自然科学 あ〜こ

【0〜9】
C0104 20世紀の砦 富士山頂気象レーダー基地建設記録 2.5巻 カラー 一般 わがたプロ   富士山頂剣ケ峰に建設された世界最大の気象レーダーの構造と、建設に従事する人々の苦労やヘリコプターによる空輸作戦を紹介。  


【A〜Z】
B1222 Lost Animals 甦る絶滅動物たち 15 カラー 小〜一般 エンコム、小学館 1992 かつて地球上に生き、絶滅した古生物をコンピュータ・グラフィックスで再現。トリケラトプスプテラノドンそして200万年前から生息し、1741年に発見、わずか27年間で獲りつくされ、絶滅してしまったステラーシーカウなど。 ヴィスタ
C1436 NHK地球大紀行 地球誕生 28 カラー 中〜一般 NHKサービスセンターNHKエンタープライズ 1987 地球誕生から現在まで46億年に及ぶ歴史を、特撮と実写を効果的に使用して映像化したもの。地球がどのように生まれたかという根本的な謎に、惑星探査衛星からのデータで迫る。テレビ放映された番組を圧縮してある。  
B0309 X線天文学への道 20 カラー 高、一般 岩波映画   大気圏外での天体観測という新分野が登場し、その代表的な「X線天文学」を解説する。  


【あ】
N0260 アイソトープとわたしたち 9 カラー 一般 東京都映画協会、都広報室   東京駒沢に都立アイソトープ研究所がある。ここは昭和34年に設立され、65人の研究員が研究に励んでいる。公害対策の問題にも種々の実験をしている。レポーター山東昭子。  
PB0009 アイソトープの利用 3巻 カラー 中、高、一般 新理研映画   全国の研究者によりさまざまな成果が発表されているアイソトープこそ原子力平和利用の最も身近な分野であることが実証された。それについて分りやすく描く。  
PA0237 青潮 海からの警告 20 カラー 一般 日本シネセル 1989 湾の生態系にとって深刻な問題である青潮。海底に沈積した大量のプランクトンの屍骸によって海水が酸欠状態になる青潮の発生のメカニズムを、調査船のデータや実験を通して紹介。海の富栄養化を防ぎ浄化をすすめる方策を示す。  
C0803 赤潮 30 カラー 一般 日本シネセル   赤潮とは何か、年毎にふえているその発生をまだ的確に予知する迄にいたっていない。基本的に赤潮発生要因の一つ一つを取り除くことが大切で、最大限の努力が求められている。  
B0066 秋の天気図 2巻 モノクロ 小、中 岩波映画映画   秋の天気の特徴を動画で平易に説明する。  
B0402 秋吉台カルスト 20 カラー 一般 読売映画   秋吉台は大昔、このあたり一帯が海だった頃の一種のサンゴ礁である。台地にひろがるカルストの異様な雰囲気、秋芳洞の内と外から研究する。  
B0403 秋吉台の生物 こうもりの生態 22 カラー 高、一般 読売映画社   広々としたこの台地には様々な生物が棲息している。秋吉台科学博物館では九州大学と協力して、この洞窟に住むこうもりの生態を研究している。  
A0745 あした天気になあれ! 天気の見方 調べ方 10 カラー 小 東映 1992 子供たちによる地上での、やさしい気象観測や記録の取り方を示し、そのデータと新聞天気図や気象衛星からの画像を利用すれば天気の変化がある程度予測できることを知らせる。  
PB0086 あすの気象 35 カラー 高、一般 日本シネセル   コンピューターによる数値予測、気象衛星ラジオゾンデの利用など気象予測における最新の技術を取りあげ説明したもの。気象観測の概略について知ることができる。  
多A0044 アボガドロ定数をはかる/結晶 10 カラー 高 岩波映画映画   電気分解を利用してアボガドロ定数をはかる。ダイヤなどの物質を顕微鏡を使って結晶の構成をみる。  
C0781 奄美の森の動物たち 27 カラー 一般 桜映画社   一人の若い研究者が奄美の森にしか生息しない貴重な動物たちの生態を究明することに成功するまでの苦労と努力、そして現場の経験から考え出したいろいろな研究方法が紹介されている。  
多B0373 あらう 下着のせんたく 20 カラー 小 学研   小学校5年の”下着のせんたく”に絞り、科学的な実験もまじえながら、汚れや洗剤についての基礎的な知識や、基本的な洗い方などを興味深く描いています。  
B0773 アリ たべものやすのようす 15 カラー 小 学研 1980 カメラが子ども達の目になって、また拡大鏡になってアリの食べ物や住んでいる場所の様子、体のしくみや活動などを臨場感豊かに描く。
A0038 アリと蝶の助け合い 1巻 パートカラー 小(高)、中 理研科学   オオクロアリとクロシジミチョウのめずらしい共存生活を描いたもの。  
B0021 アリの世界 2巻 モノクロ 小、中 学研映画   ふつうによくみかけるクロオオアリを主にしたアリの生態を克明に描く。  
A0277 アルカリ金属 5 カラー 一般 岩波映画 1979 アルカリ金属はハロゲンと共に元素の周期性を最もよく示すグループで、天然に存在するリチウムからセシウムまでの5つの元素の性質を連続してみていくことは、教室実験ではなかなかできない。この映画では、同じ条件の下で5つの元素の性質反応をみせ、原子番号の大きさに従って規則的に変化していくアルカリ金属の様子を紹介する。  


【い】
A0387 イオンと電流 5 カラー 中 学研 1982 電解質溶液が導電性をもつのは、溶液中の+、−の各イオンが移動するからであるが、この映画では、塩化銅(2)の水溶液を電気分解しながら、どうして電流が流れるのか、+、−各極でどんな変化が起っているかなどを、特殊撮影と緻密なアニメを使ってわかりやすく描く。  
多A0105 イオンの移動/さびはなぜできる 11 カラー 中 共立映画   イオンそのものは、直接目で見ることができないが、色のついたものや、指示薬によって発色するものがあります。これらのイオンの性質から、その差異を見えるようにしたものです。   
C1909 生きている金属 24 カラー 高〜一般 鹿島映画 1979 金属は原子が規則正しく並んだ結晶からなっているとされているが、実際にはこの原子の並び方には乱れがある。この映画は、乱れの一つとして転位線をとりあげ、その動きを電子顕微鏡によりとらえている  
C0046 生きている日本列島 3巻 カラー 中、高、一般 理研映画   変化に富んだ風景をもつこの日本列島は数千万年前から現在までどのように移り変ったのだろう。  
C1033 生きものは動く 第1部 微小管の機能 25 カラー 一般 東京シネマ新社 1979 一滴の水の中にも肉眼では見えない生物が無数にいることを最初に発見したのは、オランダのアントン・ファン・レーウェンフックだった。この映画では筋肉運動に代表される動きとは異った系のもう一つの動き(繊毛や鞭毛など)を紹介。  
A0027 池や小川の生物 1巻 モノクロ 小 視覚教材   池や小川にすむ動物は環境に適した構造や生活をしていることを理解させ、興味と関心を持たせ詳しく観察させようとするもの。  
C0712 異常気象 大気の流れをめぐって 30 カラー 高、一般 岩波映画   異常気象が今世界を覆い、それが食糧危機を引き起している。異常気象はなぜ起るか不明な点は多いが、一つの実験を通してその謎に一歩でも近づくことができよう。  
B0567 一匹をささえる一兆 20 カラー 小 東映   竹の切株に育つボーフラも、池や小川のメダカも、その生命は無数の小さな生物に支えられているという自然界の原則を、野外実験とけんび鏡観察を通じて描いてゆく。  
A0765 遺伝のしくみ 10 カラー 中〜一般 日本シネセル 1996 両親の形質はどのような規則性で子に伝わるのか。分離の法則の理解を助けるため、遺伝子型と表現型の一致している例としてナミテントウの斑紋を、優性の法則に従う例としてマツバボタンを選び、実写とアニメでわかりやすく解説する。  
D0846 イヌワシ 風の砦 70 カラー 一般 群像舎 1991 謎といわれたイヌワシの生態を、7年間にわたって観察した記録。巣立ち、狩り、兄弟殺しなど、大自然を背景に捉えられたイヌワシの姿は、自由な生命力に満ちて美しい。しかし、生息するために広大な大自然を必要とする彼らの数は、自然環境の悪化によって、現在約300羽にまで減少している。監督:岩崎雅典 語り:上條恒彦  
B0916 イリオモテヤマネコ 18 カラー 一般 日本野生生物研究センター 1981 昭和40年3月動物作家戸川幸夫氏によって発見された世界的珍獣イリオモテヤマネコ。絶滅した化石ネコの生残りともいわれるこの動物の生態を、亜熱帯の原生林におおわれた西表島の自然の中でとらえる。  


【う】
B0345 動きまわる粒 液体と気体の分子 18 カラー 一般 岩波映画   物質の粒子的構成を物理的原子論、化学的原子論等に基いて解説する。  
A0685 うすい気体の放電 5 カラー 中 岩波映画 1987 真空放電の原理や、空気濃度の変化による放電の違い、管にふくまれる気体の種類による発色の違いを実験。ネオンサインのさまざまな種類を見せ薄い気体の放電の利用にもふれる。  
D0423 薄墨の桜 43 カラー 一般 藤プロ 1976 岐阜県根尾川上流にある樹齢1,300年余の桜の古木。伸びた枝は東西南北50mに広がり、満開時は壮観である。その花は桜色、白、薄墨色と変化して散る。桜の魅力と、それにまつわる話が、幻想の世界をくりひろげる。監督:羽田澄子  
多B0353 宇宙 パート1 その始まり 18 カラー 小〜一般 C.S.L    広大な宇宙、この宇宙は、いつ、どのようにしてできたのだろう。そして今どの位の広がりをもち、どのようになっているのだろう。この映画では、宇宙の誕生と進化を解説し、その無限とも思える時間・空間の中における地球と人類の位置付けをあらわす。  
多B0354 宇宙 パート2 太陽系 18 カラー 小〜一般 C.S.L    2千億個もの星の集まりである銀河系の片隅にある、私達の太陽系。その誕生の様子を解き明かし、太陽系の9個の惑星の姿をアニメーションや実際の惑星探査機の映像をもとに描く。  
PB0250 宇宙 英語版 27 カラー 一般 カナダ政府 1960 実写さながらに宇宙を描いた映画芸術の傑作。自然な動画は、私たちを太陽の彼方、現代宇宙飛行士の飛んだ空へと連れて行ってくれる。原題:Universe.  
PB0277 宇宙 英語版 28 モノクロ 一般 カナダ国立映画制作庁 1960 実写さながらに宇宙を描いた映画芸術の傑作。自然な動画は、私たちを太陽の彼方、現代宇宙飛行士の飛んだ空へと連れて行ってくれる。原題:Universe.  
B0552 宇宙のオアシス・地球 30 カラー 中、高、一般 鹿島映画   アポロ11号の記録映画や、人工天体、アニメーション等を駆使して、地球が他の天体と比較して何故生命の存在に適しているかを説く。  
C0947 宇宙の気象台ひまわり 31 カラー 中〜一般 岩波映画 1978 1977年7月、東京のほぼ真南・東経140度の赤道上空に打ち上げられた静止気象衛星「ひまわり」、その打ち上げから実用開始に至る時間経過を軸として、気象情報を送るしくみのほか、世界中の天気予報とのかかわり合いなどをわかり易く解説し、宇宙の気象台「ひまわり」の姿を浮き彫りにする。企画:日本気象協会
C1552 美しい未来ヘ 自然保護を考える 28 カラー 一般 読売映画社 1990 ブナの原生林が代表する自然林、干潟、湿原などとそこに棲む動物たちを保護するために試みられている各地の運動を紹介。屋久島で自然の保護と利用の両立をはかろうとする国立公園管理官の話をきく。  
B0701 ウニの発生と変態 19 カラー 一般 岩波映画 1979 ウニは発生の研究には格好な材料であるために、とりわけ無脊椎動物の受精や初期発生の研究には好んで用いられてきた。そのウニの受精から変態までを通して、発生の全過程を描く。  
PB0249 PB0280 海 英語版 29 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1971 海はこの地球上で陸地より広い。その広大な海にかくされた謎も、海洋学者によって徐々に解明されつつある。この莫大な資源についてさらに知識を深めるために企画されたこの映画は、私達をカナダの調査船“ハドソン号”で海洋探検へ連れて行ってくれる。原題:The sea.  
PB0279 海 29 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1971 海はこの地球上で陸地より広い。その広大な海にかくされた謎も海洋学者によって徐々に解明されつつある。この莫大な資源についてさらに知識を深めるために企画されたこの映画は、私達をカナダの調査船“ハドソン号”で海洋探検へ連れて行ってくれる。原題:The sea.  
B0447 海ガメの生態 22 カラー 一般 ビルバラード・プロ   絶滅寸前にある海ガメ。その最後の砦としてマレーシアのセリンガン島がある。政府の保護を通じて海ガメの産卵から成長過程を克明に描写する。  
PA0120 海と地球 20 カラー 高、一般 日本シネセル   最近「宇宙船地球号」という言葉がよくいわれる。地球を正しく知るためには地球の大部分をおおう海を熟知する必要がある。海の役割や海底探査の成果の中から特に重要なものをいくつかとりあげ、海についての新しい見方を紹介する。  
B0558 海の神秘 磯の生物の生活 20 カラー 中、高、一般 NHK   磯は海の生物の宝庫であり、そこに棲む生物達の衣装は豪華で美しい。この美しい衣装は、私達を幻想の世界へと誘う。  
PC0046 海の生物誌 美しい自然の造化 4巻 カラー 一般 生物映画研究所   あまり人々に知られていない海の生物たちの中から、姿、形が美しく、幻想的なもの、変化にとんだ生活をするものを選び出し、生命の神秘と自然に対する深い関心を得るよう描く。  
A0792 海のなかの山や谷 5 カラー 高〜一般 日本シネセル 1975 海底地形図を使って、太平洋の天皇海山群や日本海溝、太平洋海膨、大西洋の背骨のような中央海嶺など海底の地形について紹介している  
A0078 海べの植物 1巻 カラー 小(中) 共立映画 海べの植物は、野山の植物とちがった特色をもっている。背が低く陸の方に傾斜してはえているウバメガシやハマモッコクの葉は、野山のものより厚みがあり、うらが白かったりする。海べの植物を観察して厳しい条件の中で、これがどんな意味をもっているのかを解明する。  
A0045 海辺の動物 1巻 モノクロ 小、中 視覚教材   海岸の小動物の生態を観察撮影したもの。外海のいそと内海の砂浜の二つの海辺の生物を扱っている。  
A0682 運動を見る基準 5 カラー 中 東映 1987 運動を観察するときは、運動を見る基準を決めることが必要である。走る車からのボールの落下運動の様子を、同じ速度で走る車から見た場合と、地上に立ってみた場合の違いで例示する。  


【え】
B0575 永遠の海 13 カラー 一般 学研映画   1975沖縄海洋博パビリオンで上映されたフィルム。インド洋の自然、同博覧会に出展された魚形機械生物の姿を通して、海の自然保護とバイオニクスの未来を描く。 ワイド
PA0229 エネルギーと物質 英語版 8 カラー 小〜一般 カナダ政府 1966 光、熱、運動など、ごく身近かにあるエネルギーを例にとり、その起源を太陽にまでさかのぼって見せる。子供にも理解できるようにアニメをおりまぜ、実験欲をそそられるように描いている。原題:Energy and matter.  
A0683 エネルギーの移り変り 5 カラー 中 東映 1987 水力発電の実験から、エネルギーは相互に変換することを理解させる。位置エネルギーから運動エネルギー、そして電気エネルギーヘ移りかわることが、映像をとおして実感できる。  
C0984 エベレスト ヒマラヤ地区科学調査の記録 25 カラー 一般 国際映像 1979 1966年から中国の科学者陣を動員して行われているヒマラヤ地区科学調査隊の調査記録から、世界の最高峰エベレストに関する部分を紹介。  


【お】
C1312 大きく育て!アオウミガメ 小笠原の自然に生きる 30 カラー 高、一般 岩波映画 1985 小笠原諸島には、絶滅の危機のあるアオウミガメが産卵に来る。このアオウミガメの保護、増殖を大きな任務とする「小笠原海洋センター」の仕事を紹介、自然保護の重要性も訴える。  
B0306 オーストラリアの地図を作る 20 カラー   オーストラリア政府   未開発地域の多いオーストラリアには今まで正確な地図がなかった。全島にわたるくわしい地図づくりの作業が行なわれていく。  
C1448 オオムラサキがとぶ日 私たちの観察日誌 25 カラー 小 幻燈社、くもん子ども研究所 1987 埼玉県の嵐山町にある小学校の児童たちが、学校の裏の雑木林の中でオオムラサキを見つけた。自分の町にオオムラサキがたくさん飛ぶことを願って教室の中で観察と飼育を始める。その活動を通して昆虫の生活、自然への認識を深める。  
K0206 おかあさん博士(ひとすじに生きるシリーズ) 3巻 モノクロ 一般 NET、東京都教育庁   母親として育児、家事にはげむかたわら、自然科学の研究にうち込み、数々の成果をあげて博士になった女性科学者の生活と意見。  
B0629 小川でみつけたメダカやゲンゴローたち 21 カラー 小 東映 1977 体を動かして自然を調べ、「魚とり」という楽しい経験を味あわせながら、小川に住む生物の体と活動、食べ物や住みかなど、水中の生き物の生態を観察させ、自然に接する感動と共に野外観察への意欲を育てる。  
A0760 音をみる 10 カラー 高〜一般 東京シネ・ビデオ 1996 目に見えない為理解しにくい音の発生や、伝わり方、聞こえる仕組を、高速度撮影、マルチストロボ撮影、アニメ等で目で確かめる。オシロスコープを使い楽器の音色の違いや音の高低、強弱を波形で示す。コンピュータで音楽を作ることも。  
B0154 オトシブミの観察 2巻 カラー 小(中、高)、中、高 東映   五月から六月にかけて雑木林などできれいに巻かれた葉を見かけることがある。巣作りや幼虫の成育を中心に、オトシブミの生態を記録する。  
A0340 重さと質量 5 カラー 中 東映 1982 物体の「重さ」と「質量」とは、どんな違いがあるのだろうか。ややもすると混同しがちなこの概念を、運動するエレベーター内での実験で明らかにし、質量の単位と、力の単位を理解する。


【か】
A0015 蚊 1巻 モノクロ 小(高)、中 岩波映画   蚊を通じて、昆虫に対する生物学的な理解を深め、蚊と人間との関係や、蚊の駆除法を理解する。  
B0628 カイコの変態は何によっておこるか 20 カラー 中〜一般 新教育映画、すなかわプロ 1977 昆虫の変態はホルモンのはたらきによるものであることを、カイコを糸でしばるという単純な実験を通じて描く。  
多B0447 害虫のすみか 20 カラー 一般 読売映画社   恐ろしい伝染病を媒介することもある、ハエ・カ・ゴキブリなどの害虫は、どんな場所でどんな生活をしているのか。彼らのすみかを的確に把握して、害虫駆除に役立てる。  
PA0138 海底基地サブ・イグルー 20 カラー 小〜一般 カナダ政府 1973 北極圏カナダ・レゾルート湾、氷の海の下12メートルの海底に、プラスチック球(1〜2人収容)調査ステーションのすえつけが行なわれた。カメラは、その海上・海底の模様を追う。  
C0398 海底の神秘 30 カラー 小、中、高、一般 高知放送   透明度日本一と云われる沖の島周辺海底を中心にその腔腸動物(造礁サンゴ、ウミトサカ、ウミヤギ等)の棲息状況、魚類の生態等を楽しく見せる。  
B0347 海底の世界 第1篇 19 モノクロ 中、高、一般 世界文化映画社   日本の海に住むマツカサウオ、タコフグ、アカエイ、イセエビなど種々の魚を紹介し、タコが自分の領域(タコツボ)をいかに守るかを解説する。  
PB0193 海洋調査船ハドソン号 28 カラー 一般 カナダ政府   1970年国際海洋観測年にむけて、1969-70年、カナダ政府の同号によって、南北アメリカ大陸を周航、海洋生物・海流大気など海洋学上の調査を行なった。  
B1368 海流 15 モノクロ 高〜一般 岩波映画 1962 黒潮をはじめ、世界の海を流れている海流について、それがどうして起るかを、海水の対流、気圧、風、地球の自転から説明し、これが自然条件にも大きな影響を与えていることを説明したもの  
多B0420 カエルの解剖 15 カラー 小 学研    この映画は、カエルの解剖の学習に先立って、解剖の手順やコツをわかりやすく解説しているが、解剖を行えない場合には、解剖の学習の代わりになるよう構成されている。  
B0276 化学天びんと直示天びん 2巻 モノクロ 小、中、高 日経映画   定量化学分析に使用される化学天びんと、その一部を改造した直示天びんの原理、構造、正しい使い方を具体的に解説する。  
A0003 陽炎 1巻 モノクロ 中 日映科学   春の野にゆらぐ陽炎と同じ現象が人体にも電気にもみられる。のどかな自然現象を科学の目で見た作品。  
A0314 カコウ岩は火成岩か 5 カラー 中 学研 1981 かつて、カコウ岩やアンザン岩などは、火成岩ではなく、堆積岩であると考えられていたが、これらが現在、なぜ火成岩であると考えられるようになったかを説明する。  
A0392 ガスバーナーの使い方 5 カラー 中 東映 1982 理科実験で使用するガスバーナーは、ガスが目に見えないだけに取扱いには注意が必要である。特殊撮影でガスを視覚化しながら、ガスバーナーの仕組と正しい使い方をわかりやすく描く。  
B1369 火成岩のでき方 21 パートカラー 高〜一般 共立 1962 火成岩について、そのでき方や、種類を中心に描いたもの。実写のほかに線画、顕微鏡撮影(カラー)によってそれぞれの岩石の特徴を表現している  
A0710 化石が語る昔の環境 5 カラー 中 東映 1989 山口県秋吉台石灰岩中のサンゴ化石をとりあげ、現生のサンゴの生態と対比することにより、サンゴをふくむ地層の生成当時の自然環境が推論できることを示す。  
A0286 風と風力階級 6 カラー 中 共立 1979 風という目に見えない空気の動きを、実験によって視覚的に説明しながら、天気図と気象衛星写真との併用によって、風についての具体的な理解をねらう。  
A0684 風に向って走るヨット 5 カラー 中 岩波映画 1987 力の合成と分解をヨットを使って実験。風の向きとヨットの動き方をとらえ、帆に働く力とセンターボードの働きが加わり、ヨットが風上に向って走る原理を説明する。  
D0855 家族 ニホンザル物語 90 カラー 一般 群像舎 1987 長野県志賀高原、地獄谷。そこに住むニホンザルの群の中に、手足に障害をもったサル「モズ」が生まれた。モズが娘のモミジを立派に育て上げるまでを中心に、母子四代の記録を追う。『ニホンザル母の愛―モズの子育て日記―』(C1092)の姉妹編。監督:岩崎雅典 語り:西田敏行  
多B0303 かたちのたんけん 20 カラー 小(低) 岩波映画   「まる」「さんかく」「しかく」といった算数で扱う図形を自然の中からアニメーションの手法を駆使し、その属性を抽出し、図形と一緒に遊び楽しみつつ図形の概念を理解させる。  
PA0137 カナダ国立研究所 10 カラー 一般 カナダ政府 1974 科学技術関係のいくつかの研究機関で進められている研究・実験の模様を紹介。操船(着岸)技術、天体観測、農業オートメーション、交通安全などをとりあげている。  
PA0211 カナダ国立研究所2 10 カラー 一般 カナダ政府 1976 新しい脳膜炎ワクチンの開発、豆からタンパク質を抽出してパンやビスケットに利用する研究、セシウム原子を使った時計、天体望遠鏡用の巨大な反射鏡を磨き上げる作業、太陽熱利用のソーラーシステムの開発などを紹介する。  
PA0242 カナダ国立研究所3 11 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1979 ヘリウム風船を使ってのオゾン層測定、森林火災の消火の為の人工降雨実験、ガスペ湾の海流調査、運河の改修研究、オーロラの研究など、カナダ国立研究所の活動を描く。原題:Research brief.  
A0712 カニの足とハサミ 生活に適した形 5 カラー 中 学研 1989 カニの足とハサミの形や使い方は、住んでいる場所や生活のしかたに適したものとなっているが、基本的なつくりは全く変わっていない。豊富な例で示す。  
C0064 カニの生活 2巻 カラー 小(高)、中、高、一般 東映   かにの種類、産卵、成長、脱皮の生態を観察してかにの生命の神秘をみる。  
B0059 カブトムシの研究 2巻 モノクロ 小、中 学研映画   カブト虫の生態を深く掘りさげ、一生を克明に描いたもの。  
C1090 氈鹿 33 カラー 高、一般 ヨシダプロ 1977 昭和30年に特別天然記念物に指定されたニホンカモシカの生態と、カモシカの食害による被害者側、自然保護団体、行政のそれぞれの動きを“射殺による間引き”の行われた昭和54年にスポットをあてて描く。  
A0793 ガリレオの落体実験・マイケル・ファラデーの電磁誘導実験 10 カラー 高〜一般 東映 1978 ガリレオ・ガリレイによる落体の法則の発見過程を、科学史にもとづいた再現実験で示すとともに、慣性の法則の存在を示唆したガリレオの考えについて説明した前半と、ファラデーによる電磁誘導の法則の発見過程を再現実験で示した後半により構成  
B0625 カルスの世界 培養された植物細胞 17 カラー 中〜一般 シネ・サイエンス 1977 カルス、それは決して目新しいものではない。昔から植物を増殖する一つの方法として役立てられてきた。つぎ木のつぎ目や、さし木の切り口にできる細胞のかたまり、それが力ルスである。力ルスに秘められた全能性をできる限り平易に解説する。  
B1042 可愛いコアラ 16 カラー 小〜一般 ヘラルドエンタープライズ、コスモプロ 1984 オーストラリアの動物大使で、国の保護動物として大事に育てられているコアラ(水を呑まない動物という意味)は、ユーカリの葉を主食として水分を補っている。コアラの出産から成育、ユニークな習性を丹念に記録して紹介する。  
A0386 川を中和する 5 カラー 中 学研 1982 酸にアルカリを加えると中和反応が起るが、この反応を積極的に応用することによって、不毛の自然を改良し、資源として利用可能にした実例を紹介する。  
A0750 川の流れと川原のようす 10 カラー 小(中) 東映 1993 実際の自然の川を対象とし、生きた川の姿を通して、川の水の働きと土地が変化する様子を、現地での観察や、流水実験の結果とあわせて見せる。上流から下流までの川の様子や、流れの速さと運ぶ力の違いを蛇行点での実験で理解させる。  
B0448 川原のようすと水の流れ 15 カラー 小 東映   源流から河口に至るまでの川の様相や土地の変化を空撮によってとらえ、川底の石や砂の動き、洪水時と平常時の流れの比較、流速、流量と運ばれる物との関係を見る。  
A0176 カンガルー(1) その一生 13 カラー 中、高、一般 フィルム・オーストラリア
色々の種類のカンガルーについて、哺乳の仕方を観察し、繁殖や出産、更には母親の袋の中での育児の様子などを詳しく紹介し、自然の中に棲息するカンガルーの優雅な動きを捉える。  
A0177 カンガルー(2) その種類 12 カラー 中、高、一般 フィルム・オーストラリア
さまざまな環境のもつ特殊性に合せてカンガルーがいかにしてその形を適応させてきたか説明する。珍しい種類とその種類と棲息地の関係を観察する。


【き】
A0742 気温てなに どうして変わるの? 10 カラー 小 学研 1992 気温を変化させる要因は何か。地面の温度、日照時間、太陽の高さ、天気などを測定したり、最新の機器で空気の温度の垂直分布を測定するなどして、日光と地面の温度との関係、地面の温度と空気の温度との関係について明らかにしていく。
A0313 気温の分布 6 カラー 中 東映 1981 学校周辺の気温を観測し、結果を分析考察し、場所によって微妙に気温が違うのは、周囲の樹木や建物などの影響によることを説明する。  
PB0242 きじ 日本の国鳥 30 カラー 一般 生物映画研究所 1980 日本特産のニホンキジは、一年中、雑木林や草原など人里近くに住んでいる。また、歴史や伝承の上からも日本人とのかかわりが強く、国鳥に指定されている。ここでは岩手山麓の農村を中心に、キジの四季にわたる生態を追う。  
多B0304 きせつといきもののようす 20 カラー 小 共立   季節に応じた事象の変化や生物の出現・消息から児童が自然の中に季節の移り変わりを見出し、その特徴を感得していく。小学校3年・理科。  
A0393 気体の集め方 5 カラー 中 東映 1982 気体の集め方には色々な方法がある。それぞれの気体の性質を調べながら、水上置換、上方置換、下方置換などの気体の集め方を示す。  
PA0231 PA0243 PA0244 北の果てツンドラ 英語版 14 カラー 一般 カナダ政府 1964 樹木境界線からはるばる北極海まで、カナダ国土いっぱいに展開する広大な北極ツンドラ地帯の取材旅行。一年のうち、数ケ月間も北極の暗やみにおおわれ、短く激しい夏場には太陽がさんさんとふりそそぐ。この森閑とした荒野で常時危険にさらされて生きる生物たちの強靱な生命力を伝える。原題:The edge of the Barrens.  
C1913 奇妙な世界−極低温−   カラー 高〜一般 岩波映画 冷凍食品の製造や低体温による脳外科手術など、低温を利用したいくつかの実例を紹介し、さらに液体ヘリウムの超伝導現象などの様子を、興味深く観察させている  
C1467 極限の世界 超高圧・超低温・超強磁場 30 カラー 高、一般 東京書籍 1987 極限の世界とは、人間の生活環境から遥かに離れた環境をいう。超高圧・超低温(超伝導)・超強磁場という極限で起きる物質のふるまいや変化を最新の技術で捉え、それを理科の学習内容と関連させ、高校生に理解できるよう解説する。  
B0275 きりと雲 2巻 モノクロ 小、中、高 共立映画   霧と雲の成因についてわかりやすく説明し、あわせて雲の種類や天気の変化の関係についても解説する。  
PA0226 木は生きている 英語版 11 カラー 小 カナダ政府 1964 カメラを大倍率の顕微鏡に連結させて、生きている木の最も小さい細胞の働きをみる。また、日光を葉緑素に変化させる葉の不思議な力をも観察する。原題:A tree is aliving thing.


【く】
多B0348 空間図形 21 カラー 中 東映   立体を切断するとその隠れた性質が明らかになる。この映画は立体アニメーションを駆使しながら、何のために切断し、展開図を書くかという意義を示して、生徒の空間図形に対するイメージを豊かにさせ、空間図形の学習に興味を持たせます。
A0743 空気中の水じょう気の変化 雲 10 カラー 小 共立 1992 自然界で水は、いろいろと姿を変えて存在している。空気中の水蒸気が、雲、霧、雨などに変化することを、車で山脈を登る途中で観察したり、飛行機で雲の中に突入したりして実証的にとらえる。  
A0744 空気の中の水じょう気 10 カラー 小 岩波映画 1992 水は加熱しなくても自然に蒸発する、湯気やモヤは水蒸気ではない、私達のまわりの空気には必ず水蒸気が入っている。とかく間違って認識しやすいこれらの事実を面白い実験、特殊撮影などをまじえて証明する。  
D0893 クマタカ 森の精 40 カラー 一般 群像舎 1992 クマタカは日本から東南アジアの熱帯林だけに生息する森林性の猛禽類で、日本ではイヌワシと双壁をなす最強で大型のタカである。美しい勇姿の反面、森林の消失とともに懸命に生きることの厳しさ。監督:岩崎雅典 語り:森本レオ  
C0446 クモ その糸と生活 25 カラー 中 東映   コガネグモを例に節足動物クモの体のつくりと特徴を示し、網の張り方、補虫、摂食、産卵、孵化、成長など生態を描く。  
PA0121 グリーンエネルギー 18 カラー 高、一般 映像プロ   太陽エネルギーの蓄電池とも例えられる葉緑体、この葉緑体光合成の秘密を探り、そこから太陽エネルギーを利用して、人類のエネルギー不足を救う道を求める。  
D0980 クロウサギの島 奄美の希少動物たち 45 カラー 一般 群像舎 1996 約5百万年前に中国大陸や九州と切り離された南西諸島の奄美大島には、アマミノクロウサギはじめ多くの島固有の希少種が生息する。映画はこれらの生態を記録し、パルプ用の木材伐採やゴルフ場建設等、人による森と生態系の破壊と、種の絶滅化の様相を伝え告発する。監督:岩崎雅典  


【け】
B0052 華厳の滝の神秘を探る 2巻 モノクロ 小、中、一般 読売映画   調査を行なった際の記録的なもので、生物、地勢、物理、などの班に分れた調査団の調査状況や結果をまとめた。  
A0339 結晶をとりだす 5 カラー 中 岩波映画 1981 普通のガラスやプラスチックなど、地球上の多くのものは結晶をつくっている。たとえば、硫酸銅と重クロム酸カリウムの二つの物質をそれぞれ水に溶かし、それを一緒にしたものを蒸発乾固したら結晶をとりだすことができることを、実験をとおして学ぶ。  
多A0042 原子スペクトル、水素原子スペクトルの波長測定 10 カラー 高 東映   回折格子の分光計、電灯・水素やナトリウムの放電管・太陽などの光のスペクトルを再現し、電子スペクトルの特徴を示し、更に水素原子スペクトルの波長測定の方法を分かり易く描く。  
多B0426 原始動物は生きている(ディズニー名作記録映画)  18 カラー 小〜一般 ディズニー・プロ   オーストラリア大陸の、人跡未踏の原生地帯を舞台にして、他の大陸の影響を受けずに野生生活を楽しむ奇妙な動物たちの生活を、カメラに収めた貴重な記録映画である。  
C0030 原子と原子力 3巻 モノクロ 中、高、一般 東映   原子力の原理、機能及び生産方法を理解させるため、動画、線画を使用し平易に解説する。  
A0285 顕微鏡の扱い方 水中の微小生物の観察 5 カラー 中 東映 1980 池や沼の水中の微小生物を観察するには顕微鏡をどのように扱ったらよいのか。倍率、光、焦点の合わせ方など検鏡の基本を具体的に示す。  
A0175 原野にて 8 カラー 中、高、一般 フィルム・オーストラリア   オーストラリアの原生動物の中にはオーストラリアだけにしか見られない珍しいものが沢山いる。この映画はこうした動物の何種類かを、その棲息する自然環境の中で捉えたものである。  


【こ】
A0317 光合成 5 カラー 中 共立 1981 緑色植物や水草は、光のエネルギーを使って、自ら栄養分を作つて成長している。その植物に光があたると、二酸化炭素を吸収して酸素を発生させながら、葉の細胞の中の葉緑体でデンプンを合成する。光合成のはたらきは、光の強さ、温度の条件によって変化することを、実験をとおして知る。  
PB0024 高分子の世界 3巻 カラー 一般 新理研映画   高分子は古くから我々の生活に深く入りこんでいたが、誰もそれが高分子とは知らずに利用していたに過ぎなかった。科学者達は長い間、その本体を明らかにしようとたゆまぬ研究を続けてきた。その成果として様々な合成高分子物質が誕生した。高分子科学発展の歴史をたどりながら、分子模型人形の踊りによって高分子とは何かを明らかにする。  
D0803 小鯨の冒険 41 カラー 中〜一般 フィルマド社(仏) 1973 クストーの海洋シリーズの一本。コクジラは10〜15mの中型鯨。子どもを生むために北氷洋からカリフォルニア湾に8000kmの旅をする。カメラを鯨の群の中や水中に入れて、子育てを中心とする生態を追いもとめる。  
D0310 極楽鳥をたずねて 40 カラー 中、高、一般 NHK   天国の鳥のように風に乗って飛び回り枝にとまることはないと考えられていた鳥。この鳥をニューギニアに求める。  
T0732 この限りある水 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1973 水源地から蛇口迄の水の旅をたどりながら水の有限性を訴える。  
C0545 小湊のオオハクチョウ 25 カラー 小、一般 三和映画社   特別天然記念物に指定されている青森県平内町小湊のオオハクチョウ。地元の町立浅所小学校の「オオハクチョウ観察班」による17年間にわたる研究成果を記録する。  
B0803 コミュニケーションその未来 20 カラー 一般 日盛通信社 1981 情報の伝達の方法は、刻一刻と変化している。その中で、光通信とかデジタル変調が、どんな意味を持ちどんな未来を開いていくのかを示している。  
C0636 こんにちはパンダです ジャイアント・パンダの一日 25 カラー 幼、小 映像センター   世界三大珍獣の一つ「ジャイアント・パンダ」が二頭日本に贈られて来た。このパンダのユーモラスな行動や生活を紹介する。  
C1737 ゴンはオスでノンはメス ニホンザルの性 31 カラー 小(高)〜一般 群像舎 1995 長野県地獄谷野猿公苑。春に生まれたオスザル「ゴン」とメスザル「ノン」の成長を追う。一緒に遊び、群のルールを学ぶ1年目。別々に遊び始める3年目。次の年の秋、ゴンは群を去り、ノンは身ごもる。原作:和秀雄 監督:岩崎雅典