T0818 虫たちとの対話 生命のサイクル 15 カラー 一般 東京都映画協会 1975 都蚕糸指導所で行われている「天敵(有用昆虫)」の研究を紹介しながら、自然界のバランスとは何かをさぐってみた。  
多B0410 虫の冬ごし 16 カラー 小 岩波映画 、北京科学教育映画製作所    昆虫にとって、寒い冬をどのように越してうまく春まで生き延びるかは、種を維持し発展させる上での大きな問題である。昆虫が、冬の間に凍え死んだりしないように様々な工夫をしていることに気付かせることが制作のねらいである。  
T0602 紫草 −むらさき− 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1971 むらさきと呼ばれ、かって武蔵野をいろどったこの草は、今はほどんとみられなくなった。  


【め】
A0050 メダカの観察 1巻 モノクロ 小(高)、中 学研映画   小さな魚の驚異に満ちた生の営みを克明にとらえると共に、子供達の飼育観察への目の向け方を注意深く示す。  
B0143 PA0012 メダカの卵 2巻 カラー 中、高、一般 岩波映画映画   一つの細胞に過ぎない卵から、いろいろな過程を経て完全な個体になる発生の姿を長い間多くの人々が解き明かそうと努力してきた。その結果透明なメダカの卵をリンゲル液の中で人工的に受精させる方法が発見された。顕微鏡による微速度撮影で生命の神秘をとらえようとする。  
B0652 メダカのたまごの育ちかた 18 カラー 小 学研 1978 水草に産みつけられたメダカの卵はどのように変化しながら、子メダカになるのだろうか。卵を発見し、観察を続け、得られた記録から卵の変化には規則のあることを見いだす小学生達の姿を通して、科学的なものの見方、考え方を描く。


【も】
PB0155 もっと大きな海 29 カラー 高、一般 日本シネセル   海は、生物ヒトの生きのびるための地球上に残された貴重な資源や空間として存在する。繁栄と繁栄廃棄物による公害。この悪循環の中で、ヒトは今、ヒトの文明を海によって甦らせようと考え始めた。人類にとって海とは何か。私達はやっと海について真剣に考えることが人類の未来に大きく関っている事に気付く。
C1785 モリアオガエルの誕生 謎の樹上生活 20 カラー 一般 シーエムエス・フィルムワークス 1997 モリアオガエルは主として本州の山中に生息し、天然記念物に指定されている。その山中での生態はほとんど解明されていない。映画は、春、水面に張り出した枝々に卵塊を作る産卵期を中心に、生態の一部を紹介する。  
B0058 モンシロチョウ 2巻 モノクロ 小(中) 学研映画   モンシロチョウの一生を描いたもの。
C0633 もんしろちょう 行動の実験的観察 27 カラー 中、高 岩波映画   モンシロチョウがいかに花を求め、いかに異性を求めるか。この行動のメカニズムをいろいろな実験をとおして理解させる。  


【や】
多B0398 やぁやぁコアラ君 20 カラー 幼〜一般 NHKサービスセンター    多摩動物公園にやってきた珍獣コアラ。この愛すべき珍獣コアラの故郷、オーストラリアのローンパイン・コアラ保護区で、野生のコアラの生活や、めずらしいアルビノ(白化)のコアラなど、めったに見られない映像を撮った。ほかに、カンガルーたちも登場する。  
C0029 C0500 野鳥の生態 3巻 カラー 全般 新理研映画   野鳥の生態をカラーで記録したもの。
C0694 野鳥の森 菊池峡谷の野鳥 27 カラー 中、高、一般 プロダクション未来   阿蘇山の外輪山より流れ出す菊池川の上流の菊池峡谷に棲む22科61種の豊富な野鳥の四季折々の営巣、抱卵、育雛の姿を追う。  
C0301 ヤドカリの生活 28 カラー 中 東映   ヤドカリのからだの特徴、貝にはいる理由、ヤド探しの行動などを実験により分析し、併せて産卵・成長などの生態について説明したもの。  
C0311 山の気象 夏山編 30 カラー 高、一般 理研映画   登山はすでにブームではなく、若者のスポーツとしてレクリエーションとして定着し、今後ますます盛んになる傾向にある。しかし反面、山岳での遭難事故も一向にあとを絶たない。そこで気象現象を身近な事象によって解説している。  
C0404 山の気象 冬山編 30 カラー 一般 理研映画   冬の北アルプス。吹雪をついて登る若者たち。冬の気象の酷烈さとの闘いである。西高東低の気圧配置廻転流体の実験装置で見せながら冬山特有の気象を説明する。  


【ゆ】
B1393 雪 −結晶の観察− 22 カラー 高〜一般 東映 1960 雪の結晶の形、結晶の成長の様子、結晶と自然的諸条件等について顕微鏡写真や実験等によりながら解説したもので、一般教養ならびに参考資料として利用できる  
B0068 雪の結晶 2巻 モノクロ 小、中 岩波映画映画   六花、角板、角柱等の美しい雪の結晶を北海道の天然雪で観察したもの。  
B0265 雪山の猿 2巻 モノクロ 一般 共立映画   積雪2メートル、零下20度に達する冬季のきびしい自然条件のもとで棲息するニホンザルの生態の数々をカメラに収めた観察記録。解説:宮田輝。  

【ら】
C0146 ライチョウ 3巻 カラー 一般 日本シネセル   日本アルプスを中心に棲息しているライチョウは学術的価値の高い動物として特別天然記念物に指定されている。四季を通じてのライチョウの記録を綴ったもの。  
C1012 雷鳥の四季 30 カラー 中〜一般 岩波映画 1979 標高三千メートルの北アルプス立山は、壮大な自然の交響詩の世界。春の雪どけ、高山植物の咲き乱れる華麗な夏、全山燃えるような秋の紅葉、冬の積雪、零下20度の極寒、こうした大自然を舞台に、生れた雷鳥のヒナが一人前になるまで、同じ親子を徹底的に記録する。  
A0266 ラボアジェの実験 5 カラー 高、一般 岩波映画 1978 1774年に行なわれた化学史上著名なラボアジェの実験―空気の組成と燃焼理論の決め手となったラボアジェによる水銀の酸化還元実験をできるだけ当時の実験装置に近い形で再現し、今日の化学の基礎を築いた実験の意義を身近なものとしてとらえる。


【り】
A0320 隆起海岸に見られる地形 5 カラー 中 東映 1981 上空から様々な隆起海岸の地形を写して、海岸段丘の成因を隆起海岸と比較して考え、現在の地形や地質現象から過去の地殻変動を類推する。  
B0491 流出油を防ぐ 20 カラー 一般 日本プロダクトビルダー   最近タンカー等の海難による流出油の被害がふえている。この被害を小さくするための、オイルフェンス、油捕集器、集油剤等の研究を紹介。  
C0360 流氷 その謎を追って 28 カラー 中、高、一般 鹿島映画   北海道大学低温科学研究所付属流氷研究施設の科学者たちが進めてきたオホーツク海における流氷の研究活動を映画化し冬のオホーツク海大自然の変転を科学の目でとらえようとしている。  
A0715 両生類とハ虫類 トウキョウサンショウウオカナヘビ 5 カラー 中 共立 1990 両生類とハチュウ類の違いを、外形や皮膚の乾燥の状況、産卵行動や卵の様子などから視覚的にとらえる。


【ろ】
PA0258 ロッキー羊 11 カラー 小〜一般 カナダ国立映画制作庁 1970 早春のロッキー羊の誕生から、乳を求める仔羊や親について岩山を駆け回る姿など、美しい自然の中に生きるロッキー羊を、冬山での雄同志の争いまで様々に写す。原題:Big horn. ノーナレーション


【わ】
C1745 渡り鳥たちの干潟 東京湾谷津干潟 30 カラー 一般 群像舎・アズマックス 1994 ラムサール条約の登録地である東京湾谷津干潟。南半球とシベリヤ・アラスカを往復するシギ・チドリ等年間訪れる渡り鳥は、数万羽。休息と採食の貴重な中継地となっている。クチバシの形で異る採食の様子も興味深い。監督:稲沼太郎