芸術・諸芸 は〜わ

【は】
A0525 バークコレクションの日本美術(美をもとめてNo.615) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 東京国立博物館で'85年5〜6月に開催された展覧会の記録。ニューヨーク在住のバーク夫人の日本美術の収集品のうち1.宗達・大雅・若沖など江戸絵画の各派の代表作家の作品、2.仏教美術品、3.茶の美術や道具類など122点を紹介。
PA0249 ハーモニー 英語版 20 カラー 一般 カナダ国立映画制作庁 1977 カナダアマチュア音楽協会が、夏にモントリオール郊外で開くキャンプは、年齢や技術を問わず、音楽を学び、楽しむ。クラス毎の練習風景や、コンサート、水泳、野球、染め物を楽しむ人の姿も。原題:Harmonie.
B0485 陪盧 19 カラー 中、高、一般 下中記念財団 雅楽「陪盧」の舞い全曲収録を、管紘で演奏される音楽としての陪盧と舞楽(舞うための音楽)としての陪盧という異なった奏法のリズムを比較している。
B0754 長谷川潔の世界(美をもとめてNo.366) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 パリで60年間活躍し、世界的な銅版画の巨匠として知られる長谷川潔の画業を、マニエル、ノワールとビュランの作品を中心に紹介する。
T0666 八王子車人形 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1972 八王子車人形の紹介。無形文化財保護の大切さを訴えるレポート。
K0979 初公開!「青春を裁く」 30 カラー 一般 テレビ朝日 1978 国分寺市の映画づくり(8ミリ)グループをとりあげて、映画で何が表現できるかを考える。企画:教育庁振興課
A0530 浜口陽三 メゾチントの巨匠(美をもとめてNo.620) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 国立国際美術館の'85年6〜7月の展覧会の記録。メゾチントの技法を用いている最も優れた、そして20世紀中葉のほとんど唯一といっていい作家であり、カラーメゾチントの新技法を開拓した浜口陽三の作品回顧展。
PA0192 バレー・アダジオ 10 カラー 一般 カナダ政府 1971 ノーマン・マクラレンがパ・ドゥ・ドゥ・アダジオ(もっともきびしくて、むずかしい古典バレーの一つ)をスローモーションで描く。


【ひ】
D0223 ピアノ協奏曲第四番 ベートーヴェン作曲 35 カラー 一般 ニラサワフィルム 指揮 カール・ベーム ピアノ ウィルヘルム・バックハウス 演奏 ウィーン交響楽団
A0570 比叡山と天台の美術(美をもとめてNo.659) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 伝教大師最澄比叡山に伝えて以来、平安仏教の中心となり、日本文化に多大の影響を与えた天台宗比叡山に伝わる美術品の中心に天台の美術をみる。企画:文化庁
T0510 紐師 14 モノクロ 一般 東京都映画協会 1969 「組紐と紐結び」の無形文化財川島さんの紐工芸を通じて文化財とは何かを描く。
A0607 兵庫県立近代美術館(美をもとめてNo.696) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 1970年に開館した兵庫県立近代美術館は明治以降の様々な分野の作品を所蔵している。彫刻室、版画室、絵画室では兵庫ゆかりの芸術家の作品を中心に常設展示。その他に企画展示室ではいろいろな角度からの展示が試みられている。
A0637 兵庫県立歴史博物館(美をもとめてNo.727) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 姫路城に隣接する歴史博物館は丹下健三の設計で1983年に開設。兵庫県の多彩な歴史をわかりやすく展示した常設展示。十二単衣や武者装束を身につけることのできる体験学習コーナー。姫路城のすべてを紹介する部屋もある。
C1062 琵琶 日本の伝統音楽 22 カラー 中〜一般 東映 1979 琵琶は奈良時代に伝わってから宗教音楽、語り物芸能、器楽音楽と日本の音楽界の一角を担ってきた。その琵琶の豊かで多様な味わいを、一流の演奏者によって紹介する。
D0996 琵琶法師 山鹿良之 80 カラー 一般 オフィスケイエス 1992 琵琶ひきさんとよばれる盲目の説教節語りの琵琶師の山鹿良之。この映画は、「小栗判官」の物語を縦糸に、横糸には、山鹿さんの日常生活ぶりの紹介で構成した記録。


【ふ】
C0956 フィルムをつくる フジカラーの誕生 24 カラー 一般 岩波映画 1977 完全な防塵体制の工場内で、コンピューター管理の下で進められる、フィルム・ベースの製造、乳剤の調合・塗布・乾燥の各工程を、「暗室」内にまで踏み入って紹介している。
B0759 諷刺とユーモア(美をもとめてNo.371) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 現代美術のポップアートキッチュアートの立体作品の数々を紹介して、諷刺的表現にみられる西洋と日本を比較する。
B0714 舞楽面(美をもとめてNo.335) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 日本の仮面の中で重要な位置を占める舞楽面の面白さと彫刻史上の位置を紹介する。
B0783 仏教美術2 絵画・書跡・工芸(美をもとめてNo.388) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 奈良国立博物館が所蔵する仏教美術の絵画、書跡、工芸品を紹介する。
C1710 附子 狂言のおもしろさ 30 カラー 小(高)〜一般 学研 1988 狂言「附子」を見せる。台詞もはっきりしていて、わかりやすい内容。なじみのない言葉は字幕に出てくる。語句それぞれの説明はないので入門としては事前に難語解説が必要。プレスに一覧有。“附子”は毒のこと。野村万作ほか。
C1362 舞台裏の若者たち 22 カラー 中〜一般 岩波映画 1985 義太夫という浄瑠璃と三味線を演奏して人形を遣う日本固有の人形芝居の文楽。その古典伝統芸能を伝承しようと舞台裏や楽屋で活躍する若者たちの姿を紹介し、文楽の魅力を描き、文楽鑑賞の手引きとなる作品。
C1288 舞台美術 参会名護屋(歌舞伎の魅力) 34 カラー 一般 英映画社 1984 287年振りに復活上演された「参会名護屋」に於ける舞台美術の企画・製作から舞台までを追い、その役割・効果を考える。鳥居派9代目、鳥居清光の構想をもとに、製作スタッフの手で大道具・小道具など周到な準備がすすめられる。企画:国立劇場
B0892 仏教工芸の美(美をもとめてNo.459) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 6世紀半ば、インドで生れた仏教がわが国に伝えられた折、仏像や経典と共に様々な荘厳具が献じられた。これをきっかけに、大陸や朝鮮半島の優れた技法が次々伝わり、わが国の美術工芸の主流を占めた。特別展として開催された「仏教工芸の美」にその跡をたずねる。
B0782 仏教美術1 彫像と考古遺品(美をもとめてNo.387) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 我が国最大の仏教美術専門の博物館である奈良国立博物館の所蔵品のうち、形相別の仏像と仏教遺品を紹介する。
A0355 仏像のみかた(美をもとめてNo.477) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 奈良国立博物館の常設展示品から、仏教美術入門について解説する。
T0936 ふでの心 15 カラー 一般 東京都映画協会 1977 自分一人で表現しきる書道は、管理社会の中で自分を取り戻す貴重な作業である。一つの世界を凝縮し表現する寄席文字と共に、書道に取り組む人々の姿を通して、“文字離れ”の中で書の意義を問い直した。
C0339 フランスの近代美術 25 カラー 中、高、一般 日映新社 1961年の秋フランス近代美術展が上野で開催された。内容はフランス革命から一世紀の代表的作品である。
C1454 ふるさとからくり風土記 八女福島の燈籠人形 31 カラー 一般 英映画社 1987 北九州の八女市に江戸時代から伝わる燈籠人形。体は60cmほど、細木で組まれ関節は鯨の髭のバネで自由に動く。人形一体を6人が操る。暗闇の境内に三層の屋台をしつらえ、屋台提灯に照らされて人形が踊る。唄と囃子が流れる秋祭り。
C0261 文楽 30 カラー 一般 日映科学 文楽の特性は義太夫節と一体の人形を三人で操る三人遣いの形式にある。その発生の歴史から修業の実態を解説する。
A0559 文楽の人形(美をもとめてNo.648) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 近世の大阪を中心に人気をあつめてきた庶民の演劇、文楽。三味線に乗って語られる浄瑠璃の内容を血のかよったように所作する人形。首、胴、手足、衣裳から組み立てられる文楽の人形の魅力を紹介する。企画:国立劇場文化庁
C1711 文楽の魅力 30 カラー 高〜一般 学研 1991 「ひらがな盛衰記」の公演を軸に、そのかしら選び、髪結い、衣装を整えていく様子と練習風景。人形に合わせて語る義太夫と三味線の稽古など、普段には見られない裏方の仕事を合間に織り込みながら舞台はクライマックスヘ。
C1833 文楽への誘い 34 カラー 一般 桜映画社 1998 浄瑠璃と三味線を演奏して、人形をつかい、人間の感情や心理を描く、日本固有の人形芝居の文楽。「俊寛」「曾根崎心中」の舞台の一部を見ながら、文楽の魅力の世界を紹介する
A0448 文楽・冥途の飛脚 国立文楽劇場の誕生(美をもとめてNo.551) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 近松門左衛門の名作「冥途の飛脚」のクライマックス「封印切りの段」で文楽の魅力を紹介する。それとともに、近松の墓や物語の主人公ゆかりの地を訪ね、さらに、大阪にできた国立文楽劇場をも紹介する。


【へ】
B0080 平安美術 2巻 モノクロ 小(高)、中、高、一般 三井プロ 平安時代初期の密教美術から後期の来迎美術まで絵巻物で紹介する。
D0150 ベートーヴェン 40 モノクロ 小、中、高 ニラサワフィルム ベートーヴェンの苦悩に満ちた生涯をたどり、彼の音楽の背景をさぐる。音楽教材映画。
C1930 L.V.ベートーベン 交響曲第5番運命 30 カラー 高〜一般 コスモテル ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮:カラヤン)による、ベートーベンの『交響曲第5番運命』の演奏を記録した映画。フランスの著名な映画監督アンリ・ジョルジュ・クルーゾーが、演出に当たっている
C0139 ペルシャ文化の栄光 3巻 カラー 中、高、一般 NHK ダリウス大王の築いた古代ペルシャ帝国の歴史、ペルセポリスの遺跡、芸術工芸から現代の生活などそのペルシャ文化の栄光を探る。


【ほ】
B0856 法隆寺献納金銅仏(美をもとめてNo.434) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 法隆寺の献納宝物を紹介する。
B0665 法華経の美術1 (美をもとめてNo.305) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 昭和54年4月29日から、奈良国立博物館で開催された「法華経の美術」を取材し、平安時代の経典・絵画・工芸品を中心として法華経を飾る意匠と美を紹介する。
B0666 法華経の美術2 (美をもとめてNo.306) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 昭和54年4月29日から、奈良国立博物館で開催された「法華経の美術」を取材し、平安時代の経典・絵画・工芸品を中心として法華経を飾る意匠と美を紹介する。
D0347 彫る 棟方志功の世界 40 カラー 中、高、一般 美術映画製作協会 天衣無縫の志功の手にかかるとすべてのものが生気を帯び、素晴らしい版画の世界へと誘う。この棟方芸術を生んだ背景と真髄をさぐる。
B0762 ポンピドゥ・センター 20世紀の美術(美をもとめてNo.374) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 ポンピドゥ・センター内の国立近代美術館所蔵作品の中から1905年以降のフォーヴィスムから現代までの絵画、彫刻、写真など79作家の87点を紹介する。


【ま】
C1926 マクベス入門 26 カラー 高〜一般 BHEエデュケーション、シーボーンエンタープライズ シェイクスピアの戯曲『マクベス』を、若年層向きにダイジェスト化。日本語字幕なし
T0630 祭は生きている 16 モノクロ 一般 東京都映画協会 1971 都の無形文化財「田遊び」が催された。その様子と、開催までの道程を描く。
C0576 万歳楽 26 カラー 中、高、一般 下中記念財団 唐代に皇帝の徳を称えて万歳と鳴いた故事により作曲されたもので、この全曲を収録と同時に舞人のかさね裳束の着装を記録したもの。


【み】
C0269 ミケランジェロ 30 カラー 中、高、一般 EB映画 ミケランジェロの生涯と芸術を彫刻・絵画、建築における彼の主な作品を紹介しながら描く。
B0658 壬生狂言(美をもとめてNo.298) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 壬生狂言は、京都の壬生寺の大念仏会のおり行われる念仏狂言の一種である。壬生寺の舞台で行われる「桶取」(オケトリ)を通して鑑賞しながら、その性格・背景を紹介する。
A0588 宮城県美術館(美をもとめてNo.677) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 宮城県美術館は1981年に開設。誰もが自由に利用し、美術活動に参加できる美術館を目指している。高橋由一の作品、ドイツ表現派の作品、日本の現代作品などの特色あるコレクションと、美術館を拠点にした市民の活動を紹介する。
D0269 魅惑の光 ソビエト映画70年の記録 40 モノクロ 一般 〔不明〕 特有の雰囲気をもつソビエト映画。その魅力を感覚的に綴った記録。貴重な資料をふんだんに使い、ソビエト映画70年の歩みを描いている。
B0719 民謡の魅力(美をもとめてNo.339) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 ブームといわれる民謡の歴史的基盤と魅力の源泉をさぐる。


【む】
C0945 夢幻の世界 香 25 カラー 一般 電通 1978 「香道―それは、小さな香炉の中に、壮大な世界を夢みる芸術なのです」(シナリオより)。香と香道、私たちの日常生活にも潤いをあたえている香りを、映像によって伝える。
C1055 武蔵の国の仏たち 坂東武者の世界 28 カラー 一般 東京都映画協会 1980 武蔵の国に点在する石仏、地蔵、仁王などの仏像、寺院、釈迦堂、そして城跡。三田一族や豊島一族など鎌倉武士の棟梁によって遺された国宝や重要文化財は、現在に至るまで地元の人々の深い祈りによって守られてきた。企画:教育庁文化課
A0558 武蔵野のうた(美をもとめてNo.647) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 庶民の間に生まれ、日々の暮らしの中で歌い継がれてきた民謡。武蔵野にわずかに伝承されている民謡の現状を、土地の老入の唄と楽譜に記録し現代に生かそうとしている若い人々の活動をとおして紹介する。
A0518 棟方志功(美をもとめてNo.608) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 東京国立近代美術館で'85年3〜5月に開催された棟方志功没後10周年回顧展の記録。1903年、青森に生れ、近代版画史に大きな足跡を残した棟方志功。その自由奔放で豊かな想像力と旺盛な意欲で制作された各作品を紹介する。
B0185 室町美術 2巻 モノクロ 小(高)、中、高、一般 岩波映画映画 室町時代の代表的な、「洞庭秋月図」雪舟「山水長巻」などの絵画、金閣寺建長寺の建物、西芳寺龍安寺の庭園などを紹介し、その歴史的背景も解説する。


【め】
D0688 冥途の飛脚 90 カラー 高、一般 マーティ・グロスフィルムプロ 1983 カナダの若い映画人が文楽に魅せられて、人形遣い太夫・三味線の三者が一体となり作る舞台を映画化。近松の書いた忠兵衛(吉田玉男)と梅川(吉田簑助)の恋の道行き全段通し3時間を90分に圧縮。出演:竹本越路太夫、鶴沢清治ほか。原題:The lover's exile. 英字スーパー


【も】
D0296 モーツァルトの生涯 90 モノクロ 一般 フィッシャー・フィルム・ドイツ 奇蹟にも近いモーツァルトの神童ぶりがクローズアップされ、旅から旅への生活が詳細に描かれる。
B0015 木画 2巻 モノクロ 小、中 樋口幹夫 いろいろな木画。作り方などを紹介する。
多B0415 木版画 −表現のくふう− 20 カラー 小 学研 木版画は、単に描くだけでなく、彫る、刷るなど、手応えのある活動から生まれる。この映画は、児童が楽しくその技法を理解し、自ら意欲に燃えて木版画に取り組むことを意図している。
C0606 木版画 その技法と変遷 27 カラー 中、高 千種画廊 日本の気候風土の中で生れそだち、1,200年の歴史を持つ木版画。この木版画の美しさ、芸術性を改めてみなおしてもらう。
A0243 モスクワ小劇場150年のあゆみ 10 カラー 一般 (ソ連) 1975 古い歴史をもつ劇場の創立記念式典の模様を紹介しながら、劇場の歴史、歴代の俳優のプロフィール、その舞台などをおり込んでいる。
B0172 桃山美術 2巻 モノクロ 小(高)、中、高、一般 三井プロ 戦国時代の統一後、海外との接触などによって革新の気運にみちていた桃山時代の歴史的特質をえがき、当時の日本美術の高い価値を建築、庭園、工芸、絵画をとおして説明し、これらの作品の個性の強さを解明する
多B0158 森のアンサンブル 22 カラー 小〜一般 学研 小人数小編成での合奏「アンサンブル」を通して、子供たちが音の美しさや演奏の楽しさ、音楽の喜びを知っていく様子を、実際の小学校での音楽の授業を中心に描いた。


【や】
PB0181 山のこだま 30 カラー 一般 日映科学 熊本県の山深い町に生れた中学生のリード合奏団が、若い先生の熱意と生徒達の努力で全国大会で最優秀賞をとり、さらに子供たちの心を通して親たちをも動かし、町ぐるみの大合奏団へと発展してゆく姿を追う。
C1214 山の仏・野の仏・町の仏 石に刻んだ願い 25 カラー 一般 東京都映画協会 1982 昔から、石仏は人々のくらしと結びつき、その願いを受けとめてきた。石に刻まれた願いをたどりながら、歴史にあらわれない庶民の心の姿を追う。企画:教育庁文化課


【ゆ】
C1003 幽玄の誕生(女性の文化史2) 22 カラー 一般 ヨネ・プロ 1978 能「井筒」、狂言「金岡」、能面、小袖…能の世界独自の女性美を、「洛中洛外図」による室町風俗の解説もおりこみながら鑑賞する。


【よ】
B0794 ヨーロッパの版画(美をもとめてNo.397) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 世界有数の版画素描コレクションを誇る、ウィーンのアルベルティーナ美術館から出品された“ヨーロッパ版画名作展”(昭和56年、国立西洋美術館にて開催)に版画の歴史を辿りながら、代表的な作品を紹介する。
C1180 吉田玉男 文楽に生きる 34 カラー 一般 東宝映像 1981 文楽いわゆる人形浄瑠璃は、世界に類のない高度な技術と豊かなドラマをもつ人形劇である。この文楽人形遣い第一人者である吉田玉男の、人と芸術を紹介する。きびしい修練でみがきあげた芸の深さと、人形にかけた愛と情熱が、万人のこころを打つ…。
C1736 義経千本桜に観る立廻りの美 34 カラー 一般 桜映画社 1992 歌舞伎を彩る立廻り。タテ師尾上菊十郎の演出構成の工夫や新たな試みを、舞台稽古、下座音楽との総ざらい、公演直前までの準備を挿入して探る。「伏見稲荷鳥居前の場」「小金吾討死の場」「河連法眼館の場」「大物浦の場」を収録。
T1261 寄席ばやし評判記 15 カラー 一般 東京都映画協会 1983 落語や音曲など寄席演芸という江戸以来の庶民の伝統娯楽を、いつも陰で支えているお囃子演奏者をレポート、その苦労と活躍ぶりを紹介する。
N0443 蘇る色彩 仏像彩色師・萩原兵助(1,000万人の話題) 5 カラー 一般 東京都映画協会 1993 江戸時代からの伝統技能である仏像彩色。各時代の様式により変化している仏像の平面でない木肌に直接描く、しかも人々の信仰の対象として荘厳なまでの美しさを追求する。七世萩原兵助氏の技を追う。
N0388 よみがえる文化財 仏師 明珍昭二仏師(1,000万人の話題) 11 カラー 一般 東京都映画協会 1987 永い年月放置され、風化や虫くいなどで傷みがひどい仏像を修復するのが仏師・明珍氏の仕事である。確かな時代考証と伝統の技巧で根気よく黙々と続く修復のプロセスを、明珍さんの話をまじえて紹介する。企画:生活文化局
C1164 甦る村の仏 26 カラー 一般 斉美社、新日本映像 1982 奈良県天理市南六条町。この村に永く伝えられているいたみの激しい釈迦如来像を、仏師辻本干也氏が修復することになり、この寄木造りの仏像の修理の過程を記録する。胎内銘文による作者、宿院番匠・仏師源次とは何者かを考える。
A0658 よみがえる琉球文化財(美をもとめてNo.746) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 沖縄県那覇市首里城跡を中心に14〜5Cの琉球王朝の遺跡をたどる。第二次大戦で焼失し1960年代に再建された中国風の建造物が明るい陽ざしの中に建つ。中国やシャム・ルソンとの交易により渡来した壼・皿などの出土品も美しい。
D0993 甦れ!失われた景観 景観と人間 45 カラー 一般 映画「甦れ!失われた景観」製作委員会 1998 日本人が古来、大切にしてきた歴史的景観や環境が危機をむかえている。一度、破壊されると回復できない。その貴重な景観を次代に継承する義務と責任を、江戸時代の先例を紹介しながら、訴える。


【り】
D0778 利休の茶 47 カラー 一般 桜映画社 1988 鎌倉時代に中国より伝来した茶は、千利休(1522-1591)により佗びの茶の湯として完成する。彼は信長と秀吉の茶頭として仕え、2畳の草庵茶室「待庵」を作る。茶の歴史を辿り、茶碗など茶道具から佗びの美意識に迫る。語り:中村吉右衛門
C0578 林歌 29 カラー 中、高、一般 下中記念財団 高麗楽という朝鮮をつうじて日本へ渡来した音楽による優雅な舞楽を全曲収録と同時に、高麗楽の楽器編成も紹介。


【る】
D0471 ルーヴル美術館 120 カラー 一般 フジテレビジョン 1979 フジテレビジョンが、開局20周年を記念して制作、'79年3月、放映された作品。現地ルーヴル美術館に取材して、同館コレクションを、古代オリエント以降、時代順に、その作品の背景などもおり込みながら紹介する。
D1042 ルーペ 90 カラー 一般 瀬川さんを記録する会 1996 ドキュメンタリー・カメラマン瀬川順一(1914〜1995)。「戦ふ兵隊」「をどらばをどれ」などのカメラマンとして戦前、戦中、戦後にわたってルーペ(ファインダー)をのぞき続けた映画人を本人へのインタビューを中心に記録


【れ】
A0534 冷泉家の生活と文化(美をもとめてNo.624) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 冷泉家は、平安末期から鎌倉時代にかけての代表的歌人、俊成、定家を生み出し、為相の時に冷泉家と呼ばれるようになった。代々、和歌の宗家として平安文化の伝統を今日に受けついでいる。八百年もの間、守り伝えられてきた貴重な文化財をとおして、当時の生活と文化にふれる。


【ろ】
B0335 ロダン 22 カラー 中、高、一般 日映新社 フランスの彫刻家ロダンの数々の作品を紹介し、その中のテ−マ、愛、信頼、願望、美、生命を見てゆく。
T0864 路傍の石仏 15 カラー 一般 東京都映画協会 1976 都市化の中で急速に失われつつある石仏の現状をレポート。民俗文化財の保護を訴えた。


【わ】
A0648 若林奮の彫刻(美をもとめてNo.738) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 若林は現代彫刻界の雄であり、反彫刻の作家ともいわれる。初期から1987年までの作品を集めた東京国立近代美術館の展示により、その芸術にふれる。「振動尺」「森のはずれ」など、外の世界の中での自己の意識を問いつづける作品群。
B0797 話芸の伝承 落語(美をもとめてNo.400) 12 カラー 一般 TBS、TBS映画社 江戸の人情を伝え、今も根強く人々の心を惹きつけ、幅広い支持を受けている伝統の話芸―落語。ここでは、落語家を志す老の前座の修業からその歴史に至るまでを紹介する。